exarayのブックマーク (892)

  • モチベーションを重視する大人の読書感想文 - 本しゃぶり

    読書感想文はクソである。 クソな理由を掘り下げると人間教育とコンクールにぶち当たる。 大人なら両者から自由なのでクソでなくなる。 最後まで残る宿題 読書感想文の季節である。 7月中旬あたりからTwitterなどで読書感想文という文字列を見かけるようになり、8月に入ってからそれなりの頻度で目にする。もはや季語*1。もちろん肯定的な使われ方ではない。大半は怨嗟の声である*2。 実際、この令和の時代においても、読書感想文は厄介な「夏休みの宿題」であるようだ。PTAなどの団体向け連絡網アプリを開発している株式会社イオレが行った調査によると、夏休みの宿題で最後まで残りがちな宿題は、43.3%で読書感想文がトップである*3。 これだけ多くの人が読書感想文で苦しんでいるため、世の中には有料無料問わず多くの「読書感想文の書き方」が存在している。しかしこれらの手引を読んでいて一つ気になった。あまりにもスキル

    モチベーションを重視する大人の読書感想文 - 本しゃぶり
    exaray
    exaray 2022/08/08
    僕も少し前に『プロジェクト・ヘイルメアリー』を読みました。すごい宇宙船とか出てきてとてもカッコイイと思いました。ドキドキハラハラさせられる展開でクッソ面白かったです。(小並感)
  • パラダイムシフトへの眩暈 - メロンダウト

    すごく同意する記事だった。 fujipon.hatenablog.com 一日中、Twitterで「うまいことを言う」ことばかりを考えている人間や、職場やお客さんや赤の他人を公衆の面前でバカにしてばかりの人間を、誰が信用するというのか。 私もたぶんうまいこと言おうとしてる側の人間で、意見を発信しているほうではあると思う。ただ同時に意見や主張が持つ攻撃性みたいなものから距離を取ったほうが良いんだろうなとも感じている。あの事件以来というわけでもなく、もうたぶん3年ぐらい前からネット言説は功罪で言えば罪のほうが大きくなっているのではと思っていた。それはツイッターやはてなブックマークに限らず、SNS全般が抱える問題であり、もうインターネットは議論に耐えうるプラットフォームではないのだとすら思う。 ツイッターはいわずもがなブログでも何か政治的な意見を主張する時には読む人によっては耳が痛い話になるだろ

    パラダイムシフトへの眩暈 - メロンダウト
    exaray
    exaray 2022/08/04
    でもこうやってメタにSNSやネットの功罪を考察する人たちがいるなら、まだ捨てたもんじゃないなとも思うのですよね。/こうしてメロンダウトさんの文章に出会えたこともまさにネットのおかげなので感謝してます。
  • 炎上概念ソードホルダー - 本しゃぶり

    当事者の手によって企業が炎上した。 一個人が意識的に破壊をもたらせる時代となったのだ。 企業炎上における第三の型について考察する。 大阪王将炎上 大阪王将の炎上が興味深い。仙台中田店の調理場の衛生環境がクソだと告発された件だ*1。 2022/7/24に元社員が実態を写真付きで連続ツイートした。ナメクジやゴキブリといった害虫大量発生、店で野良の飼育、防火管理者と衛生管理者の不在、その他いろいろ。当然のごとく炎上し、翌日には大阪王将が声明を発表する*2とともに、所轄保健所による調査が行われた。 保健所の調査結果は告発内容の全てを肯定するものでは無かったが、指摘された項目だけでも相当にひどい。飲店ならばできて当然だろと思うものばかりだ。 仙台中田店に関する保健所からの調査報告書の受領について (PDF) 行政への影響はこれだけで終わらず、7/26には仙台市長の定例記者会見で件に言及*3、さ

    炎上概念ソードホルダー - 本しゃぶり
    exaray
    exaray 2022/08/01
    どこに潜んでいるか不明なため事前に排除が不可能で国家権力にも頼らない報復システム「沈黙のSNS艦隊」の登場である。剣を社内に吊るす企業は全社員を執剣者からの攻撃に晒すリスクを犯しており社員の反発は必至。
  • 無神の人と箇条書きの善悪 - メロンダウト

    こんにちは。コロナに罹り人生で最も喉が痛くなりました。声がほとんど出なくなりせきもひどかったのですがそれでも軽症だそうで。感染経路が不明でおそらく市中感染だそうです。みんなも気を付けてください(お前がきをつけろ) 熱に浮かされた頭でいろいろ見ていたのですが、人間の善悪判断ってどこまでを射程として捉えることができるのだろうか、なんてことを考えてしまう昨今です。 岸信夫防衛大臣がセクト団体である統一教会に選挙活動の協力をしてもらっていたらしく、ほうぼうで火の手が上がっている。個人的にもけっこう問題だと思っていて、日の防衛大臣が韓国発のセクト団体と関係しているのは悪い冗談のようにも思える。 山元防衛副大臣も統一教会の韓鶴子総裁を"マザームーン"と呼び花束を渡していた。 国防のトップにいる人が海外にルーツを持つセクト団体と繋がっているという事実関係から判断すれば、国防を担う資質に欠けると言わざ

    無神の人と箇条書きの善悪 - メロンダウト
    exaray
    exaray 2022/07/31
    コロナお疲れさまでした。めちゃ喉痛いですよね(実は既感染仲間です)。/箇条書きの善悪というのは言い得て妙。
  • 新型コロナ対策というトロッコ問題と民主国家の責任問題を考えていたらわけがわからなくなった - シロクマの屑籠

    新型コロナウイルス感染症が第七波を迎えているとのことで、医療機関を中心に危機感が高まってきている。他方、先日の祇園祭の写真が示すようにコロナ禍以前の日常を取り戻す活動も目立ってきた。ワクチン接種が進み、重症者の割合が下がっていることも含めて、さまざまな要因が重なって人々の行動選択や世間の雰囲気が変わってきて、それらを背景として医療や政治の偉い人の判断も変わってきているのだろう。 それにしても。 感染症対策や行動自粛のゴールポストが少しずつ変わっていくさまを見ていると、諸決定には命がかかっているにもかかわらず、人々の行動選択と世間の雰囲気、それらの空気を読むまつりごとによって決まっているのだとしたら、それって当はなんだろう?と思ったりする。間接的にせよ、私たちのなんとなくの行動選択と世間の雰囲気によってゴールポストが動いているとしたら、そのゴールポストを動かしている私たちの意志決定とその責

    新型コロナ対策というトロッコ問題と民主国家の責任問題を考えていたらわけがわからなくなった - シロクマの屑籠
    exaray
    exaray 2022/07/29
    「どっちを選ぶべきか」ではなくて「人は相手の顔が見えるとレバーを引けないもの」というのがもともとトロッコ問題の本質なので、シロクマ先生の指摘はただ「本来のトロッコ問題」を問うてるだけのような。
  • 《リスク》《根拠》の解釈と《メッセージ》 - Interdisciplinary

    mainichi.jp ↑興味深い記事です。 ここで重要なのは以下の事項。 最新の論文等を参照し、科学の観点から、健康な若年成人においてマスクの着用が熱中症のリスクを上げる根拠が見いだせなかった それ以外の層についてはデータ自体に乏しい マスクを外すのを促すのは、マスクをしない事が熱中症リスクを下げるかのようなメッセージ発信になりかねないので気をつける 当該学会が取りまとめた手引きは↓ www.jaam.jp 手引きのクリニカルクエスチョンQ-2を参照すると、 そこで、国際医学情報センターの協力を得て、マスク着用と熱中症の関係を直接検討した文献を追加で収集することとした。「熱中症」と「マスク」を含む検索式でMEDLINEより34件、Cochraneより4件、医中誌より8件を追加の一次選択とした。「マスクを着用すると熱中症の発症が多くなるか?」について、少なくともタスクメンバー3名が抄録を検

    《リスク》《根拠》の解釈と《メッセージ》 - Interdisciplinary
    exaray
    exaray 2022/07/17
    “absence of evidence is not evidence of absence”の大事な話
  • 信頼とリテラシーと参議院選挙 - メロンダウト

    僕たちは常に信頼できる人を探している。生まれた時からたぶん、ずっとだ。 友人仕事恋愛、学問、政治、なんでもそうだが、信頼は社会関係において重要な位置を占めている。しかし同時に信頼という言葉はどこか空想めいてもいる。誰々を信頼していると言えば自分で考える能力がない人間だという批判に回収されがちでもある。また、信頼をベースにした共同体はカルト、サロン、村社会といった形で批判されることもある。したがって表立って信頼という言葉が使われることはほとんどない。個人的にも信頼を置くことができるのは数少ない対人関係においてのみではある。それ以外の場面で信頼という枠組みで物事を捉えることは危険性を孕んでいる、と感じる。というか、そもそも奨励されていない。社会を信頼すると言うことはその前提からして間違っていると言われる。信頼とはあくまで個人の話であるというのが一般的だ。 そのため、社会的な信頼関係の話は即

    信頼とリテラシーと参議院選挙 - メロンダウト
    exaray
    exaray 2022/06/26
    読んでて、「知らない人について行ったらダメよ」という安全規範が、いつのまにか先鋭化し「知らない人に話しかける」あるいは「話しかけられる」という文化自体の消滅につながってしまった世の矛盾を感じました。
  • ネット論客がインテリから相手にされない理由 - 道徳的動物日記

    davitrice.hatenadiary.jp (6月23日 21:45追記) 最初のタイトルには個人名を入れていましたが、記事のタイトルを「(個人名)が〜から相手にされない理由」にすることはあまりに個人攻撃的に過ぎるという指摘を受けて、同意しましたので、タイトルを修正しました。 (追記終わり) 先日にわたしが投稿した、御田寺圭の著書『ただしさに殺されないために~声なき者への社会論』への書評記事にはブクマやSNSなどで様々な反応があった。全体的には賛否両論という感じ。 みんなの反応を見て、反省すべきと思ったところはふたつ。 まずは、書評のタイトルと実際に論じている内容にズレがあり、ややミスリーディングになってしまったことだ。書評のタイトルを見ると「不都合な現実に対する解決策が書かれていないこと」が問題であると論じているように思われしまうかもしれないが、実際には、「提示される"不都合な現実

    ネット論客がインテリから相手にされない理由 - 道徳的動物日記
    exaray
    exaray 2022/06/24
    言及していただいてて驚きました。/ライス氏と白饅頭氏は実は問題意識としては共通してる部分はあると思うので、こっそり二人が協力して活躍するジャンプ展開を夢見てるのですが残念ながら難しいのですかね。。。
  • 事実確認的発話と行為遂行的発話の相克 - メロンダウト

    言及はしない(この辺境ブログを読んでいる方であればおよそ想像がつく話題なので)けれども、言論の価値は局所的で当然だと思うんですよね。 言論は啓蒙的であるべきだという立場は言論の価値を高く見すぎている気がしてならない。 ごく一般的に人には生活があり、生活による蓋然性があり、その蓋然性の中で想像できる範疇でしか物事を捉えられないように思う。仮に真理や目指すべき理想像、あるいは幸福の形があったとしても、それが夢や幻想に見えるぐらい「彼の実存」に蓋がかぶさっていれば啓蒙はそれこそハラスメント程度の意味しか持たない。 仮に言論がなにがしかの質をとらえたとしてもその質をインストールできるだけの容量(実存)を持っていないとキャパオーバーであるどころか、動作が重くなるだけなので有害だと言える。 その意味で啓蒙が機能するのはそれを受け取ることができる人に限られている。よく「助けることができるのは助けられ

    事実確認的発話と行為遂行的発話の相克 - メロンダウト
    exaray
    exaray 2022/06/18
    これ医療における「治療につながらない診断なんて有害でしかないのでは」という議論にも似てる気がします。確かにそれも一理ある反面、それでもなお診断がなされ現状が把握されて初めて生まれる展開もあるのではと。
  • 「世の中の理不尽さ」や「不都合な真実」を強調して、それでどうするの?(読書メモ:『ただしさに殺されないために』) - 道徳的動物日記

    ただしさに殺されないために~声なき者への社会論 作者:御田寺圭 大和書房 Amazon いま執筆を進めている「反ポリコレ」の参考になるかと思って『ただしさに殺されないために〜声なき者への社会論』を読んでいるけれど、案の定、まったく面白くない。 Amazonレビューにもある通り、「身もふたもない現実」や「不都合な真実」、世の中に存在する残酷さや不条理さを指摘するだけであり、その現実や不条理さについて社会はどう向き合うべきか、個人はどうやって対処するべきか、といった前向きな提言や解決策はほぼない*1。 さらに言うと、こののなかで提示されている「現実」や「真実」は実に恣意的に選択されている。たとえば、昨今では男性に比べて女性だけが解放されたり社会的に尊重されていたりすることを何度も取り上げて、そのことが(弱者である)男性に対してもたらす苦痛や苦悩や理不尽さといったものが繰り返し強調されるが、

    「世の中の理不尽さ」や「不都合な真実」を強調して、それでどうするの?(読書メモ:『ただしさに殺されないために』) - 道徳的動物日記
    exaray
    exaray 2022/06/17
    ここまで御田寺氏や熊代氏の論説を辛辣に批判しておきながら、具体的な引用のひとつもないのはライス氏が自負する論理的な批評たり得ないのでは。ソフィスト呼ばわりも人身攻撃的で、それこそ感情的な批判でしょう。
  • 197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり

    ビジネス書100冊の教えをまとめたがある。 自己啓発書100冊の教えをまとめたがある。 そして "答え" がここにある。 100冊読んで分かったこと 2022年4月、日のビジネス書を語るなら絶対に外せないが登場した。『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』である。 ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律 作者:堀元見徳間書店Amazon その名の通り、日で売れているビジネス書を100冊選び、それらを厳選した27の教えにまとめただ。この1冊があれば他にはいらない。 書の組入書籍として採用されたのは刊行が2016年以降*1、推定発行10万部以上*2など、複数の条件*3を満たしたであり、その内訳は国内82%、外国18%となっている。 これだけ多くの厳選された書籍を使っているだけあって、教えの内容は多岐にわたる。コミュニケーションや情報処理

    197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり
    exaray
    exaray 2022/05/09
    "成功したければ教えを説け"が出てきた時にこれは『完全教祖マニュアル』がうってつけの話だなと思ってたら、ほんとに参考書籍として最後に登場して吹いた。
  • Obsidianは最高のマークダウン『メモ』アプリである

    僕は今までマークダウンエディタを資料作成ツールとして使ってきました。見出しやリスト、表を簡単に記述でき、それをCSSで整形して表示できるマークダウン記法は、ブログの下書きや業務で使うPDFなど、「他人に見せるための資料を作る」という役目にピッタリです。 逆に言えば、個人的なメモには向いていないと思っていました。 その固定概念をぶち壊したのがObsidian(オブシディアン)です。今回はマークダウン『メモ』アプリとして無くてはならない存在となったObsidianの特徴と、一般的なマークダウンエディタとの使い分けについてお話ししたいと思います。

    Obsidianは最高のマークダウン『メモ』アプリである
    exaray
    exaray 2022/05/08
    密かにファンのぷーおんさんのブログが発掘されてて驚いた。他の記事も情報量豊富かつ楽しいのでぜひ。Obsidianだけでなく、ローカルファイルでアウトライナーできるLogseqも最近流行ってきてるので要チェックですぞ。
  • 入院付き添い親の人権を考える|nanohana

    娘には嚥下障害があり、飲み込みが著しく下手だ。全身の障害により筋力がとても弱く、嚥下に必要な筋肉もまた、同じようにとても弱いらしい。こんなにたくさん不自由があるのだから、少しくらいオマケしてくれたら良いのにと思うけれど、神様の仕事にはぬかりがない。 嚥下がうまくできないというのは実に不便で、口からものがべられないのはもちろんのことだが、唾液の処理がうまくできず、娘は常に大量のよだれを垂らしている。風邪を引くと自力で痰が出せず、むせこんで気管に入ったりして、肺炎になりやすい。そして重症化しやすく、治りが遅い。なので、ちょっとした風邪が重症化して入院、そしてそれが長引いたりする。 一番大変だったのは娘が0歳の秋頃。ちょっと風邪気味かな、鼻水が増えてきた、と思ったのもつかの間、あれよあれよという間に痰が大量に引けるようになり、微熱。たまたま小児科の外来受診日だったため、ついでに見てもらって風邪

    入院付き添い親の人権を考える|nanohana
    exaray
    exaray 2022/05/05
    医療的ケア児の支援が乏しい日本の大問題。在宅支援の必要性は少しずつ話題になってきてるけれど、こうした入院時の支援の不在も家族の重い負担になってることはもっと取り上げられるべきと思います。
  • 「うちの区はLINEがIT化限界点だからSlackを使うのはやめてくれ」PTAにシステム管理担当はいない問題

    emi @frogfrogfrog やる気ある広報委員の人に、お願いだからプロしか使えない技を使うのはやめてくれ、うちの区はLINEIT化限界点だからSlackを使うのはやめてくれ、ファイル共有システムの管理権限を無条件で委員全員に出すのやめてくれ、わからんやつが全消去するからと説明するPTAのお仕事…。 2022-04-28 15:45:23 emi @frogfrogfrog 便利なのわかる、できるのわかる、わかるんだけど、お願いだから家で普通に子供見てるパソコン詳しくない人のところまで降りてきて我慢してやってくれ。効率も大事だけどこれは仕事じゃないしみんな1年で辞めるんだ。システム管理担当はいないんだ。とにかく簡単に引き継げるレベルに全てを落として。 2022-04-28 15:48:14 emi @frogfrogfrog 1番大事なのは誰でもできることなの!うちは全員加入だから

    「うちの区はLINEがIT化限界点だからSlackを使うのはやめてくれ」PTAにシステム管理担当はいない問題
    exaray
    exaray 2022/04/30
    どんどんITツールを導入し「子どもたちのためなら新しいことでも積極的に学び成長しようとしないやる気と能力ない人は向いてないんでやめていいですよ」とあえてブラックPTA化することでPTA廃止に追い込めたりして。
  • 大人になれと言う大人がいない問題、あるいは逆算的一般論の重要さについて - メロンダウト

    先日の記事で「人の暴言をネットに晒すのは大人のやることではない」という主旨のことを書いた。 自分の記事を自分で批判するのもどうかと思うのであるが、誰かにたいして「大人になれ」と言うのは空々しいものがある。現実でもインターネットでもほとんど言ったことがない。大人や子供という区切り自体、あまり意味がないものではあるはずだ。誰々が子供だ(大人だ)と言うことはあまり褒められたものではない、とすこし反省している。ごめんなさい。 しかしこの「大人になれ」という言葉は様々な物事を考える材料にもなる。せっかくなのでそのあたりを書いていくことで、先日の記事の供養になれば良いかなと。 前提としてあるのがここ最近、僕達は誰かにたいして大人になれと言わなくなったことだ。 理由はいろいろあると思うけれど、そのひとつに「自分で自分のことを大人であると思っている人」がほとんどいないことがあげられる。 現実に大人と呼ばれ

    大人になれと言う大人がいない問題、あるいは逆算的一般論の重要さについて - メロンダウト
    exaray
    exaray 2022/04/27
    なんとなくソクラテスが説いた「アレテー《徳》を持つ人」に近いのかなと。論理的、具体的に一意に定義することはできず、永遠に辿り着けない境地でありながら、しかしそれでも目指さなければいけない人間像として。
  • 有料定期購読マガジンに屈しました - 本しゃぶり

    noteで有料の定期購読マガジンを始めた。 この記事ではマガジンを始めた理由や運用方針について、しゃぶりの内情を交えつつ説明していく。 定期購読マガジンはじめました 読者ファーストで考える 収益を増やす手段の検討 PV単価と広告 PVを伸ばすには はてブの限界 定期購読マガジンの役割 来そうな質問に対する答え 購読してね 定期購読マガジンはじめました 2週間前からnoteで有料の定期購読マガジンを始めた。 概要としては以下の通りだ。 内容:主に最近読んだの感想、その他コンテンツの感想、ブログのこぼれ話 分量:一記事あたり1,000文字前後 頻度:目標は週に5回、最低でも週に2回、実績は毎日 → 2023年5月から週に5回 料金:マガジン購読は500円/月で初月無料、単記事は100円で返金申請を受け付ける*1 理由:金 始めた理由を端的に言えば「金」の一文字となるが、それは誰もが同じなの

    有料定期購読マガジンに屈しました - 本しゃぶり
    exaray
    exaray 2022/04/25
    honeshabri氏の熱いプレゼンに屈して課金しました(最後まで読みました)。実際、通常の無料ブログ形式の限界は多くのブロガーさんが感じてるところですよね。
  • 息子に大学の学費について率直に伝えたら「日本の大学に行く」と言われたので「安易に日本の大学へ行くのは勧めない」と伝えた話。

    黒田よりこ @yorikokuroda 息子に大学の学費について聞かれたので、一瞬躊躇ったけど良い機会だと思って率直に伝えた。 スタンフォード1000万超、ケンブリッジ700万、京都大80万(ざっくりと1年間) それを聞いた息子は驚愕して、ボクは日の大学行くよ、と言うから安易にそう考えてはいけない理由を教えた。(続く) 2022-04-23 08:29:06 黒田よりこ @yorikokuroda スタンフォード大学学部生卒の初年度年収平均は1250万円、MITやカルテックなら1500万超。 一方、京大卒でM重工にエンジニア就職したらおそらく450万円くらい。院卒ならもうちょっともらえるのかな? この差は埋まることなく、どんどん開く。それが悲しいことに現実。(続く) 2022-04-23 08:29:06 黒田よりこ @yorikokuroda もちろんお金が全てじゃないから、やりたいこ

    息子に大学の学費について率直に伝えたら「日本の大学に行く」と言われたので「安易に日本の大学へ行くのは勧めない」と伝えた話。
    exaray
    exaray 2022/04/23
    学びの中身の話が無いので「シープスキン効果」しか見てなさそう。「スタンフォード大学の学位はもらえるが講義は受けられないのと、学位はもらえないが講義は受けられるのとどちらがいい?」というジョークもある。
  • 教科書に関連したとある文章が話題に「恩着せがましい」「当たり前のことでは…」

    Yuji Takenoshita @yujitakenoshita @hitonarunishie おかしいですね。憲法では義務教育の無償について何ら条件を設定していません。普通教育を受けることは「健康で文化的な最低限度の生活」に不可欠なことなので、我が国の繁栄や福祉に貢献しようがしまいが、等しく保証されるべき権利です。 2022-04-11 20:51:24

    教科書に関連したとある文章が話題に「恩着せがましい」「当たり前のことでは…」
    exaray
    exaray 2022/04/16
    「税金は元は俺たちの金だろ」という誤解も多いし、税金がどうとかじゃなく「良い教科書にしようと頑張って作った人たちが背後にいるのだからその方々に感謝して大事に使いましょう」ぐらいがちょうど良いかなと。
  • 「トロッコ問題」で全員助かる方法が見つかったぞ!Nゲージで再現した動画をごらんください「100点満点の回答」

    B作 @Btoretsukuru 鉄道模型Nゲージ情景レイアウトの作製、Bトレ車両改造などやってます。鉄ネタ・模型ネタをつぶやきます。国鉄時代の四国非電化路線が好きです。貨物・線路・廃線/未成線も好きです。 btr.xii.jp/a/b/

    「トロッコ問題」で全員助かる方法が見つかったぞ!Nゲージで再現した動画をごらんください「100点満点の回答」
    exaray
    exaray 2022/04/16
    お見事。ただし、困ったことにトロッコ問題は「太った男を線路に突き落としてトロッコを止めるかどうか」パターンの問題が次に続くのです。
  • 「正しい」議論と「優しい」議論 - 道徳的動物日記

    とある雑誌に依頼を受けて文章を書き出したはいいものの、批判対象を明示せずにふわっとした印象に基づいてレッテルを貼ってぐちぐち論難する文章になっていき、書き進めているうちに自分でウンザリしちゃったのでボツにして雑誌のほうはまったく異なるトピックや構成でイチから書き直すことにしたんだけれど、それはそれとして、せっかく途中まで書いたのを捨てるのも勿体無いのでこのブログに掲載することにした。 内容としては、とにかくわたしがイラつかされている議論とか風潮とかを一緒くたにしてまとめて非難する、というもの。最近に限らず以前からなんだけれど、屋に行って『現代思想』とか『文藝』とかを立ち読みするたびにいつもイライラしながら帰ることになっているので、そのあたりのストレスをこの文章に託した。おかげで多少はスッキリしたので明日から書く文章はもっとまともで生産的なものになると思う。 ※ 人が社会のなかで生きていく

    「正しい」議論と「優しい」議論 - 道徳的動物日記
    exaray
    exaray 2022/04/11
    論としてはたしかに粗いなと思いつつも、切り口は面白いですし、御本人も「イライラして書いたボツ原稿」と述べてるように、感情を制御することの大切さを伝えるためにUPしてくださったのだと思う。