2012年8月5日のブックマーク (6件)

  • 科学を殺しているのはだれなのか

    菊池 誠 「“御用”のレッテルで科学を殺すな」 http://wpb.shueisha.co.jp/2012/07/03/12292/ -事故の影響に関して、専門家がもっと自発的に情報発信すべきだったと思いますか? 菊池 当の意味での原子力の専門家がほとんど表に出てこなかったのは残念でした。もちろん、一部の専門家は事故直後からテレビにも出ていましたが、ご存じのように彼らの安全寄りの予想は大きく外れ、事故は拡大していった。それで彼らが信用をなくしてしまったことが、その後に大きく影響したと思います。 また、容赦なく"御用学者"というレッテルが貼られるようになったことも、彼らが口をつくんでしまった理由かもしれません。いずれにせよ、初期のつまずきで彼らの意見があまり表に出なくなってのは、われわれにとって大きな損失だったと思います。一番の専門家による専門知識を得られなくなったわけですから。 yur

    科学を殺しているのはだれなのか
    eurisko1
    eurisko1 2012/08/05
    科学は死なないよ。大丈夫。ただ高度に発達した科学や科学技術が、知識のない人達に魔術扱いされているだけ。
  • 焼き肉店で加熱用レバーを生食 母親と幼児2人がO26に感染  - MSN産経west

    奈良市保健所は3日、大阪府内の焼肉店で7月上旬、加熱用レバーを生でべるなどした同市内の家族4人が、下痢や腹痛などの中毒症状を訴え、母親(28)と長女(2)、長男(1)の3人が腸管出血性大腸菌O26に感染したと発表した。3人の症状は軽く、快方に向かっているという。 母親はレバーを加熱せず生でべ、箸などを通じて幼児2人に感染したとみられる。その後、幼児2人と一緒にプールで遊んだ生駒市内の女児(3)もO26に感染していたことが確認された。 生のレバーは7月1日以降、店で提供することが禁止されており、店は加熱用として提供していた。 母親は「レバーの生が禁止されていることは知っていたが、あまり危険性を認識せず、以前と同じ感覚でべた」と話しているという。

    eurisko1
    eurisko1 2012/08/05
    生肉を扱う箸と口に食べ物を運ぶ箸は分けないといけないことを周知させる必要あり。
  • 鼻血問題および肥田氏の評価についての林さんとの対話

    海法 紀光 @nk12 @SciCom_hayashi 「元気だった人に入市被曝で急性症状がみられた症例,その兆候かもしれない鼻血や下痢の観察を肥田医師が語り,そこに人々が注意を払うのも自然」 よく知らない人が、そのように心配するのは自然だと思います。一方で、心理的に自然であることと正しいことは別です 2012-08-02 14:56:41 海法 紀光 @nk12 @SciCom_hayashi それは例えば、「鉄より重いものが空を飛ぶなんて信じられない」と思うのが自然なのと一緒です。「飛行機は飛ぶから心配いらないよ+説明」をすべきでしょう。同じように、「放射能で鼻血が出る心配は限りなくないよ」とも説明すべきでしょう。 2012-08-02 14:58:24

    鼻血問題および肥田氏の評価についての林さんとの対話
    eurisko1
    eurisko1 2012/08/05
    http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/350463?page=1にぶくましてしまいました。 みなさますみません。
  • O26:3人感染 生レバーが原因か 奈良- 毎日jp(毎日新聞)

    奈良市は3日、同市の女児(3)と母親(28)、生駒市の女児(3)が腸管出血性大腸菌O26に感染したと発表。奈良市の女児の両親が7月上旬、大阪府内の焼き肉店で加熱用レバーを生でべ、同じはしで女児に別の肉をべさせたのが原因とみられる。3人とも症状は軽く、回復に向かっているという。 同21日に女児が下痢と血便を訴え、感染が判明。この女児と生駒市の女児は同18日、ビニールプールで一緒に遊んだため、感染した可能性が高いという。【伊澤拓也】

    eurisko1
    eurisko1 2012/08/05
    同じ箸から食べて、女児に感染。 その後発症した女児と同じプールで遊んだ子供にも感染。 こういう記事で、危険をきちんと知らせるのは非常に有用
  • 鼻血問題および肥田氏の評価についての林さんとの対話

    海法 紀光 @nk12 @SciCom_hayashi 「元気だった人に入市被曝で急性症状がみられた症例,その兆候かもしれない鼻血や下痢の観察を肥田医師が語り,そこに人々が注意を払うのも自然」 よく知らない人が、そのように心配するのは自然だと思います。一方で、心理的に自然であることと正しいことは別です 2012-08-02 14:56:41 海法 紀光 @nk12 @SciCom_hayashi それは例えば、「鉄より重いものが空を飛ぶなんて信じられない」と思うのが自然なのと一緒です。「飛行機は飛ぶから心配いらないよ+説明」をすべきでしょう。同じように、「放射能で鼻血が出る心配は限りなくないよ」とも説明すべきでしょう。 2012-08-02 14:58:24

    鼻血問題および肥田氏の評価についての林さんとの対話
    eurisko1
    eurisko1 2012/08/05
    これはまとめで拝見したいとおもっていたら、ご本人様に手を煩わせてしまった。 nk12氏の懇切丁寧、誠実な対応は素晴らしい。/ええっ!まだやってる。2012/08/05/20:58
  • 博士号を取るとはどういうことか - kkatoのブログ - TYZOH(タイゾウ)

    の解説がおもしろく、妙に腑に落ちたので、訳してみることにした。 以下訳 --- 博士号への絵付きのガイド 私は毎年秋になると新しい博士課程学生数人に「博士号とは何か」を説明するようにしている。 言葉で表すのは難しい。 だから、絵を使うこととする。 博士号への絵付きのガイドとして、以下を読んで欲しい。 --- 人類の知識をすべて含む円を考えてみよう。 小学校を卒業するとちょっとだけ知るようになる。 高校を卒業するころにはさらにもう少し知るようになる。 学士を取ると、専門性が身につく。 修士号をとると、さらに専門性が深まる。 研究論文を読むことで人類の知識のふちにまでたどり着くことができる。 ふちに着いたら、ここに集中する。 このふちを数年押し続ける。 ふちが壊れるまで。 こうしてできたくぼみが博士号(Ph.D)と呼ばれる。 もちろん、今度は世界が違って見えるだろう。 だからこそ、大きな絵