タグ

パブコメに関するex_hmmtのブックマーク (10)

  • エンドユーザーの見た著作権: 文化庁の政令案パブコメ: おそらくはJEITAの立ち回り方が巧いのと、状況が彼らに有利だというのがあるのだろう

    エンドユーザーの目から見た、知財問題に関わる話題をクリップ。 それに、ちょびっと添えるユーザーの音。 主に著作権問題を追いかけるけれども、 生活に影響の出る知財全般を採り上げられれば良いなぁ。 当ブログの趣旨 / 編集者 / ブックマーク / 著作権系ブログ新着 文化庁が、私的録画補償金をブルーレイディスクへかけるための意見公募手続(パブリックコメント)を始めている。 私的録音録画補償金というと、2005年からiPodへ課金する・しないで騒ぎになったアレである。ユーザーが家庭内で音楽・映像を録音したり録画したりするとその著作物の送り手に「不利益」を与えるとの(ユーザーからすれば一方的な)考えで、録音・録画機器や記録メディアへ課金して権利者への「補償」に充てられる。機器やメディアの価格に含まれるため実質の負担はユーザーがするのだが、補償金をまとめて権利者団体へ支払うのはメー

  • 6000件の声の力 - Copy & Copyright Diary

    昨日開催された文化審議会著作権分科会指摘録音録画小委員会で、パブコメの結果が報告されたらしい。 ダウンロード違法化などに7,500件の意見集まる、私的録音録画小委員会 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/28/17668.html 議論かみ合わぬまま、期限切れ迫る私的録音録画小委員会:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071128/288233/ 私的録音録画小委員会:「ダウンロード違法化」に反対意見集まるが…… 埋まらぬ「権利者」vs.「ユーザー」の溝 (1/3) - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/28/news132.html INTERNET Watchの記事によると

    6000件の声の力 - Copy & Copyright Diary
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2007/11/30
    パブコメの全文の公表待ち。公表された後は、分析はおのおのの立場で行うべき。
  • コンテンツ消費を最大化する正しい方向はどちらにあるか - ものがたり(旧)

    闇黒日記2.0より。ひとつの正論ではある。 http://blogs.yahoo.co.jp/nozakitakehide/7824137.html が。 僕がこれでひとつ懸念するのは、過去に放送してもはやTV局にもテープが存在していない番組などである。現実的には、テープが存在していても、それをデジタルリマスターするためのコストをTV局がわに負担させるというわけにもいくまい。全額出資というわけにもいかないから、一部のみ補助金を出すという形で解決せざるを得ない。(野嵜さんも非現實的なのを承知で書いているわけだけど。) 現在はそんな補助金システムは存在しないから、ネットの住人に勝手にうpしてもらった方が効率的で、著作権者は自分たちのビジネスの邪魔になる違法コンテンツだけばんばん消して回ればすむ。権利者がやっても金にならないのであれば、放置する方が楽だ。現在はそうやって回っている。 違法コンテン

    コンテンツ消費を最大化する正しい方向はどちらにあるか - ものがたり(旧)
  • 文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会中間整理

    たった今パブリックコメントを提出しましたが、結果発表では意見は文化庁に要約されてしまうので、もったいないのでここにも書くことにしました。 同様の趣旨を送りたい方は、どうぞご利用ください。 126ページ「第7章第5節1 対象機器・記録媒体の範囲」について記録媒体において、最も汎用的なデジタル記録媒体である紙についても検討をすべきである。紙がデジタルなデータを記録する媒体としても用いることができることは、バーコードやQRコードの普及によって明らかになっている。 現在の技術ではA4コピー用紙2,500枚でCD-R1枚と同程度の容量を記憶できることが明らかになっていることから、2,500枚につきCD-R1枚と同程度の補償金を上乗せすることとし、製紙業者に協力義務を課すべきである。実際には私的録音録画に使われない紙も相当数見込まれるが、これらについては従来の記録媒体同様に申告により返金する方式を導入

    文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会中間整理
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2007/11/15
    ジョークと受け取るか、マジと受け取るかは別として、含蓄は深いと思う。
  • 2007-11-15

    録音録画小委員会関係はMIAUへ 当日記では「法制問題小委員会」について扱っています。 以下にそのままコピペしてメールしたり、印刷してFAXしたりできるものを置いておきます。 注意事項 提出前には、必ず意見を読み、自分で意見に賛同できると思った場合のみこのパブリックコメント例を使用してください。 ここ数日のエントリも出来るだけ読んだ方が好ましいと思います。 FAXで提出する場合 法制問題小委員会のパブリックコメントについて、FAXで提出することができるPDFファイル・Wordファイルを作成しました。 PDFファイル(.pdf形式) Wordファイル(.doc形式) 上記ファイルを印刷して、1ページ目「2.氏名」「3.住所」「4.連絡先(電話番号・電子メールなど)」の項目と、2、3ページの上部にある氏名欄に必要事項を記入し、FAXすることで簡単にパブリックコメントを提出する事ができます。 文

    2007-11-15
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2007/11/14
    印刷してFAXとかできるようなものを作りました
  • 著作権者側の意識ってこんなもんなんだね。

    今こんなこと著作権者側はやってるんだってさ。 mixiの著作権コミュからの甜菜だけど、広報してもらいたいみたいだからいいよねっ。 管理者様不適切であれば、削除ください。 MPNからのお願い! (MPNとは、演奏家権利処理合同機構/Music people's nestの略です。) http://www.mpn.jp/index.html これは演奏家のみならず、原盤権保持者、作曲家、作詞家、編曲家、歌唱者、映像権保持者他にも当てはまる権利だと思いますので、宜しくお願い致します。 皆さんは「私的録音録画補償金制度」という物をご存知でしょうか? 日常、普通に音楽映画などを家庭内で録音録画し個人的に楽しんでいますが、そのすべての作品には著作権という物があります。 近年の録音録画機器のデジタル化により、著作権利者の許諾を得ない 大量の録音録画が行われている事態が生じ、この状況が権利者の経済的利益

    著作権者側の意識ってこんなもんなんだね。
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2007/11/13
    MPN(演奏家権利処理合同機構/Music people's nest)側の動員例。まぁどっちもどっちっちゃどっちもどっちだけどさぁ。
  • 「MIAU のパブコメ素材」に対する考察:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    福田氏が「MIAUの電凸的スタイルって効果的なの?」で指摘されているのをはじめ、MiAU の呼びかけという手法に疑問を抱く人がいるようです。私もです。とくに「ダウンロード違法化に反対するパブコメ素材」を見た時には、ちょっと呆れました。福田氏も指摘する通り、パブリックコメントに求められているのは数ではないのですが、こんなやり方では、一般人に懲戒請求をけしかけた某弁護士と何も変わりません。だいたい、「パブコメジェネレータ」って何なんでしょう。 MiAU が提示すべきものは「そのまま使える素材集」ではないでしょう。数が問題ではないので、提出したい意見があるのなら、それを MiAU 名義でパブリックコメントとして提出すればよいからです。読む方は、同じような意見がいくつ出されても迷惑なだけです。もし、MiAU が気でダウンロード違法化に反対するため広く意見を求めたいと考えているなら、「賛成する側の

    「MIAU のパブコメ素材」に対する考察:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2007/11/13
    もうそんなところでなりふりかまってる余裕は何処にもないんじゃ。こんな動きも→http://anond.hatelabo.jp/20071113011906
  • パブコメのすすめ:クロサカタツヤの情報通信インサイト - CNET Japan

    パブリック・コメント周辺がこのところ騒がしい。 きっかけは「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめ」に関する意見募集や、「同分科会私的録音録画小委員会中間整理」に関する意見募集などだろう。Blog界隈では特に後者の「違法ダウンロードの(著作権法における)私的利用からの除外」がクローズアップされているが、前者にも検索エンジンにおけるキャッシュやクロールの問題、またフェアユースの議論など、重要な論点があちこちに散見される。 これまでも「知的財産推進計画2006」の見直しに対するアップルジャパンの意見表明(現在は意見撤回により削除されている)が巷を騒がすなど、パブコメが注目される例はいくつかあった。しかし今回は「自分でも書いてみようかな?」という人が少なからず存在しているように思う。 しかし、いざ書いてみようとすると、書き方がよく分からかったり、あるいは「自分一人の意見なんて意味ないん

    パブコメのすすめ:クロサカタツヤの情報通信インサイト - CNET Japan
  • MIAU : パブコメ最終案とパブコメ・ジェネレータの公開について

    文化庁のパブリックコメント締切まで、あと1週間を切りました。 日、MIAU開発プロジェクトにて進められておりました「パブコメジェネレータ」を、ベータ版ではありますが、公開いたします。これは、用意された簡単な質問に答えるだけで、パブリックコメントに意見として出すことをお薦めする意見の概要を、自動的に作成するものです。どうぞご活用下さい。 PC用 (Javascriptが有効である必要があります): http://dev2007.miau.jp/public-comment-generator.html 携帯電話用:http://kanso.bz/m001.aspx (11/13追記: 最後にメールが送られますので、メール受信フィルタを設定されている方は、以下の条件で送信されるメールを受信出来るようにして下さい。from: keiyaku@bunka.go.jp / 送信ドメイン: nift

  • 2007-11-07

    11/12追記 12日のエントリ■法制問題小委員会パブコメについてで、パブコメ案を書いて見ました。 法制問題小委員会で検討されていること〜「非親告罪化」と、「間接侵害」 先日来いろいろ検討を続けて来たんですが、「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめ」に関する意見募集の実施についてのパブリックコメント募集というのがあります。(私家HTML版資料) これで検討されていることに、まぁいろいろあるんですが、その中でも今回ヤバそうなのに「著作権侵害の非親告罪化」と、「間接侵害」というのがあるのではないかと気づきました。ちょっとそれについて詳しく書いていってみようと思います。 「非親告罪化」って? まぁ、影が薄い「法制問題小委員会」のパブコメの中でも、こっちの「非親告罪化」はある程度はまだいきわたった方だろうか。要するに、今まで「親告罪」、つまり権利者が訴えなければ捕まえる事ができなかった

    2007-11-07
  • 1