タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (402)

  • 仏、非常事態3か月延長…捜査権限も強化へ : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【パリ=石黒穣】フランス政府は18日、パリ同時テロの発生直後に発令した非常事態宣言について、3か月間の延長に加え捜査権限強化を盛り込んだ法案を議会に提示した。 議会での週内の可決を求めている。可決されれば、非常事態宣言の有効期間が2月まで継続される。 法案は、非常事態宣言下で、特定の人物について、テロ行為準備を疑う十分な理由があれば自宅軟禁を命じ、ほかの疑わしい人物との連絡を禁止する権限を警察に付与することを規定している。インターネットでやりとりされるデータの押収も容易にする。 パリ同時テロの実行犯のうち何人かは、事前に治安当局の警戒対象にされながら襲撃を防げなかった反省から、法案は、警戒対象の取り締まりを容易にすることを主眼としている。

    仏、非常事態3か月延長…捜査権限も強化へ : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ext3
    ext3 2015/11/19
  • 宇治に光、吹奏楽部小説がヒット…同大4年武田さん作 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「響け!ユーフォニアム」に登場する宇治川で、「大好きな宇治や京都を舞台にした作品を書き続けていきたい」と話す武田さん(宇治市で) 吹奏楽に打ち込む高校生たちを、古里の京都府宇治市を舞台にして描いた同志社大文学部4年、武田綾乃さん(22)の小説「響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ」(宝島社)がシリーズ化され、発表から2年で発行部数18万部のヒット作となっている。 4月にはテレビアニメの放送がスタートし、物語に登場する宇治橋周辺を散策するファンも現れ、反響が広がっている。 武田さんは、大学1年だった2012年、高校の美術部員たちを描いた「今日、きみと息をする。」をわずか2週間で書き上げ、第8回日ラブストーリー大賞(宝島社)に出品。審査員の目に留まり、「隠し玉作品」として13年に小説家デビューした。続いて同年に発表したのが「響け!――」だ。 ユーフォニアムとは、チューバより一回

    宇治に光、吹奏楽部小説がヒット…同大4年武田さん作 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ext3
    ext3 2015/06/02
    京アニがアニメ化発表するまで見向きもされてなかった印象しかないんですけど
  • 下着なしでミニスカはき露出、小学校教諭を逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    岩手県警盛岡西署は5日、岩手県滝沢市、盛岡市立小学校教諭の男(44)を、公然わいせつの疑いで現行犯逮捕した。 発表によると、男は5日午前9時15分頃、JR盛岡駅西口の駐車場付近で、下着を身に着けずにミニスカートを履き、陰部を露出した疑い。 3月以降、付近で女装をした不審な男がいるという情報が複数寄せられたため、署員が警戒していた。 市教育委員会によると、男は1993年度に採用され、現在の職場には2012年度から勤めていた。仕事熱心で、児童や保護者に人気だったとしている。5日は休日だった。記者会見した千葉仁一教育長は「児童、保護者、市民の信頼を裏切り、誠に遺憾」と述べ、頭を下げた。 県内では教職員の不祥事が相次いでいる。盛岡市教委は6日、市立小中学校の校長と幼稚園長を集めて緊急会議を開き、市民の不信を招く行為をしないよう改めて指導する方針。

    下着なしでミニスカはき露出、小学校教諭を逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ext3
    ext3 2015/05/06
    熊次郎かよ…
  • M6・8以上の可能性…活断層が関東地域に24 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府の地震調査委員会は24日、関東から甲信にかけての「関東地域」で、社会・経済への影響が懸念されるマグニチュード(M)6・8以上の地震を起こす可能性のある活断層が、24に上ると発表した。 これらの活断層で今後30年以内に地震が起きる確率を、6区域に分けて計算した結果、長野から山梨にわたる「糸魚川―静岡構造線断層帯」の周辺が30~40%で最も高くなり、6区域のどこかで活断層が動く確率は50~60%に上ると推定した。 関東では、地下深くのプレート(岩板)の沈み込みなど、様々な仕組みで生じる「首都直下地震」(M7級)が懸念されている。地震調査委はその発生確率を「30年以内に70%」と発表してきたが、プレート境界より浅い場所で起きる活断層の地震は、この確率に含めていなかった。

    M6・8以上の可能性…活断層が関東地域に24 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ext3
    ext3 2015/04/26
  • キックスケーターで転倒の小3男児はねられ死亡 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ext3
    ext3 2015/04/18
  • スマホ充電、異物で過熱…5分で300度超確認 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    中には幼児がやけどをしたケースもあり、県生活科学総合センターは注意を呼びかけている。 センターによると、2月末までに計9件が寄せられた。就寝時に充電していたスマホの充電端子部分が、体の一部が溶解するほど熱くなり、近くで寝ていた幼児が顔をやけどしたケースや、ベッドの敷きマットに焦げ痕がついた事例もあるという。 スマホ端子や充電器のコネクター内部に、汗や飲料水などの異物が入り込んだ状態で、充電したためにショートを起こしたと推察され、2月にセンターが、異物が混入した状況での実験を繰り返したところ、接続部付近が、約5分で300度を超えるまで異常発熱したことを確認したという。 従来型の携帯電話機に比べて、スマホは充電の端子が小さくなった分、集中して負荷がかかっている可能性もあるとして、同センターは電気通信事業者協会に対し、安全性の向上を求める要望書も提出した。 センターの担当者は「接続部分に汚れが

    スマホ充電、異物で過熱…5分で300度超確認 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • アップルに匹敵の企業、日本に拠点準備…菅長官 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    菅官房長官は11日、横浜市港北区で街頭演説し、米アップルが同区に大規模な技術開発拠点を建設する計画を進めていることに触れ、「これを契機に『やはりアジアの拠点は日にしよう』という優良企業がこれから増えてくる。名前は出さないが、アップルと匹敵するような企業が準備を進めている」と語った。

    アップルに匹敵の企業、日本に拠点準備…菅長官 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • Sound Horizonによる至極の物語音楽。小説版『Elysion』発売後たちまち緊急重版決定!! : ニュースリリース : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ext3
    ext3 2015/02/18
    まだAmazonに普通に売っとるやん…
  • 「厚く、豊かな中間層」復活…民主が衆院選公約 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    安倍首相の経済政策「アベノミクス」を「期待はずれ」と批判する一方、子育て世代や高齢者の支援に加え、雇用の安定などで可処分所得を増やすとし、「『厚く、豊かな中間層』を復活させる」と強調した。 公約は、アベノミクスからの転換のため、〈1〉国民生活に十分留意した金融政策〈2〉生活の不安を希望に変える人への投資〈3〉未来につながる成長戦略――を「民主党の経済政策3柱」として掲げた。 「批判ばかりで対案がない」といった同党への指摘があることから、経済政策の対案を示す狙いがあるとみられる。 消費税率の引き上げについては、「国民生活の悪化、約束していた社会保障の充実・安定化及び議員定数削減が果たされていない」ことから、「延期します」とした。 外交・安全保障では、集団的自衛権の行使を限定的に容認する閣議決定について撤回を求めた。 2030年代の「原発ゼロ」を目指す公約を継続し、「責任ある避難計画がなけれ

    「厚く、豊かな中間層」復活…民主が衆院選公約 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ext3
    ext3 2014/11/25
  • 朝日の慰安婦報道、日韓関係に打撃与えた…首相 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    安倍首相は6日の衆院予算委員会で、朝日新聞がいわゆる従軍慰安婦問題を巡る一部記事の誤りを認めて取り消した問題について、「(誤報によって)日韓関係に大きな影響、打撃を与えた」と述べた。 その上で、「誤報を認めたのだから、記事によって傷つけられた日の名誉を回復するため、今後努力してほしい」との考えを示した。 首相はまた、「民主主義が健全に機能するには、報道の自由が極めて重要だ。そうであるからこそ、報道機関の責任は重いのではないか」と指摘した。 一方で、今年4月の消費税率8%への引き上げに伴う景気落ち込みを防ぐために行った経済対策については、「どういう効果があったか、なかったかも含めて検証する」と述べた。

    ext3
    ext3 2014/10/06
  • 人口流出で所有者不明の土地増加、災害復旧遅延 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    地方からの人口流出などに伴い、不動産登記上の所有者が変更されずに「所有者不明」となる土地が増えている。 相続人が名義変更しなかったり、都会に出た所有者が土地を放置し、周辺住民とのつながりも途切れたために誰の土地かわからなくなったりすることが原因だ。土地所有者がわからないため、災害復旧工事や公共事業を行う了解が得られず、事業が進まない問題が出ている。 民間の調査研究機関・東京財団(東京都)は今年3月、将来、所有者不明になる可能性のある山林などの面積を推計した。 長年、名義が故人のままになっていた山林を、複数の親族が改めて名義変更する場合、司法書士への委託費や交通費などの必要経費は50万円に上ると試算。資産価値が必要経費に満たない土地は名義変更されないとみなし、その面積を総務省と農林水産省の統計を基に算出したところ、全国で170万ヘクタールに達した。

    ext3
    ext3 2014/07/25
    なんでこういうのって詳細な地図作っとかないんだろう。登記してないのか?周辺住民いないと誰の土地かわからんとか…
  • ヒラリー氏、最初の訪問地を日本とした理由は… : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=白川義和】2016年米大統領選に向けた動きが注目されているヒラリー・クリントン前国務長官の回顧録「困難な選択」が10日、出版された。 アジア重視政策の成果を強調するなど、大統領選を念頭に長官時代の「実績」をアピールする内容となっている。 同書によると、09年のオバマ政権発足で国務長官に就任したクリントン氏は「外交政策の焦点をアジアに置く」ことを決断、オバマ氏の同意を得るとともに、中国をにらんだ同盟強化のため、最初の訪問地に日を選んだ。12年4月、中国の盲目の人権活動家、陳光誠氏が自宅軟禁から逃れ、北京の米国大使館に保護を求めた際は、「この1件で米中関係全体が壊れることはない」と考え保護を指示したが、オバマ氏の側近は責任逃れの態度だったという。国務長官を退任する際は、ロシアのプーチン大統領の「隣国や世界秩序に対する危険性」から、対露関係の見直しをオバマ氏に助言したと記している

    ext3
    ext3 2014/06/11
  • だまされたふり作戦…詐欺容疑の3少女を逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    警察官らを装って電話をかけ、大阪、京都両市の女性2人から金をだまし取ったとして、大阪府警捜査2課は1日、千葉県内に住む17~18歳の少女3人を詐欺容疑で逮捕した、と発表した。 事件後、同様の電話を受けた別の高齢女性が不審に思って府警に通報。現金を渡すふりをして犯人をおびき出す「だまされたふり作戦」に協力したことが、逮捕につながった。 発表では、3人は知人同士の無職と飲店従業員。うち2人は3月中旬、京都市の60歳代の女性宅に「京都府警です。預金が引き出される危険がある」と電話した後、「銀行協会の職員」を名乗って訪問、預金保護名目で約460万円を詐取した疑い。もう一人は4月、同様の手口で大阪市の70歳代女性から約530万円をだまし取った疑いがある。

  • 自宅から火炎瓶、高性能爆薬も…ナイフ所持の男 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    警視庁公安部は28日、茨城県利根町布川、無職佐藤能久容疑者(39)を火炎瓶処罰法違反(所持)の疑いで逮捕した。 佐藤容疑者は今月7日、財務省(千代田区)前で警察官から職務質問を受けた際、ナイフを所持していたとして銃刀法違反容疑で現行犯逮捕されており、11日に自宅を捜索したところ、火炎瓶のほか、微量の高性能爆薬、化学薬品なども見つかった。同庁で動機や入手経路を調べている。

    ext3
    ext3 2014/05/01
  • (15)「うどん発電」無駄なき循環 : 特集 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    讃岐うどんで知られる香川県で、ごみとして捨てられるうどんを使った発電事業が行われている。「うどん県。それだけじゃない環境県」を合言葉に、「うどん発電」に挑戦する人々を訪ねた。 メタンガスが発生 直径8メートル、高さ8メートルの巨大タンクの外付け階段を上り、小窓から中をのぞくと、ドロドロとした茶色の液体の水面で、いくつもの泡がはじけていた。高松市香南町の産業建設機器メーカー「ちよだ製作所」。同社の尾崎哲夫さん(42)によると、タンク内の廃棄うどんが発酵し、メタンガスが発生しているのだ。このガスを燃料に、約1億円をかけて同社が開発した発電システムで電気を生み出している。 同社は、廃棄されるうどんを有効活用して資源循環を目指す団体「うどんまるごと循環コンソーシアム」の一員として、製麺会社やうどん店からごみとして出るうどんを回収。水と混ぜて細かく切断後、37度に保ち、メタン菌を含んだタンクで混ぜな

    (15)「うどん発電」無駄なき循環 : 特集 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 安倍首相は「みじめに、窮地に」…朴大統領批判 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=豊浦潤一】韓国の朴槿恵(パククネ)大統領が1日に行った「3・1独立運動」式典の演説は、いわゆる従軍慰安婦問題を重視する指導者として、元慰安婦の証言内容を検証するとしている安倍政権への警戒感を明確に示す内容となった。 朴大統領は、「過ちを認めることができない指導者」との表現で安倍首相に批判の矢を向け、「過去の歴史を否定すればするほどみじめになり、窮地に追い込まれる」と語った。 安倍首相との日韓首脳会談が一度も開かれない中、朴大統領は2月中旬に訪韓したケリー米国務長官からオバマ米大統領の4月下旬の訪韓までの対日関係改善を求められていた。 それでも朴大統領としては、安倍政権が元慰安婦に対して前向きな措置を取り、村山、河野談話の継承を明言すると約束しない限り、首脳会談の開催は困難との立場を示した形だ。日韓関係の悪化の原因を作ったのは日側であり、米国の「けんか両成敗」による仲裁を拒否した

    ext3
    ext3 2014/03/02
    []
  • 挑発に乗らぬ首相、民主批判に皮肉で切り返しも : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は、序盤の国会論戦を目立った失言もなく無難に乗り切った。 民主党などは、集団的自衛権や靖国神社参拝などに関する質問を連発。保守色の強い「安倍カラー」を際立たせ、内閣の失点につなげる作戦に出たが、首相は挑発に乗らず、逆に厳しく反撃する場面も見られた。 衆院予算委員会は、安倍首相と全閣僚が出席する2014年度予算案の基的質疑を13日に終え、首相の答弁が多い序盤戦は一区切りついた。首相は1月24日の召集日の施政方針演説後、3日間の代表質問と9日間の衆参予算委に計60時間以上出席した。 民主党の海江田代表は代表質問で「首相と正面から対峙(たいじ)する」と表明し、対決路線を鮮明にした。同党の篠原孝氏は13日の衆院予算委で、集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈の見直しについて、「(政府内で議論している人が)行使を容認する人だらけだ。偏っている」などと批判。これに対して首相は「自民党は解釈を

    挑発に乗らぬ首相、民主批判に皮肉で切り返しも : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    ext3
    ext3 2014/02/16
  • STAP細胞 理系女子の発想が常識覆した : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    STAP細胞 理系女子の発想が常識覆した(2月1日付・読売社説) 生物学の常識を覆す画期的な発見である。 理化学研究所の小保方晴子さんのほか、米ハーバード大などのチームが新たな手法で、様々な組織や臓器の細胞に育つ「万能細胞」を作り出すことに成功した。 マウスの細胞(リンパ球)を弱い酸性の液に漬けた。毒素を加えたり、細いガラス管に通したりと別の刺激でも作製できた。 ヒトの細胞でも成功すれば、傷んだ組織や臓器を蘇(よみがえ)らせる再生医療に応用できる。幅広い可能性を開く成果を称(たた)えたい。 研究チームは、こうして作り出した万能細胞を「STAP細胞」と呼んでいる。STAPとは、「刺激によって引き起こされた多能性の獲得」という意味だ。 生物は、受精卵から始まり、組織や臓器に分化していく。分化後は受精卵に逆戻りしないとされてきただけに、STAP細胞に世界が注目するのはうなずける。 意外な手法に、

    ext3
    ext3 2014/02/01
  • 米巡洋艦、中国艦に妨害され衝突寸前…緊急停止 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=今井隆】米軍当局者は13日、米イージス巡洋艦「カウペンス」が南シナ海で今月5日に中国海軍の艦船と衝突しそうになり、回避行動を取っていたことを明らかにした。 米側は詳細を公表していないが、偶発的な衝突の発生も危惧していたとみられ、中国側に再発防止を求めた。 米軍準機関紙スターズ・アンド・ストライプス(電子版)は13日、米軍当局者の話として、中国艦が南シナ海の公海上でカウペンスの進路を妨害して停船させようと試みたと伝えた。 米CNNテレビによると、カウペンスは中国艦に対し、無線で近づきすぎていると警告。だが、中国艦が航行を続けたため、カウペンスは緊急停止を余儀なくされた。停止時の距離は500ヤード(約460メートル)に満たなかったという。

    ext3
    ext3 2013/12/14
    ほう、いよいよアメリカにも喧嘩売ってきたか
  • 豆腐店、続々廃業「365日働いても利益ない」 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    豆腐業者が倒産や廃業に追い込まれるケースが増えている。 大豆価格の高騰に加え、スーパーから値下げを求められるなどして経営が悪化し、豆腐業者はこの10年間に全国で約5000軒が廃業。今年8月に破産申請をした都内の業者は「365日丸々働いても利益が出なかった」と苦しい日々を打ち明けた。 1957年創業の豆腐業者「仙台屋店」(東京都三鷹市、8月に自己破産申請)の及川英一さん(37)は、大学を卒業した3年後から、祖父が開業した同店で父親とともに働いてきた。 従業員は最大20人で1日2000丁を製造してスーパーに卸すほか、10年前には杉並区のJR阿佐ヶ谷駅近くなどに三つの直売店を開設。豆腐を加工した材なども手がけ、好調な時は年4億円を売り上げた。 だが、5年前から輸入大豆の価格が高騰。豆腐の一部を別の業者から安く仕入れて費用を下げるなどしたが、3年前には3店舗とも閉鎖。デフレの影響でスーパーから

    ext3
    ext3 2013/11/03
    じゃあ、みんな一丁30円の豆腐じゃなくて100円の豆腐買うようにしようね。同情してるんならそれぐらいやるよね?