2017年12月13日のブックマーク (19件)

  • 英語が挫折しそうになった時にモチベーションを上げるおすすめの本6選 - セミリタイアしたサラリーマン投資家

    「独学の英語学習で過去に挫折したことがある」 「英語力が上達していると感じられない」 「頑張って勉強しているけど聞き取れるようにならない」 「参考書を購入したけど読む気になれない」 「仕事で疲れて帰った後は勉強する気になれない」 「オンライン英会話が毎日続かない」 「TOEICで600点取ったら満足してしまった」 英語がある程度話せるようになるためには、毎日の積み重ねが必要です。集中して勉強したからといって突然話せるようになるわけではありません。 そのため、多くの人が習得する前に途中で挫折してしまいます。 自分も過去に何度も挫折したことがあります。その度に参考書ではない英語関連の書籍を読み漁りモチベーションを上げてきました。 英語学習に飽きたと思ったら一度離れてみるのも良いと思います。そして、英語を勉強し始めた目的や動機を思い出し、また必要だと思ったら再度勉強を始めれば良いのではないでしょ

    英語が挫折しそうになった時にモチベーションを上げるおすすめの本6選 - セミリタイアしたサラリーマン投資家
    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    継続できれば必ず上達します
  • 外貨預金が資産運用として微妙な理由 - たぱぞうの米国株投資

    外貨預金が資産運用として微妙な理由 外貨預金は投資対象としては非常に微妙な商品です。基的に手数料が高く、リターンが少ないのです。特に市中銀行で始める外貨預金はそうです。例えば手数料で言うと 円からドルにするとき=1円 ドルから円にするとき=1円 このように往復で手数料で1円抜く銀行があるとします。すると、2円です。これだけで単純に2%相当の手数料を取られていることになります。下手をすると単年の外貨預金金利を上回る金利になっており、買い方を気を付けないと典型的な「ダメな商品」になってしまう可能性があることがわかります。 最近ではネットバンクなどで0.15円~0.05円程度の安い手数料で外貨預金が可能な銀行や証券会社が出てきています。しかし、リターンと手数料のバランスを考えると、使う局面は限られそうです。 強いて利点を挙げるならば、外貨での元保証というところです。ただ、為替変動のリスクはあ

    外貨預金が資産運用として微妙な理由 - たぱぞうの米国株投資
    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    外貨貯金意外と多いですよね。香港に行き口座を開設するというツアーを以前見かけたことがあります。
  • 日本人の英語は幼稚だから問題なんだと思う - グローバル引きこもり的ブログ

    人の英語への関心にもかかわらず、日人が英語が苦手というのは言うまでもなく、誰でも知っていることだろう。 教育の話でも、いつも話題になるのはどうやって日人の駄目な英語を改善するかということだ。 まあ、これまで見当違いなことばかりいっていたのに新しくそのような議論をしたところでまともな英語教育に関する意見が出てくるはずもないが、とにかく日人の英語熱だけは相変わらずのようである。 それで、日人が英語教育の話をするのを聞いていて問題だと思うのは、どうも日人は英語が下手だというのは英語を流暢に話せないことだと考えているらしいということだ。 実際に日人が英語教育の話をしているのを聞くと、それはいかに日人が英語を流暢に話せるようにするか、というものばかりである。 しかし、僕が思うに、日人の英語で問題なのは英語が流暢でないことではなく、日人が書いたり話したりする英語が幼稚であることだ

    日本人の英語は幼稚だから問題なんだと思う - グローバル引きこもり的ブログ
    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    確かに幼稚かもしれないですね。
  • コカ・コーラ【KO】の銘柄分析。世界最大の清涼飲料水メーカー。 - たぱぞうの米国株投資

    コカ・コーラ【KO】その躍進と栄光の歴史 コカ・コーラ【KO】の配当とチャート コカ・コーラ【KO】の基礎データ コカ・コーラ【KO】の配当と配当性向 コカ・コーラ【KO】のBPSとEPS コカ・コーラ【KO】の売り上げと利益 コカ・コーラ【KO】のキャッシュフロー コカ・コーラ【KO】その躍進と栄光の歴史 ジョン・ペンバートン氏がコカ・コーラを開発したことから全ては始まりました。ジョン・ペンバートン氏は薬学が専門でしたが、1861年からのアメリカ南北戦争に従軍しています。そ ジョン・ペンバートン氏は従軍後「フレンチ・ワイン・コカ」というワインとコラの実とコカの葉を調合した飲み物を開発します。 しかし、住んでいた都市アトランタで禁酒運動が起こり、成分からワインを抜きます。それがコカ・コーラの始まりです。そのため、ジョン・ペンバートン氏存命中は薬用ドリンクとして売られていました。しかし、ジョ

    コカ・コーラ【KO】の銘柄分析。世界最大の清涼飲料水メーカー。 - たぱぞうの米国株投資
    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    コーラにそんな歴史があったんですね。健康志向が続きそうな中この先どうなるのか楽しみですね。ちなみに自分は全く飲まないです。
  • タイプからメリットそして選び方まで!工務店のちょっとした知識を紹介します!|工務店のミニ知識 2023年11月更新

    このサイトでは、家づくりでお世話になる工務店についてちょっとした知識を紹介しています。 タイプやそれぞれのメリットに費用など、家づくりをしたことがない人が知っている深い知識を知っておくことで、理想に合わせた住まいを手に入れることができます。 後悔しない理想的な住宅を建てるためにも、このサイトに掲載されている内容を覚えておくと良いでしょう。 このサイトの内容で覚えた知識を活用したら、絶対に家づくりで失敗しません。 タイプからメリットそして選び方まで!工務店のちょっとした知識を紹介します! ハウスメーカーより小規模の工務店には、さまざまな面の信頼性で劣るというイメージがあるかもしれません。 知名度の高い大手なら技術力も高いので快適な住まいが建てられて、経済的な基盤もしっかりしていると一般的には考えられています。 しかし工務店の家づくりでも、大手のハウスメーカーに負けない場面はたくさんあります。

    タイプからメリットそして選び方まで!工務店のちょっとした知識を紹介します!|工務店のミニ知識 2023年11月更新
    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    インフルエンサ銘柄もあるんですね!
  • ブログ開設8ヶ月目のアクセス数と収益額を公開・・・凡人でもできたブログ副業術 - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

    こんにちわ、リョウスケです。 このブログは、2017年3月末に開始したのですが、先月(2017年11月末)をもって、8ヶ月経過することができました。 まさか私のような怠け者が、8ヶ月もブログを書き続けることが出来るとは思っても見ませんでした。これもひとえに、このブログに来てくださる皆様のおかげです。 この場をお借りしまして、感謝申し上げます。 さて、今回は、2017年11月のブログPV数と収益額を公開したいと思います。 ブログ開始8ヶ月のブログアクセス数(2017年11月末時点) <プロモーションドリンク> それでは、ブログ開始8ヶ月目のブログアクセス数を公開したいと思います。 ユニークアクセス数:97,830人 ページビュー数:145,652PV 記事数:29記事 1日あたりの平均ページビュー数:4,855PV 1人当たりのPV数:1.48PV 検索エンジン(Google)経由での流入数

    ブログ開設8ヶ月目のアクセス数と収益額を公開・・・凡人でもできたブログ副業術 - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    す、すごいですね。
  • リタイアしてよかったことは - そしがやのリタイア日記

    リタイアして3年目の年末を迎えています。 このころになると毎年、今年はどうだったかと考えることがあります。 リタイアした1年目に比べるとリタイア生活の新鮮さは、薄れています。 ということは、リタイア生活が日常になったということでしょう。 このブログは続けていて、他の人のブログも読むことにも結構時間を取っています。 最近のリタイア系のブログの記事には、アーリーリタイアには、否定的なものが多くなった気がしています。 経済的に考えると、生涯現役の方が、いいと言った内容のものです。 ですが、リタイアした今、そしがや自身は、リタイアしてよかったといつも感じています。 勤めていたころの生活に戻ろうと思うことはありません。 それでリタイアしてよかったことについて述べてみます。 1 人間関係のストレスがなくなった 仕事をしていたころ一番感じていたのは、職場の人間関係のストレスでした。 これが定年で仕事を辞

    リタイアしてよかったことは - そしがやのリタイア日記
    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    リタイアして半年です。生きていけるだけの収入さえあれば、皆働かない方が幸せですね。問題はどうやってそのお金を作るか。
  • お肉を食べた - 『かなり』

    どうも、坂津です。 久々にと外しました。 「旦那、お疲れ?」 私「ん~さすがにねぇ。師が走ると書いて師走しわすだわ」 「お出掛けするの、しんどい?」 私「ん?いや別に。どっか行きたいところあるの?」 「お昼ご飯をべに行かないかなって」 私「うん、いいよ。何がべたいの?」 「がっつりお肉とかべたくない?」 私「そう言えば最近あんまり肉々しいものをべてない気がする」 「寒くて忙しい12月を乗り切るには、体力が必要!」 私「んだな!よっし!肉を肉で巻いてべる肉になろう!」 「それは遠慮します」 そんなこんなで、お昼をべに向かった先はこちらのお店。 こだわりダイニング 花ざかり 大野辻店〒700-0975 岡山県岡山市北区今1-12-28 086-250-0038地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなび お店の前を通りかかることはあったんだけど、ずーっと『かき

    お肉を食べた - 『かなり』
    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    ステーキ最高ですね。
  • 悲報! 日本のサラリーマン、働きすぎで知的好奇心が減退。長時間労働が創造性の妨げ、生産性低下に拍車をかける - 今週気づいたこと

    こんばんわ、太っちょです。 最近残念なニュースが多く目についてくるようになった日の労働市場だけど、またしてもショッキングな統計データが目に飛び込んできたので記事で紹介します。 長時間労働で減退する、日の働き盛りの知的好奇心 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト クリエイティビティが発揮できないのは長時間残業のせい?生産性が低い日の労働環境の根源は長時間残業か www.newsweekjapan.jp 日の長時間労働は際立っている。OECD(経済協力開発機構)の国際成人力調査「PIAAC 2012」のデータをもとに30~40代のフルタイム就業者の就業時間を計算すると、日は週間の平均時間が46.7時間で15.4%(6人に1人)が週60時間以上働いている。 長時間労働がおそろしいのは、労働者の生活破壊(過労死など)をもたらすことだが、知識への欲求(

    悲報! 日本のサラリーマン、働きすぎで知的好奇心が減退。長時間労働が創造性の妨げ、生産性低下に拍車をかける - 今週気づいたこと
    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    確かにサラリーマンをしていると、学びたい意欲がどんどん削られて行きますね。特に30歳手前。。
  • 今後の生き方 〜結婚編〜 - 「ひとり経営でセミリタイア」

    こんにちはなごみです。 今日はあいにくの雨。それでもめげずにジムに行って5キロ走ってきた。 体重の方は今週は80.5キロからのスタート、ここ最近は増えたり減ったりの一進一退が続いている。帰りにサイゼイリアでピザをべて帰宅。 スピッツのベストアルバムがレンタル使用済み500円で売っていたので購入。 今聞きながらブログを書いている最中だ。 おとといの婚活から結婚について考えている。 隠居生活しながら結婚なんて可能なのか。 むろん答えは出ている。収入があっても働いていない男は基的にはNGだろう。 そこで2つの答えを考えた。 1、給料は安くてもいいから働きながら婚活をしていい人を見つけてみる。 2、今のままの生活水準を維持しながら、風俗やお水を楽しみながら悠々自適に過ごす。 まず1について、 私の場合は、働き出すと収入がある事を年末調整でバレる。 空白期間が長く、履歴書が書けない。 田舎のため

    今後の生き方 〜結婚編〜 - 「ひとり経営でセミリタイア」
    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    若い女性が集まる投資のセミナー(マネテリ)や朝活の英会話に参加してみるのはどうでしょうか。婚活パーティより低コストで良い出会いがあると思いますが。
  • 「お金持ち100人の秘密の習慣」を買ってみた - 「ひとり経営でセミリタイア」

    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    婚活パーティは行かないんですね、残念です。
  • http://www.satomis.com/entry/2017/12/12/163526

    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    鎌倉はいいですね。ゲストハウスに昔よく行きました。
  • つみたてNISA導入か!?暴落に備え始める。 - いい男の株式投資やらないか

    つみたてNISAを導入しようかと思っている。 というのも、 「120万円の非課税枠があるけど、一気に投入しても、大きなリターンが見込める局面じゃなくね?」 というのがその理由だ。 なら、年間40万円、ちょぼちょぼ投資したほうが良いし、 チャンスが来たら、がっつり買った方が良い。 という結論になりそうだ。 非課税枠は確かに大きい方が良い。 しかし、非課税になるためには儲けないといけない。 もう、大きく賭けて儲かる局面じゃない。 株価のバリュエーションはだいぶ高くなってきているし、金利も上昇している。 そして、イールドカーブの完全フラット化も時間の問題だ。 この局面で大きく稼ぐには、株式と負の相関をもつアセットクラスを安値で仕込む必要がある。 それは、金か金鉱株だが、2018年中にチャンスが来るとは限らない。 となれば、機会損失を抑えつつ、やられる時のダメージを軽減するのが良い。 答えは簡単だ

    つみたてNISA導入か!?暴落に備え始める。 - いい男の株式投資やらないか
    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    積立NISA使いたいですね。
  • 物語コーポレーション、売ったらストップ高! - あさとら 投資日記

    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    なんなんでしょうね。。
  • Amazonサイバーマンデーセールにはがっかりしたよ - みそカツとナポリタン

    12月11日までのAmazonサイバーマンデーセール なんだか肩透かしをらったようなセールでしたね。 まぁ忙しくてセールに張り付いていれなかったのもありますが。 結局のところワタクシとしてはセール品は何も買いませんでした。 というか欲しいモノもありましたけど、 限定数に間に合わずに「買えなかった」商品も。 日常買っている日用品だけは「いつも通り」に買いましたね。 皆様、何か買われましたでしょうかね? 12月11日までのAmazonサイバーマンデーセール Amazonサイバーマンデーセール終了 がっかり感しかない 目玉があったのか? Kindleを売りたかった? プライムDayに期待 最後に Amazonサイバーマンデーセール終了 12月8日18時から11日23時59分まで、 78時間の大セールでしたね。 Amazon サイバーマンデーセールが始まったよ。78時間のビッグセールだ - みそ

    Amazonサイバーマンデーセールにはがっかりしたよ - みそカツとナポリタン
    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    今回はあまり評判が良くないみたいですね。
  • http://www.usstocks.club/entry/2017/12/12/220206

    http://www.usstocks.club/entry/2017/12/12/220206
    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    確かに意識しすぎるのは良くないですね。
  • つみたてNISAの認知度が低すぎる - うんよう女子 インデックス投資と米国株で資産形成

    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    確かに。自分も利用していない。。
  • ブログをさぼっていた5日間 - 今日も気ままにひとりごと

    皆さん、こんばんは。 毎日毎日寒いねぇ。ほんと寒い。朝、布団から出るのが嫌過ぎ。 嫌だ嫌だと思っていても出勤時間は迫ってくるわけで結局起きるわけなんですけどね。 早く春になれと早くも思ってしまってる私です。 ここ数日ブログの更新をさぼっていたのでまとめて書いて見ますね。 まず8日の金曜日。 天気は曇。雨が降りそうでしたが仕事帰りに楠漁港へ。 向かう途中で雨が降ってきましたが、ここで引き返しても渋滞に巻き込まれるので、小雨だしすぐ止むだろうと楽観的な見通しで楠漁港に行き、雨が止むまでしばらく車で待機していたら雨が止み釣り開始。 こんな天気だし寒いしで釣り人は私だけと思っていたら、お一人居ましたよ。雨が降ってるうちから釣ってたんだろうね。人の事は言えないけど、うん、病気だな・・・。 まぁ、釣りってやってる人はわかると思うけど中毒性があるしね。 で、いつもの場所でやって釣っていてもアタリがないの

    ブログをさぼっていた5日間 - 今日も気ままにひとりごと
    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    寒いと気力がなくなりますね。。
  • 36歳・無職が辛すぎたので就職活動してみた

    [st-kaiwa3] 今、36歳で無職だけど就職できるかな? どうやって就職活動したらいいんだろう そもそもいい就職先あるのかな [/st-kaiwa3] この悩み、不安すごいよくわかります。 36歳で無職状態って金銭的にはもちろんのこと精神的にもきついですよね。 僕自身も36歳の時に無職になり、将来のことが不安になり、一時は重度のうつを患って危ない状態でした。 そのために就職活動を行ったのですが、 特に一般的に35歳から「転職限界説」というものがあり、転職や就職が難しいとされています。 しかし、色々ありながらも最終的には36歳でも就職に成功しました。 しかも結果的には無職の前に働いてた時より、年収は200万円増えて、休みも増えました。 この記事では 今、36歳で無職状態にいる中で就職活動が不安 なあなたに僕がどのように就職活動を進めたのかについて解説します。 これを読めば、どう就職活動

    36歳・無職が辛すぎたので就職活動してみた
    eyasu2008
    eyasu2008 2017/12/13
    売り手市場ですが、実際30代はどうなんですかね。。