タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (11)

  • Windows XPが起動しない!困ったときにまず試せることはたくさんある - builder by ZDNet Japan

    コンピュータの電源が入り、ハードウェアは問題なさそうに見えるものの、OSであるWindows XPが正しく起動しない場合、OSを調査して問題を特定し、その問題を修復するというトラブルシューティングの旅に出る必要がある。あなたのこの旅を少しでも楽にできるよう、Windows XPが起動しない場合にできること10項目を以下に挙げる。 #1:Windows起動ディスクを使用する Windows XPが起動しない問題の原因を究明するために最初にやるべきことは、Windowsの起動ディスクを使ってみることだ。このフロッピーディスクは、アクティブパーティションの起動レコードか、OSがWindowsを起動させるために使用するファイルのいずれかが壊れていることによって問題が引き起こされている場合に重宝する。 Windows起動ディスクを作成するには、問題を抱えているシステムと同様の設定で正しく動作している

    Windows XPが起動しない!困ったときにまず試せることはたくさんある - builder by ZDNet Japan
    ext3
    ext3 2012/10/21
  • CSS 3のセレクタ:最初と最後、偶数と奇数の要素にスタイルシートを適用 - builder by ZDNet Japan

    今回から、CSS 3の草案「Selectors」で新しく追加されたセレクタについて紹介していきたい。これまでCSS 3のセレクタに十分に対応しているのはOperaだけだったが、FirefoxがFirefox 3.1(ベータ版)で、SafariもSafari 3.1で対応を進めたことにより、Internet Explorerを除く主要なブラウザで利用できるようになった。 今回は、「:first-child」と「:last-child」、「:nth-child()」と「:nth-last-child()」を紹介する。これらのセレクタを利用すると、最初と最後の要素や、指定したナンバーの要素、さらには奇数と偶数の要素に対してスタイルシートを適用することができる。そのため、これまでのように余計な やクラス名を追加することなく、さまざまなデザインを設定できるようになる。 たとえば、こうしたセレクタを利

    CSS 3のセレクタ:最初と最後、偶数と奇数の要素にスタイルシートを適用 - builder by ZDNet Japan
    ext3
    ext3 2012/10/20
    nth-of-typeとは違うの?
  • JavaのURLクラスを使いこなす:ウェブへ簡単にアクセス - builder by ZDNet Japan

    Javaのネットワーク関連のクラスを用いることにより、ネットワーク上またはリモートのマシンと通信を行うアプリケーションを実装することはできる。しかし、JavaプラットフォームはインターネットやURLといったレベルで処理を行う機能も有している。 JavaのURLクラスを用いることにより、ウェブリソースへのアクセスはローカルファイルへのアクセスと同じくらい簡単になるのである。ここでは、どのようにすればURLクラスの力をうまく引き出し、コネクションを介してデータの読み書きを行うことができるかを見てみよう。 URLクラスを扱う URLは、ウェブ上に存在するファイル、ウェブページ、ウェブアプリケーションのようなリソースを識別するために用いられており、多数の構文上の要素から構成されている。例として以下のURLを見て欲しい。 http://www.example.com:8080/mywebapps/A

    ext3
    ext3 2012/08/17
  • WebKit最新開発版に見るCSS3の「縦書き」 - builder by ZDNet Japan

    論理プロパティでの実現という課題を残しつつも、CSS3でのサポートおよびEPUB3.0でのサポートが決まった「縦書き」ですが、そろそろビューワレベルでの対応(実装)も開始されました。その先陣を切るのが、SafariやGoogle Chromeに採用されているHTMLレンダリングエンジン「WebKit」です。 WebKitのブログ「Surfin' Safari」では特に触れられていませんが、先日公開された最新開発版(Nightly Build)から、縦書きのサポートが開始されています。まだ実装の初期段階ではありますが、EPUBの描画機能とは切っても切れないHTMLレンダリングエンジン分野における最新動向ということもあり、連載で検証してみたいと思います。 CSS3の縦書き対応で最先端を行く「WebKit」 最初のテストは、とにかく「横書きを縦書きで表示する」ことにしました。H1タグなど見出し

    WebKit最新開発版に見るCSS3の「縦書き」 - builder by ZDNet Japan
    ext3
    ext3 2010/11/26
    後でChromeで試す/試したけど縦書きなんなかったわーまだ早すぎたなー/それにしてもルビがなぁ。不自然なんだよね、ルビのあるとこだけ行間が空いててさ
  • 電子コミック「働きマン」が配信拒否になった理由--電子書籍時代の検閲〔2010-05-06〕 - builder

    RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 リモートワークを成功させる方法 必須となるセ

    電子コミック「働きマン」が配信拒否になった理由--電子書籍時代の検閲〔2010-05-06〕 - builder
    ext3
    ext3 2010/11/26
    "Appleについて書かれたものもアウトです""その理由は、現社員、元社員であろうと、Appleの社員にかかわるもの、製品にかかわるものは一切ダメ、と"へー
  • iPhone 4が届いた、そして電子ブックが読めなくなった - unakami - builder by ZDNet Japan

    iPhone 4を入手せり。到着が発売日の翌日(25日)になったため、ソワソワした1日を過ごすハメになったが、実物のRetinaディスプレイには軽い衝撃を覚えた。 まず、鮮明さが違う。iOS 4の新機能「フォルダ」に登録したアイコンのサムネイルは、iPhone 3G/3GSのそれと比べ物にならないほど。iBooksでPDFを表示したときも、文字の輪郭がまるで異なる印象だ。一方、Retinaディスプレイ未対応のアプリについては、iPadのように拡大表示を意識させることはなく(X倍ボタンは存在しない)、従来どおりの表示倍率・デザインで表示してくれる。 電子ブックリーダーもお手のもの、電子ペーパーに対抗できるレベルの滑らかな線を持つフォントを描画する。iBooksで自作のEPUBをチェックしたあと、ボイジャーの電子ブックリーダー「理想Viewer」を確認しようとしたところ……「作品を開けません

  • Windows 7の新しいタスクバーはOS XのDock似? でもないのですよ - builder by ZDNet Japan

    Windows 7(β版)の新機能でもっとも話題にされることが多いものは、やはり「タスクバー」だろう。Windows 95で登場して以来、タスクスイッチャーとしての機能がメインだったが、Windows 7ではアプリケーションのハンドリングに一歩踏み込む形で進化を遂げた。デザイン云々はともかく、使い勝手は確実に向上している。 この新タスクバー、Mac OS Xの「Dock」と対比されることが多い。透過表示を活用したそのアピアランス、領域内に登録したアイコンからアプリを起動できるラウンチャーとしての機能(その結果クイック起動は廃止された)、そしてタスクスイッチャーとしての機能。しかし、両者はコンセプト部分に大きな差異がある。 「Aero Peek」はその好例だ。ウインドウやタブなど複数の表示領域を持つアプリケーション、たとえばIE8のアイコンにマウスオーバーすると、現在IE8で開かれているウイ

    Windows 7の新しいタスクバーはOS XのDock似? でもないのですよ - builder by ZDNet Japan
    ext3
    ext3 2009/02/18
    OSXのDockと同じにしたら使いにくくなる
  • 「Debian GNU/Linux 5.0」はarmelサポートに注目 - unakami - builder by ZDNet Japan

  • ブラウザのカラーマネジメント:FirefoxとSafariのCSS対応 - builder by ZDNet Japan

    カラーマネジメントのサポート これまで、Safariを除く主要なブラウザはカラーマネジメントをサポートしておらず、制作者が意図した色で画像を見てもらうことができないという問題があった。しかし、Firefox 3がカラーマネジメントをサポートしたことにより、Webブラウザにおける色の再現性が一歩前進したと言えるだろう。 ただし、SafariもFirefox 3も、現状では画像に埋め込まれた色の情報を読み込んで表示に反映することはできるが、スタイルシートでカラーマネジメントに関する情報を指定する機能には対応していない。 カラーマネジメントと画像の表示 色を扱う環境はデジタルカメラやプリンタ、モニタなどさまざまで、環境によって扱える色の範囲(色空間)に違いがある。そのため、異なる環境の間でそのままデータのやりとりを行うと、同じデータでも環境によって見た目の色が変わってしまうという問題が発生する。

    ブラウザのカラーマネジメント:FirefoxとSafariのCSS対応 - builder by ZDNet Japan
    ext3
    ext3 2008/12/12
    あっれ、マジでfirefoxでみると同じに見えるわ
  • 「Windows 7」は順調に開発中--MS開発トップが明らかに - builder by ZDNet Japan

    Windows部門を統括するBill Veghte氏は米国時間7月24日、次世代版Windowsの「Windows 7」(開発コード名)の開発が順調に進んでいることを明らかにした。 これまでMicrosoftは、公式にはWindows 7が2010年1月までに出荷されると述べてきたが、トップエグゼクティブの中には、2009年内にもリリースが予定されていると、折に触れてほのめかす人もいた。 Veghte氏は「Windows 7の開発は、非常に、そうだ、非常に順調である。(Windows 7の出荷は)Windows Vistaの一般発売から3年以内に行われるとの公約について述べるなら、われわれはこの約束を果たせそうであり、見通しは明るい」と語った。 Microsoftは、Windows 7に関する詳細な情報を明らかにしてこなかったが、(カーネル)構造が飛躍的に改良される点や、新しいマルチタッチ

    「Windows 7」は順調に開発中--MS開発トップが明らかに - builder by ZDNet Japan
    ext3
    ext3 2008/07/28
    Vistaが全く普及してない段階でそんなこと言われてもな
  • フォトレポート:技術サポートの悪夢 - builder by ZDNet Japan

    結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために 大学、研究機関、製造業など

    フォトレポート:技術サポートの悪夢 - builder by ZDNet Japan
    ext3
    ext3 2008/07/28
    なんだこれはw/精神疾患の人が作ったオブジェ並みに意味不過ぎて逆に怖い
  • 1