取り出すのは新聞紙。1枚ずつ、キャベツのように重ねて丸めていく。 それをポリ袋に入れ、口を粘着テープで留めて、形を整えれば「新聞ボール」の出来上がりだ。 硬くないから、蹴っても自分の足は痛くならない。 新聞ボールが誰かの体にぶつかってもケガの心配はない。 日本サッカー協会が、小学校の教員向けに開いている研修会での一コマだ。 研修会は1回あたり実技が60分、講義が30分の計90分。 現役の教員や、長く子どもたちを指導するサッカーコーチらが講師役を務める。 日本協会がこの研修会を始めたのは2014年から。ある危機感がきっかけだった。 08年にあった学習指導要領の改訂によって、それまで体育の授業で必須の扱いだったサッカーが、ボール運動の選択種目の一つになった。 いつか授業で採用されなくなる日が来るかもしれない。 そんな声が業界内で上がった。 学校現場でも、子どもの“サッカー離れ”が危惧されるよう
![体育でサッカー「やりたくない」 小学生の声が日本協会を動かした:朝日新聞デジタル](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/eaa02763ef8e8c1776b7954534679b273e95cbf1/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimgopt.asahi.com%2Fogp%2FAS20220426002032_comm.jpg)