教育に関するeurisko1のブックマーク (115)

  • 「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」

    中学3年の時、親にそんなことを言われてケンカしてから、どれほどの年月が経っただろうか。 そんな私は、某国立大の大学院を出て、参考書の編集者をしている。 幼い頃から、勉強だけは好きで、よくできた。けれども運動もコミュニケーションもへっぽこだったので、小中(公立)時代は同級生にいつもからかわれた。それ以上に辛かったのは、私が好きな勉強のことで、話が出来る相手がクラスにいなかったことだ。 「商業高校?とんでもない!君は普通科に行って、大学に入りなさい」 中学の時の担任は私に、世の中には進学校と呼ばれる、勉強が得意な人が集まって大学進学を目指す高校があることを教えてくれた。今振り返ればバカみたいな話だが、ネットが普及してない当時、塾に通わず、通信教育や家庭教師の類もやってなかった私には、そうした情報を得られる機会がほとんどなかったのだ。両親は共に非大卒で大学受験に詳しくないし、世帯所得も多くなく、

    「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」
    eurisko1
    eurisko1 2019/10/31
     かっこいいぞ増田。ありがとう増田。これからもよろしく増田。
  • 東大医学部5年生のストレス | ヨミドクター(読売新聞)

    eurisko1
    eurisko1 2017/06/07
    4年生の試験対策ってことはCBT対策、あるいはCBT受験資格対策ってこと? これらは全国共通の基準だし、CBTは実質足切り試験なんだけど、この書きぶり悪意あるよね。
  • Oda, Hajime on Twitter: "法律やルールといった公的な制度に精通しておくということは,高齢化が進む社会に生きる若い人にとって,年長者が寄って立つ規範や慣習といった非公式制度に対抗するための手段でもあるから,若い世代にはルールの使い方や決まり方,変え方を覚えておくと良いと思っている。"

    法律やルールといった公的な制度に精通しておくということは,高齢化が進む社会に生きる若い人にとって,年長者が寄って立つ規範や慣習といった非公式制度に対抗するための手段でもあるから,若い世代にはルールの使い方や決まり方,変え方を覚えておくと良いと思っている。

    Oda, Hajime on Twitter: "法律やルールといった公的な制度に精通しておくということは,高齢化が進む社会に生きる若い人にとって,年長者が寄って立つ規範や慣習といった非公式制度に対抗するための手段でもあるから,若い世代にはルールの使い方や決まり方,変え方を覚えておくと良いと思っている。"
    eurisko1
    eurisko1 2017/02/17
    こういう事をきちんと押さえて、生きて行く力にできるのは強いよね。病気で弱ったときには超役に立つけれど、手助けできる人を雇うお金は病院持ちなのはどうにかならないかと思う。
  • なんで勉強するのか

    ここで細かいプロフィールを書いても釣りっぽさが増すだけだけだが。 私は東大卒なんだよ(学部卒、就活に失敗した負け組)。で、中2の娘がいる。めっちゃかわいい。くそかわいいぞ。うらやましいだろ。反抗期だけどな。 さて、この前、娘に「なんで勉強するのか」と問われて、答えに窮してしまった。 院進しなかったから「学問そのものの価値」について説明する資格もないし、そんなもん分からない。 就活に失敗して自殺未遂までした身だから、「勉強すれば良いトコに就職してお金持ちになれる」と言うこともできない(余談だが、自殺未遂のときに救急車を呼んでくれた人がいまの)。 かろうじて「勉強すれば、くだらない嘘に騙されなくなる。水素水とか、EM菌とか、怪しい新興宗教とか」と言うと、「水素水の何が嘘なの」と返された。「健康に効果があるって言ってるけど嘘だよ」「健康に効果があるって具体的にどういうことを言ってるかちゃんと調

    なんで勉強するのか
    eurisko1
    eurisko1 2017/02/05
    学問は娘さんを自由にして、強くする。遠くまで見える視座を手に入れられる。なにより、知ることは喜び。賢い娘さんにはきっと判るだろう。増田ガンバレ。
  • 厳密に比較したいならランダムに分けてみる:朝日新聞デジタル

    比較は大事ですが、比較をするときには対象を吟味しなければなりません。 今回もハイビームとロービームを例に挙げましょう。車のライトをより遠くまで照らせるハイビームが交通事故を減らせるかどうかを検証するにはどうすればいいでしょうか。 「死亡事故のうち、96%の車のライトがロービームだった」ということだけでは、ロービームが交通事故を起こす要因とは言えません。何かと比較しなければなりません。そこで、死亡事故が起きた地点を通る車のロービームの割合を調べてみて、80%がロービームだったとしましょう。96%対80%で、死亡事故中のロービームの割合のほうが対照より高いので、ロービームが交通事故を引き起こす原因の一つであることが示唆されます。 断言ではなく、「示唆」です。というのも、ロービームが交通事故の原因でなくても、このような差が生じることがあるからです。たとえば、安全運転を心掛けている人がハイビームに

    厳密に比較したいならランダムに分けてみる:朝日新聞デジタル
  • 新共通テスト:「記述式」大学が採点、1月実施のまま | 毎日新聞

    文科省案 20年度に始める新テスト 現行の大学入試センター試験に代えて2020年度に始める新テストについて、文部科学省はセンター試験と同じ1月に実施し、新たに導入する記述式問題の採点を受験生が出願した各大学に依頼する方針を固めた。マークシート式の採点は従来通り大学入試センターが担う。文科省は11月4日にある国立大学協会の総会で説明する方向で調整している。 現行のセンター試験はマークシートによる選択式だが、今の中学2年生から対象になる新テストの「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」は思考力を重視し、国語と数学の一部で記述式問題が導入される。大学入試改革を議論する文科省の専門家会議が今年3月の最終報告で記述式の導入を提言した。

    新共通テスト:「記述式」大学が採点、1月実施のまま | 毎日新聞
  • 北大で教授205名分の人件費削減を提案 - エルムの森だより

    大変な事態が起きました 北大の教育研究はどうなるのでしょうか 大変心配です 詳しくは以下の記事をお読みください 北大教職員組合がお届けするメールニュース 「ほくだい」 News 2016/9/6(No.293)より --------------------------------------------------- 激震!教授205名分の人件費削減を提案 8月22日に開催された部局長等連絡会議で、運営費交付金の減額、 年金一元化等による財政悪化を理由に、平成29年度から33年度までの 5カ年で、教授205名(助教ならば342名)に相当する人員 削減案が提案されました。 各部局とも14.4%の一律削減が目標とされています。 (ただし、医学部、歯学部、小部局を除く) 資料:http://ha4.seikyou.ne.jp/home/kumiai/16/160906.pdf 目標は退職者の不補

    北大で教授205名分の人件費削減を提案 - エルムの森だより
  • #九州で女性として生きること のタグが闇すぎてにわかには信じがたいと話題に「目が点になった」

    【猛毒】毛玉【危険】 @SWkdma 九州某県で働いてた時に最終学歴を聞かれ、素直に答えると「え?なんで大学まで行ったと?」「女の子なのに大学まで行ったとね?」「無駄たい。親御さん大変だったやろ。」って言う人が一定数いてびっくりした。 #九州で女性として生きること 2016-08-18 22:49:09 shoko @shoko808 勉学が得意で具体的な希望のある娘に進路を諦めさせ学業イマイチで向学心もない息子の学費として貴重な金をドブに捨てること 娘は「どうせ女の子の行き着く先は決まってる(強制結婚)」という言葉と目の前の惨状を突きつけられ絶望という概念が頭をグルグルすること #九州で女性として生きること 2016-08-18 14:16:54 ささみ @arftrmnd #九州で女性として生きること を読んで、うちの宮崎出身の父(長男)の話思いだした。九州大卒業後、関東の希望の仕事

    #九州で女性として生きること のタグが闇すぎてにわかには信じがたいと話題に「目が点になった」
  • 私が休学を決めるまで - Tritamaブログ

    ※2018/12/24大学院進学が決まりました.詳細は以下の記事にありますのでご覧ください. t-ritama.hatenablog.com 1、はじめに 私が休学を決めるまで、とてもたくさんの出来事、周りの協力、葛藤などがあり、そこそこに苦労を重ねたため、それを一つには自身の承認欲求のため、一つにはTritamaが力強く生きた証を残したいという目的からここに書き記す。小中高の話も書くと文字数が4倍くらいになるので今回は大学入学前後の2年間に絞って書く。 2、受験時代 長期間の不登校とそれにより、偏差値35の高校に進学した私は大学受験とは無縁の生活を送っていたが、偶然良い友人に出会い大学受験を決意する。センター試験受験者が3人、分数の足し算が出来ない生徒が過半数という高校であったので、独学で血のにじむような努力をして受験した。が、足切りにかかった。後期試験は受けるつもりはなかったが、「せっ

    私が休学を決めるまで - Tritamaブログ
  • クリントン受託演説は米政治文化の教科書だ

    当に、当にありがとうございます!素晴らしい歓迎をありがとうございます! 素晴らしい党大会をありがとうございます。 そして、チェルシー、ありがとう。あなたの母であること、そしてあなたがこんなに素敵な女性に育ったことを当に誇りに思います。マークを私たちの家族に招き入れてくれて、シャーロットとエイダンを産んでくれてありがとう。 それからビル、45年前に法律図書館で私たちが始めたあの会話は、今も力強く続いています。知っているでしょう。あの会話は喜びに満ちた良い時代にも、試されるような辛い時代にも続いていました。途中で私が口を挟むこともありました。 火曜日の夜は、今でもあなたが、私の「最高説明責任者」の任務に就いている姿を見ることができて、とても嬉しかったです。家族のほかのメンバー、生涯の友人たちにも感謝しています。 オバマ大統領の友情で成長できた 力を尽くし私たちを今夜ここに導いてくれた皆さ

    クリントン受託演説は米政治文化の教科書だ
    eurisko1
    eurisko1 2016/08/02
    建国の物語が今も続いている国の、新しいリーダーにふさわしい素晴らしい演説だと思った。
  • kawaii理科プロジェクトを巡る、だぶ㌠さんとyumiko yoshitake さんのやりとり+関連ツイ(2016/6/24)

    yumiko yoshitake ‏@_white_pig さん(赤)とだぶ㌠ ‏@fluor_doublet さん(青)のやり取り、及び関連コメントをまとめました(2016/6/24)。時系列で両者のやり取りを取り上げ、後半、安全確保に関するコメント、論証手法に関するコメントをアカウント順にまとめました。 この話は「season3」の位置づけで、前置きがあります。 season1 http://togetter.com/li/990030 season2 http://togetter.com/li/990536 続編season4 http://togetter.com/li/991874

    kawaii理科プロジェクトを巡る、だぶ㌠さんとyumiko yoshitake さんのやりとり+関連ツイ(2016/6/24)
  • 研究発表におけるご清聴スライド問題

    あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco 「ご清聴ありがとうございました」スライド撲滅キャンペーンの時期だな。発表の最後は「全体のまとめ」を出して終わること。「ご清聴ありがとうございました」スライドは決して決して決して用意しないこと 2015-02-12 13:18:06

    研究発表におけるご清聴スライド問題
    eurisko1
    eurisko1 2016/05/07
    「ご静聴ありがとうございました」スライドは、特別講演とか、基調講演のような時に出てくる感じで、通常の学会発表とか学生さんの発表ではちょっとエラそうすぎると感じる世代。
  • 「死にたい」って気持ちが「頭」ではなく、「心」で分かったぜ!!!

    研修医生活始まってわずか3週間。すでに無理だ。 過労死基準とかってレベルじゃない。 手抜きをする勇気もなかったが、自動的に無理になって。頭より体が動く。 病棟業務(入院患者を診る)のが中心なので、カルテなんかも、前日のコピペで切り抜ける。 気で診る患者と診ない患者は悪いがつけさせてもらってる。無理なんだもん。悪いけど、上級医は病棟にいない。外来とかやってる。実質俺一人で数十人の経過を見ている。 当に著変がない患者なのかはわからないが。とりあえずそういうことにしてる。 完璧な診察は無理。知識もないし、完璧な診察なんてやろうとして教科書みてやるのは無理。 危ないものだけを除く作業だけして、もしかして急変したりしたら相当困る。 おそらく、患者が考えているような医療は提供できてない。近くにお医者さんがいるところに住んでいる程度の認識くらいでちょうどいい。上級医が朝夕数分来る程度以上の医療なんて

    「死にたい」って気持ちが「頭」ではなく、「心」で分かったぜ!!!
    eurisko1
    eurisko1 2016/04/24
    患者さんの状態も研修医も誰も見てないと思いきや、増田が気がついていないうちに、指導医と看護師さん達がwatchしている。死なないように適宜休むコツはそろそろ見えてくるから、ガンバレそして生きぬけろ。
  • 新専門医制度で日本の内科は崩壊する

    新専門医制度、2017年度から動き始めるのか、延期されるのか、注目している。 新専門医制度で日の内科医療は確実に崩壊すると思っているからだ。 今のローテーション2年から、まさかのローテーション5年という、びっくりな制度だもの。 しがない内科医だが、新専門医制度に反対する理由をここに書かせてほしい。 1. 内科医師の貴重な20代を、ローテーションに費やされる。 ローテーターというのははっきり言ってその科にとってはお客様だ。お客様は希望の科でないところではそんなに真面目に研修しないし、教えるほうもそんなに真剣には教えない。だって循環器内科が胃カメラをする必要はないもの。将来消化器内科にならない医師に、患者さんだって胃カメラはされたくないだろう(てか危険だよ)。そういう話だ。初期研修2年のローテートはある程度意味があると思っているが、新専門医のプラス3年は、正直時間をドブに捨てているようなもの

    新専門医制度で日本の内科は崩壊する
    eurisko1
    eurisko1 2016/03/27
    内科だけでなくて、その上の二階建ての専門医制度とってる内科系の科はみな滅びるだろう。内科医終わりの始まりだよ。
  • 「ガーダシルの効果は4年で45%まで落ちるらしい」というデマを検証してみた - NATROMのブログ

    HPV(ヒトパピローマウイルス)は子宮頸がんの原因である。ワクチンでHPVの感染を防ぐことで子宮頸がんの予防が期待できるが、HPVワクチンについて議論が生じていることは周知の通りである。議論するのは構わないし、むしろ議論するべきだと思うが、その中には「いくらなんでもこれはない」という主張が散見される。しかも私の見るところでは、ワクチン反対派にそうした主張が多い*1。 一例として、「CIN3の80%は、5年以内に、癌へ進行することはなく、CIN3の60%は30年以内に浸潤癌に進行しないということです。この数字で、CIN3を癌の指標として使うことは適当なのでしょうか?」*2という主張の不適切さについて指摘した。CIN(子宮頸部上皮内腫瘍:Cervical intraepithelial neoplasia)は子宮頸がんの前がん病変である。子宮頸がん検診を行う目的は、子宮頸がんが進行する前にCI

    「ガーダシルの効果は4年で45%まで落ちるらしい」というデマを検証してみた - NATROMのブログ
    eurisko1
    eurisko1 2016/01/24
    「嘘をつくのは低コスト、嘘を検証するのは高コスト」自分の時間を使ってアレなtweetをキッチリ否定するのに必要なコストについて。 この献身にはっきり感謝しておかないといけないと思った。
  • もうよくわからない。。。

    夜だし、いつもの不安に襲われましたので投下します。 駄文故、至らぬ点も多々ございますがお許し下さい。 私は現在医学部に在学中ですが、もともと希望していた進路ではありません。 両親も医師ではなく、専業主婦とサラリーマンです。 小さい頃から機械やコンピューターにすごく憧れがあって、将来は技術者になりたいと強く胸に抱いていました。 そして大学受験が近づくにつれ志望校を絞りこむ際に、地方出身であったため東京に憧れがあったことや、また、技術者になることへの憧れから、都内の大学の工学系を第一志望にしました。 前もって両親や先生には通しておいた話だったので、最初は特に抵抗を受けずに自由に出来たのですが、いよいよ願書提出期限が迫ると、しきりに両親は医者や医学部への進路変更を迫るようになりました。 どうしても煩いため一度は呑む寸前まで行きましたが、やはり夢を捨てきれず、別日程で受験できる医学部へ出願する、と

    もうよくわからない。。。
    eurisko1
    eurisko1 2016/01/13
    プロフェッシナリズムを教える身になってみると、いろいろ苦しい。申し訳ないけど、呼ばれていると思えないとこの職には就けないよ。増田の幸せを祈っている。
  • 『1日10時間の勉強を半年続けた』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『1日10時間の勉強を半年続けた』へのコメント
    eurisko1
    eurisko1 2016/01/03
    国試では、ひたすら長丁場をたゆまず勉強し続ける人を選抜している。増田にはまだ知らぬ世界かも知れないけど、卒後1年で学ぶことはその前6年間で勉強した量を軽く凌駕する。油断召されるな、歩み続けられよ。
  • 1日10時間の勉強を半年続けた

    医学部6年生。医師国家試験&卒業試験のために、約半年間、週休0.5日でずーっと勉強し続けている。 で、気づいたこととか書いてみる。 ①患者さんで覚える 病気と、その病気の症状や治療をひたすら覚えるんだけど。 「百日咳。グラム陰性杆菌。カタル→重い咳→回復。リンパ球と百日咳顔が特徴的。 診断は、ボルデジャング培地有名。抗体も診断できる。治療は~」 みたいなのを英単語のようにゴリゴリ覚えるんだけど。 これはキツイ。絶対一発では覚えられないのは当たり前だけど、繰り返してもキツイ。 だから、症例問題(実際の患者さんのカルテっぽい問題)が必ずセットでついてくるんだけど。 「3歳の男児。咳がひどいとお母さんに連れてこられました。2週間前から風邪のような症状があり。血液検査の結果、リンパ球○%~」 って感じで。その後問題が続くんだけど。 俺、5年生まで。問題解ければもう解かなかったんだけど。 症状の中で

    1日10時間の勉強を半年続けた
    eurisko1
    eurisko1 2016/01/03
    あと一月くらいになったね。健闘を祈るよ。
  • 非常勤講師は教員ではない問題

    http://d.hatena.ne.jp/saebou/20151221/p1 「非常勤講師」とは雇用契約を結んでいない。1コマいくら、学期単位で委嘱している。たとえばブコメにあるように民間の人に来てもらって講義してもらう場合とか、あと奇妙な話だが内部の教員が務以外の他学部で講義を持つ場合も非常勤講師扱いになっている。単価には幅があるが概して安い。これはターム制導入以前からはっきり言って安すぎるし、ターム制に移行したための負荷の増加というのも正直あまり考慮されていないだろうと思う。脱線するがターム制は前総長時代に秋入学だなんだでさんざんぐだぐだやったあげく妥協の産物として任期ぎりぎりに制定された間に合わせの制度という印象がある(学部によってタームの時期違ったりする)。ただ準備に充分な時間があったとしても非常勤講師の人件費にお金が回ることはなかっただろうなという気もする。国立大学法人の予

    非常勤講師は教員ではない問題
  • Probability Distributions Viewer