2011年5月20日のブックマーク (3件)

  • 原発事故で給食拒絶し弁当持たせる保護者 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原発事故を受け、茨城県のつくば、つくばみらいの両市教委が、学校給への不安を訴える保護者に対し、児童生徒の弁当持参を認めていることが19日、わかった。 県内では放射線量を心配する保護者からの要望が市町村教委や小中学校に相次ぎ、教育関係者は不安解消に苦慮しているが、専門家は「科学的には必要のない過剰な対応」として冷静な判断を求めている。 つくばみらい市教委によると、東日大震災後の4月5日、給提供を開始する文書を市内の全14小中学校に通知した。その後、保護者から「材は何か」「どこの産地のものを使うのか」などの問い合わせが相次いだほか、「子どもに給べさせたくない。弁当を持参させてもいいか」との要望もあった。 こうした保護者の不安解消のため、同市教委では4月から弁当持参を希望する保護者に「希望書」の提出を求め、給を停止。その間、給費の徴収を中断する措置をとった。今月6日現在

    eureka555
    eureka555 2011/05/20
    問題ないレベルであっても、子供に食べさせたくないのは良く理解できる。無知とかデマゴーグだと切り捨てられる問題じゃない。茨城南部で子供に給食食べさせてるけど。
  • 脱原発の理路 - 内田樹の研究室

    平田オリザ内閣官房参与は17日、ソウル市での講演で、福島第一原発で汚染水を海洋に放出したことについて、「米国からの強い要請があった」と発言したのち、翌日になって「不用意な発言で、たいへん申し訳なく思っている」と発言を撤回して、陳謝した。 発言について平田参与は「この問題には全くかかわっておらず、事実関係を確認できる立場でもない」として、事実誤認であることを強調した。 内閣官房参与、特別顧問の「失言」が続いている。 平田参与の前に、3月16日には笹森清内閣特別顧問が、菅首相との会談後に「最悪の事態になった時には東日がつぶれることも想定しなければならない」という首相の発言を記者団に紹介した。 4月13日には松健一内閣官房参与が「原発周辺には10~20年住めない」という首相発言を紹介したのち、撤回した。 震災直後に内閣官房参与に任命された小佐古敏荘東大大学院教授は、政府の原発事故対応を「場当

    eureka555
    eureka555 2011/05/20
    陰謀論。もちろん米国にそういった意向がないとはいわないけど、日本が完全に言いなりってわけでもない。と思う。
  • 公務員の賃金をいくら引き下げても構わない理由 - Joe's Labo

    お馴染み、国家公務員一般労働組合のサイト“すくらむ”がアクセル全開で飛ばしている。 例のごとく長文だが、要約すると実にシンプルだ。 「俺たち公務員の賃金を下げると、消費が下がって景気が悪くなるぜ」 民間の人にはあらためて説明する必要も無い常識ではあるが、人件費の原資というものは 有限であって、まずは稼がないといけない。稼げない分際で要求したって無いものは無い ので払えない。だから普通の民間人はこういうみっともない要求はしない。 逆に言えば、公務員の労組がこういう要求を臆面も無く出してくるということは、 そういったコスト意識が皆無だという裏返しだろう。 ただし、実は彼らの主張にも一部の理はある。 恐らく、彼らが怒っているのは「なんで震災と直接関係ないのに、我々の賃金がカット されなければならないのか」という点だろう。 それは正しい。少なくとも公務員のせいで地震が起きたわけではないし、原発事故

    公務員の賃金をいくら引き下げても構わない理由 - Joe's Labo
    eureka555
    eureka555 2011/05/20
    ×転職できるような社会を作れ ○転職できるような社会を作ろう  市場に任せれば、大手を振って賃上げできるよ。