タグ

子育てに関するewqのブックマーク (6)

  • 保育士さんがよく使う“肯定の言い換え言葉”「俺も全肯定されたい」「大人にも使えるのでは」

    ただの好き @moon1807cat @mamari_official すごくわかります。ウチの子言うこと聞かなくて困ってます的な相談を保育士さんに相談したとき似たようなアドバイスを頂いたので。つい否定するような言い方しちゃうから意識してなるべく言い換えるようにしてました。でもだからといってできたお母さんではなかったのですが😭 2021-05-19 21:37:27 なる @Akkyun193 @mamari_official なんか知らんかったけど、意外とあたし出来てるじゃんw 肯定の言い換え言葉だっていうんだぁ。 子供がこう言った方が分かりやすいと思って、知らず知らず言ってたw まぁそれでも言う事きかない時はきかんけど。 特にイヤイヤ期は😑 2021-05-19 22:12:00

    保育士さんがよく使う“肯定の言い換え言葉”「俺も全肯定されたい」「大人にも使えるのでは」
  • 自閉症・発達障害の子育てで参考になった本 3歳~18歳  図書編 - sekainohajimarisanの日記

    こんにちは。 sekainohajimarisanです。 今日は個人的に良かったやDVDをまとめてみました。 生活編 自閉症・発達障害の理解編 当事者理解編 心と体編 親の共感編 療育編 生活編 ド定番のこどもちゃれんじ 当時、社宅に住んでいた集合郵便受けには 「こどもちゃれんじ」で埋まってました。 障がいがあってもなくても良いですね。 みんな大好きしまじろう。 www2.shimajiro.co.jp スケジュールの 絵カードづくりでお世話になった一冊。 特に歯磨き・脳波測定の絵は当時、重宝しました。 増補版 自閉症の子どもたちの生活を支える―すぐに役立つ絵カード作成用データ集 CD-ROM付き 作者:藤田理恵子,和田恵子 発売日: 2012/06/10 メディア: 単行 自閉症・発達障害の理解編 当時、家族短期入所という親子で宿泊できるサービスがすごい山奥にあって そこで知り合った

    自閉症・発達障害の子育てで参考になった本 3歳~18歳  図書編 - sekainohajimarisanの日記
  • 息子1歳2ヶ月、お風呂用クレヨンの導入結果。 - 旅するように学ぶ

    遊びたいざかりの息子1歳2ヶ月。とにかく動きたいし遊びたい。そんな風になると、お風呂に入るのも大変。お風呂で遊べるものを、ということで、あひるさんとボールに加えて、お風呂用クレヨンをテスト導入してみました。 お風呂用クレヨン導入の経緯 1ヶ月くらい前から書くことへの興味はあって、鉛筆では線を書いたりしていたけど、なかなか思うようにいかない様子。 時期的にも、テーブルや床で書くよりも、壁で線をひく方が書きやすいだろうと、壁に模造紙をはることも考えたけれど、模造紙を越えて壁に書かれてしまうとつらいかつその可能性は高いのでなかなか踏み切れずにいました。 そこで、お風呂用クレヨン導入を検討。 ・お風呂なら汚れても大丈夫! ・壁ならお絵描きもしやすい。 ・鉛筆よりクレヨンの方が書きやすそう。 ・クレヨンで楽しめたらもう少しゆっくり湯船につかれるかも。 こんなところに期待して、とりあえず少ない数のも

    息子1歳2ヶ月、お風呂用クレヨンの導入結果。 - 旅するように学ぶ
  • 産褥期を明けた今だから言える、プレパパに知っておいてほしいこと - 松の盆栽

    出産から6~8週間といわれる産褥期がようやく明けました。その間に、1ヶ月検診やお宮参りも無事終わり、子どももすくすくと育ってくれています。当に有難いことですし、仕事に家庭にと周りの方々にも親身にサポートいただき、改めて感謝を申し上げます。ありがとうございます。 そして、これから書くことは、プレパパに向けてです。産褥期を明けた今だから言える、プレパパに知っておいてほしいことと、産前・産後の体験のシェアをしたいと思います。※ちょっと長いです。 今思えば、この「産褥期」にはかなりのおもいがありました。それはなぜかと言うと、きっかけは、まだとお付き合いをしていた頃、NHKの朝の番組「あさイチ」で、「産後クライシス」の特集を観たことでした。その番組で描かれていたのは、とてもショッキングな事実でした。 の、夫への愛情が一番高い時は「結婚直後」で、出産直後までに激減。その後、何も手当しなければ、そ

    産褥期を明けた今だから言える、プレパパに知っておいてほしいこと - 松の盆栽
  • 子育てパパ・ママ必見!育児に役立つWebサイト12選 | イクメン男子による子育てブログ

    子育てをしていると毎日大変ですよね〜。 やることが多いですし、分からないこともたくさん出てきます。 いざ誰かに分からないことを聞こうと思っても、返事が遅かったり聞けない悩みだったりもしますからね^^; そんな時に大活躍するのがウェブサイトです。 前回の記事では、子育てにオススメのアプリを紹介しましたが、アプリだけじゃなく役に立つウェブサイトもたくさんあります。 何か困った時にすぐに調べることができますし、聞けない悩みもネットを使えば解決できるかもしれません。 そこで今回は、子育てに困った時に役に立つ&助けてくれるWebサイトを紹介していきます。 子育てに役立つウェブサイトこどもの救急 >>>http://kodomo-qq.jp 厚生労働省研究班 公益社団法人 日小児科学会が監修。 1ヶ月〜6歳までのお子さんを対象に気になる症状を症状別にチェックすることができます。 また、夜間や休日、診

    子育てパパ・ママ必見!育児に役立つWebサイト12選 | イクメン男子による子育てブログ
  • 育児に積極的な夫=優しい夫なのか?

    最近子どもが産まれた。共働き予定だし夫も育児に積極的に関わりたいと考えているので、出産当日の立会いはもちろんそれ以降も毎日産院に寄ってミルクをあげておむつ替えをしてくれている。 そのことを母にメールで伝えたところ、「優しいご主人さまにめぐり会えて幸せだね」との返事。 え!? となった。 ご主人さま…のところにもつっこみたいのはヤマヤマだが(せいぜい「だんなさん」くらいの表現にしてほしい)、私が最も気になるのは「優しい」だ。私は育児に積極的な男性を素敵だとは思うが、それを優しいと表現することには抵抗がある。そこには、育児は母親の仕事で、その負担を減らすために手伝ってくれるなんて、優しい!みたいな価値観が横たわっているような気がするから。 母と私は30歳違うので、育児に男性が関わることに対する価値観が違うのはある意味当然なんだけど、なんだかモヤモヤした。 ちなみに両親も共働きで、働く時間はほと

    育児に積極的な夫=優しい夫なのか?
    ewq
    ewq 2015/04/02
    家事や育児に対する価値観は世代によって断絶してるなぁ
  • 1