タグ

これは便利に関するeyeshield75のブックマーク (9)

  • 携帯メールをお小遣い帳に──「いいめも」 - ITmedia Biz.ID

    いいめもプロジェクトは、メールを送信することでお小遣い帳が付けられるサービス「いいめも おこづかい帳」を8月29日に正式公開する。すでにWebサイトはオープンしており、無料で利用できる。 いいめも おこづかい帳は、専用アドレス「 m@ememo.jp 」に支払い内容と金額を書いたメールを随時送信するだけで、お小遣い帳として返信メールにまとめてくれる。例えば、お昼に「ランチ 1000」、午後3時に「おやつ 500」とそれぞれメールを送信すると、返信メールでランチとおやつの総額を「今月1500円使っているね」などと教えてくれる。このメールには各支払い内容なども記載している。 携帯電話やPHSのメールも利用できるため、いつでもどこでもお小遣い帳を付けられるという。なお、一部の携帯電話で受信するにはドメイン指定受信を設定し、いいめもからのメールを受信できるようにしておく必要がある。

    携帯メールをお小遣い帳に──「いいめも」 - ITmedia Biz.ID
  • Mozilla Re-Mix: 閲覧中のサイトでGoogle Custom Searchを実行できる「Search Everywhere」

    ニュースサイトなどを閲覧していて、自分の欲しい情報を探すときは、サイト内に設置された検索窓などから検索しますね。 このサイト内検索は、検索窓がどこにあるか探すのに時間がかかったり、結果にどうも満足できないことも多く、来あるはずの情報を見逃してしまったりする場合があります。 そこで、大きなニュースサイトやコミュニティサイトから情報を探すのに便利なアドオン「Search Everywhere」をインストールしてみました。 「Search Everywhere」は、サイト閲覧中、そのサイト内でリンクされている情報を簡単に探し出すことができる拡張機能です。 インストールすると、ステータスバーにアイコンが付与され、そのアイコンをクリックすることによって検索バーが表示されます。 たとえば、巨大IT系ニュースサイト「ITmedia」を表示した状態で、その中からFirefoxに関連するニュースを探したい

  • ブラウザを目覚まし時計にできる「Naked Alarm Clock」

    ネットに接続できる環境であればあらゆるパソコンのあらゆるFlashが動作するブラウザがそのまま便利な目覚まし時計になってしまうのがこの「Naked Alarm Clock」というサイト。目覚ましの音は4種類用意されており、時刻設定しやすいように細かい工夫があらゆる所に施されています。ちょっとしたキッチンタイマー代わりにもなるので、ラーメンを作るときとかスパゲティを5分ゆでるときとかに便利。 アクセスと使い方は以下から。 Naked Alarm Clock - Free Web-based Flash Alarm Clock for Everyone http://www.nakedalarmclock.com/ まずパソコンの音がちゃんと鳴るかどうかを確認するために「Test Audio」の左にあるボタンをクリック。音は下の「1」から「4」までのボタンを押せば変えることができます。 次に鳴

    ブラウザを目覚まし時計にできる「Naked Alarm Clock」
  • Googleで無限スクロールを可能にするGrease Monkey 『Google AutoPager』 | P O P * P O P

    以前「サグール」他にて話題になった無限スクロール機能。検索結果の一番最後まで来ると次のページを自動で引っ張ってきてくれる機能です。 その機能をGoogleで実現するためのGrease Monkeyがあるようです。ユーザビリティ的に賛否両論があったような気もしますが、人によっては便利そうですよね。 以下に簡単に画像入りでご紹介。 ↑ 普通は1ページ目が終わるとこういった表示ですが・・・。 ↑ このGrease Monkeyを導入していると次のページを連続して表示してくれます。 検索結果ページの2ページ目、3ページ目を良く見る人には便利そうですね。ダウンロードは以下からどうぞ。 » Google AutoPager ちなみにLifehackerからの情報でした。 » Download of the Day: Google AutoPager (Greasemonkey) – Lifehacke

    Googleで無限スクロールを可能にするGrease Monkey 『Google AutoPager』 | P O P * P O P
  • 郵便日数表の検索(配達予定検索)

  • なにかと使える?一家(一社?)に一枚『ギリシャ神話家系図』はいかが? | P O P * P O P

    新しくサービスを考えたときに困るのが名前。 覚えやすくて、でもちょっとユニークで、「それってどういう由来ですか?」といわれたときにきちんと豆知識付で説明できると最高です。 そうしたときにちょっと使えそうなのがギリシャ神話。「うちのサービスはギリシャ神話の神様の名前からとっているのですよ・・・」と言えたらなんかかっこいいですよね。 というわけでかなりよくできたギリシャ神話の家系図をご紹介。オフィスに張り出しておいてサービス命名に役立ててみてはいかがでしょうか。 ↑ クリックして拡大。 » greektreefull.png (PNG Image, 2251×677 pixels)

    なにかと使える?一家(一社?)に一枚『ギリシャ神話家系図』はいかが? | P O P * P O P
  • Life is beautiful: 複数のbookmarkletの機能を一つにまとめた「シオレット」

    Bookmarkletの存在を知ってから、いくつか気に入ったものをインストールしたり、自分で作ってみたりして遊んで来たのだが、普通のウェブページへのリンクも含めて数が増えてくるとツールバーが一杯になってしまい、使い勝手がぐっと悪くなる。 そこで、いくつかのBookmarkletの機能を一つにまとめた、メタBookmarkletを自分のために作ったのだが、せっかくなので、ここで公開。名づけて「シオレット」だ(bookmark=しおり)。 【シオレットのインストールの仕方】 [シオレット] ← このリンクを右ボタンでクリックして「お気に入り/bookmark」として追加する。左ボタンでクリックしてしまうと、シオレットがこのページ上で動いてしまうので注意(その場合は、グレーの部分をクリックすればメニューを閉じることができる)。 追加する場所としては、Firefoxの場合は Bookmark To

  • ポストマップ

    ポストマップでは 郵便ポストを検索できます。 データは、2006年から皆様の投稿により日々更新されています。 スマホの方には、アプリお薦め中です。 ご近所のポスト情報投稿を是非ともお願いします。 地図で検索 GO iPhoneアプリ

  • ページを「あとで読む」時に欠かせないFirefox拡張『Dog Ears』 | POP*POP

    これはなかなか便利な拡張です。 このFirefox拡張「Dog Ears」を使うとWebページ内に目印をつけることができます。栞を挟む感じですね。 これを使ってページ内の気になる部分に目印をつけておくと、後で読み返す時に活躍しそうです。 » Dog Ears 使い方を簡単にご紹介。 ↑ 目印をつけたい部分で「シフト+クリック」をすると、このような目印がつきます。 ワンクリックでできるのが便利ですね。 ↑ 1ページ内に複数の目印を付けることができます。目印は自動的に番号がふられます。 また「シフト+スペース」で各目印に順番にジャンプします。長いページを見返す時は便利ですね。 ↑ 目印を消したい時は目印を「シフト+クリック」すると消えます。画像では2番の目印が消えています。 なお、Firefoxを終了しても目印は保存されています。 にポストイットを張るのと似た感覚で目印を付けることができます

    ページを「あとで読む」時に欠かせないFirefox拡張『Dog Ears』 | POP*POP
  • 1