タグ

ブックマーク / secondlife.hatenablog.jp (6)

  • 川o・-・)<2nd life - Railsの最適化に関する10の事柄

    http://weblog.textdrive.com/article/175/rails-optimizing-resource-usage TextDriveで、Optimizing Rails Resource Usageという記事が公開されました。Railsの最適化について10の事柄を挙げています。興味がある人は原文を読んでもらうとして、ここでは軽くサマリー(意訳)を。間違っていたらコメント歓迎! 1. 最小限のFastCGI 開発には1つのDispatcherで十分。A list Apartでも4つのFastCGI Dispatcherで動かしてて速くてloadも0.01だよ。あとFCGIが増えるとDBコネクションも増えるからね。 2. キャッシュを使う Dispatcherを通さずキャッシュを使う。Railsではとっても簡単にキャッシュ使えるし、期限設定も楽だし。lighttp

    川o・-・)<2nd life - Railsの最適化に関する10の事柄
    eswai
    eswai 2008/08/30
  • module-assistant - 2nd life (移転しました)

    debian sargeから導入されたmodule-assistantがめっちゃ便利!久しぶりにdebian使っててスゲーって思ったよ。これを使えばあっという間にカーネルモジュールのdebパッケを作ってインストールしてくれる。例えば # module-assistant a-i fuse shfs これだけでカーネルモジュールのfuseとshfsを作ってインストールしてくれて、かつutil系パッケージも入れてくれる。いままではaptで入れたカーネルモジュールのソースを/usr/src以下で展開してうんたらかんたら行ってdeb作ってインストールという、ある程度はお手軽だけど結構めんどくさかったことがコマンド一発で。素晴らしい。 詳しい利用方法は http://debian.fam.cx/index.php?Software#content_1_4 なんかに。

    module-assistant - 2nd life (移転しました)
    eswai
    eswai 2008/08/30
  • RailsのFastCGI運営時でのrestert,reloadの方法 - 2nd life (移転しました)

    RailsのFastCGIで動かしてるアプリケーションのconfig(enviroment.rb)やライブラリの再読込って最初やり方が解らずに、lighttpdを毎回毎回毎回再起動というアホらしいことをしていたんだけど、先日RailsFCGIHandlerのソースを見たら特定のSIGNALを送ればいいことが解った。ソースには SIGNALS = { 'HUP' => :reload, 'TERM' => :exit, 'USR1' => :exit, 'USR2' => :restart } と定義されてるている。reloadとrestartの一番の違いはreloadだとライブラリなどの再読込はされるけど、enviroment.rbは再読込されず、restartは両方再読込されることだろう。で、コレを知ってからはアプリケーションがwikiならばwikiがpathに含まれているので $ fo

    RailsのFastCGI運営時でのrestert,reloadの方法 - 2nd life (移転しました)
    eswai
    eswai 2008/08/30
  • はてな認証API Ruby 版モジュール作りました - 2nd life (移転しました)

    http://rubyforge.org/projects/hatenaapiauth/ 先日ローンチしたはてな認証APIRuby 版のモジュールを作りました。rubyforge にアップしたので、gem を使ってる人は # gem install hatenaapiauthでインストールできるかと思います。perlHatena::API::Auth と同じインターフェイスです。認証に失敗すると例外 Hatena::API::AuthError が発生します。また認証時に返す値が perl 版では Hatena::API::Auth::User を作って返してますが、Ruby 版では Hash になってます。 はてな認証API を使った Rails の認証系 plugin も作れそうなのでそのうち作ろうと思ってます。 以下は簡単なサンプルアプリとそのソース。gem パッケージの中

    はてな認証API Ruby 版モジュール作りました - 2nd life (移転しました)
  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
    eswai
    eswai 2008/08/30
  • RailsAppHostingがヤバイ

    http://www.railsapphosting.com/account/signup railsアプリケーションのホスティングサービスなんだけどかなり良くできてる。Webインターフェイスでのアプリケーション作成で好きな名前のアプリをsvn上に作成できる。もちろんんrailsジェネレータでrailsのひな形作成してあるやつが自動でimportされてね。んでそれを自分の開発環境にsvn checkoutしてローカルで開発してコミット。その後ホスティングサーバでsvn upすれば反映される。普通は手動だけど同期にもできて、ローカルでsvn upしたらサーバの方も自動でsvn upしてくれる設定もある。 またsvnはこちらの鯖使ってサーバにsshでログインしてsvn checkoutで取得してそいつを動かすこともめっちゃ簡単に出来る。んでWebインターフェイスからsvn upすりゃホスティン

    RailsAppHostingがヤバイ
    eswai
    eswai 2008/08/30
  • 1