タグ

2011年12月5日のブックマーク (8件)

  • 【書評】『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    日経BPさんから、まもなく発売される『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』を頂いてしまいました。ありがとうございます。というわけで、いつものように感想を少し。 踊る大捜査線に組織論を学んだり、カリスマ手品師に心理学を学んだり、はたまたラーメン二郎に経営学を学んだり。成功事例に学ぼうぜ!というは多々あれど、ロックバンドにマーケティングを学ぶというのは大胆な発想ではないでしょうか。しかもそのバンドというのが、「メジャーレーベルでミリオンヒット連発」的な人々ではなく、60年代ヒッピー文化の象徴のようなアーティストなのですから: どう考えてもAKBあたりを参考にする方がマシなように思えますが、実は彼らが行ってきた活動こそ、最近注目されている「ソーシャル」や「フリー」、「シェア」といった概念を先取りするものだったことが書で解説されます。糸井重里さんが書のまえがき「彼らはそれをやっていた

    【書評】『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 希望に満ちた大陸:アフリカの勃興

    (英エコノミスト誌 2011年12月3日号) 数十年間にわたる低成長の時代を経て、アフリカは今、アジアの後に続く真のチャンスを手にしている。 店内では商品が2メートルもの高さに積み上がり、表の街路は客であふれ、店員は汗だくで押し寄せる客をさばいている。 といっても、これは先進国の大通りで見られるクリスマスの買い物シーズンのひとコマではない。実はナイジェリア南部のオニチャにある市場の様子で、しかも、年中毎日こんな光景が繰り広げられているのだ。 ここを世界最大の市場と評する人は多い。毎日300万人もの人が、コメや石鹸、コンピューターや建設機器を買うためにこの市場を訪れる。ここはギニア湾の貿易商の拠点だ。ギニア湾沿岸と言えば、汚職や海賊、貧困、疾病で荒廃した地域だが、志の高い起業家や豊かさを増す消費者が無数に暮らす場所でもある。 この10年間で、世界で最も急速に成長した上位10カ国のうち、6カ国

  • Amazon秘蔵のタブレット「Kindle Fire」徹底解剖(1)

    Amazon.com(以下、Amazon)の「Kindle Fire」、なかなか“えない”製品である。一見すると、Amazonが擁する電子書籍端末の名を冠した紛れもないAndroidベースのタブレットだ(写真1)。だが知れば知るほど「電子書籍端末でもAndroidタブレットでもない、別ジャンルの製品」と感じるようになる――。 筆者は2011年11月下旬、Amazonが米国で出荷したばかりのAndroid端末、Kindle Fireを入手した。出荷前後から米国での人気は高く、タブレット市場で一人勝ち状態の「iPad」シリーズを脅かす存在になりつつあるという(関連記事:北米モバイルアプリ開発者、最も関心を寄せるAndroidタブレットは「Kindle Fire」 )。7インチ液晶を備える手頃な大きさのきょう体にデュアルコアのCPUを搭載しており、基的なスペックはiPadシリーズや最新のA

    Amazon秘蔵のタブレット「Kindle Fire」徹底解剖(1)
  • なぜ日本人は裸を見せることが恥ずかしくなったのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    裸をさらす江戸時代の日人 「裸はいつから恥ずかしくなったか―日人の羞恥心」(新潮選書)中野明 ISBN:4106036614。書によると、驚くことに幕末、多くの日人は毎日銭湯を利用していたが、銭湯は男女混浴だった。銭湯内では男女は丸裸でなにも気にすることなく、体を洗い、社交場でもあった。このような裸をさらすことへ素朴さは銭湯だけのことではない。暑いときは女性でも人前で上半身裸ですごし、庭先で人目を気にせず行水するなど普通だった。 その時代の日人は、春画の反乱や夜這いの習慣などセックスに対してあけっぴろげで旺盛だったが、裸そのものは性的な対象ではなかった。いまテレビで未開の裸族をみて驚くが、ほんの百年前は日もそうだった。 来日した西洋人の驚きはまさにいまの日人以上だろう。彼らのキリスト教の厳しい性モラルからするととんでもない。また儒教圏の朝鮮からの使者も驚き、眉をひそめた。 日

    なぜ日本人は裸を見せることが恥ずかしくなったのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • 082 自分で決定できるから社長は長生きする – ライフハック心理学

    082 自分で決定できるから社長は長生きする 2011年12月04日 (日) |コメント(0) |トラックバック(0) 企業の最高経営責任者にとって、会社の利益責任を負うことは、たしかに大きなストレスになるが、それよりもその部下の、何枚あるか分からないメモをページ順に並べるといった仕事の方が、ずっとストレスが高かったのだ。仕事上の裁量の度合いが小さければ小さいほど、勤務時間中の血圧は高かった。さらに言えば、在宅中の血圧と、仕事に対する自己決定権の度合いとの間に、関係は認められなかった。(p34) 今のところ心理学で、このことはほぼ確実に言えます。選択の結果よりも、選択できる事実の方が、人の心にとっていい意味を持ちます。強制された「いい結果」より、自分で選んだ「まあまあの結果」の方が人を喜ばせ得るという意味です。 むろん会社に行く・行かない、会社である種の仕事をする・しないなどのことについて

  • 【重要】世界の6つの中央銀行が危機回避の協調行動を発表 : Market Hack

    ユーロ圏の危機によって世界の銀行は資金調達の際、ひっ迫感を感じています。 これを和らげるためにけさ世界の6つの中央銀行がドルスワップ協定による資金供給の際の金利を50ベーシスポイント引き下げる協調行動を発表しました。 この発表を受けて先物は急騰しています。 ドル流動性スワップ・ラインは市場が荒れているときに外国の金融機関にドル資金を供給することで流動性を緩和することを目的としています。 この協調行動を許可するのは連邦公開準備委員会(FOMC)の権限になります。 米国のマネーマーケット・ファンドが欧州の金融機関はリスクが高いと判断し、お金を貸さなくなりました。 このためドルでの資金調達ができない欧州の銀行は新しい貸付業務に支障を生じました。 また単純に債券を買って持っておくというような投資行動にすら支障が生じたのです。 そこでECBはFRBからドルを借り、逆にユーロを渡すことで欧州におけるド

    【重要】世界の6つの中央銀行が危機回避の協調行動を発表 : Market Hack
  • 急接近する米国とミャンマー ロシア帝国と大英帝国が中央アジアでの覇権を争ったザ・グレート・ゲーム(The Great Game)の現代版 : Market Hack

    クリントン国務長官がアメリカの高官としては初めてミャンマーを訪れました。 今回の訪問はこのところ急速度で様々な民主改革を行っているミャンマー政府の努力をアメリカ側が評価していることを相手にシグナルする意味合いも込めて実行に移されました。 ミャンマー政府の努力とは政治犯の釈放やメディア規制の緩和などを指します。 実際のところアメリカ政府は未だ半信半疑で、今回の訪問の感想としても「未だガードを緩めるべきではない」という非公式な談話がミッションのメンバーから聞かれたと随行した記者団は伝えています。 ミャンマーの反政府運動指導者でノーベル賞受賞者のアウン・サン・スー・チー氏はクリントン国務長官とディナーをしましたがテイン・セイン大統領の率いる現政権に対して大きな信頼を置いていると述べました。 テイン・セイン政権は45分間におよぶ詳細なプレゼンテーションをクリントン国務長官に対して行い、努力している

    急接近する米国とミャンマー ロシア帝国と大英帝国が中央アジアでの覇権を争ったザ・グレート・ゲーム(The Great Game)の現代版 : Market Hack
  • 僕が本を○千冊読んだ結果到達した、誰にでも出来る【頭に残る】本の読み方の解説。

    高須賀とき @takasuka_toki これからの読み方についての記事を投下します。ちまたには三分で読めるとかいう手のものが溢れていますけど、今日は【誰にでも出来る頭に残る】の読み方について書きます。 高須賀とき @takasuka_toki 読書法は玉珠混合いろいろなものが溢れていますが(フォトリーディングとかね・・・・)当の意味で役に立つのは を読む http://t.co/PT3YnzC1 ぐらいでしょう。これは読んどいて損はないです。速読も悪いわけじゃないんですけど、1000冊位読んだ後にした方が無難です 高須賀とき @takasuka_toki 取り敢えず普段僕がやっているの読み方を順々に書いていきます。 ①まず目次を熟読する。 これは有名ですけど、やっぱりというかまずはここから始まります。よく何で面白いを見つけられるの?なんて聞かれますけど、これやれば大体わかる

    僕が本を○千冊読んだ結果到達した、誰にでも出来る【頭に残る】本の読み方の解説。