タグ

社会と政策に関するezilのブックマーク (3)

  • “男女平等”だし…父子家庭にも児童扶養手当(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    男女平等”だし…父子家庭にも児童扶養手当 厚生労働省は14日、所得の低い母子家庭を対象に支給されている児童扶養手当について、来年から同様に低所得の父子家庭にも支給する方針を固めた。2010年度の概算要求に約100億円を盛り込む。新たに支給対象となる父子家庭は約10万世帯となる見込み。 児童扶養手当の支給は、4月、8月、12月の年3回で、父子家庭向けには来年4〜7月の4カ月分を8月から支給することを目指す。 同手当の支給額は子ども1人の場合、親の所得に応じ9850〜4万1720円。2人目は5000円、3人目以降は1人につき3000円をそれぞれ加算する。対象となる家庭は、親と子ども1人の場合で、給与収入が365万円未満の世帯。このうち収入が130万円未満の世帯には、子ども1人に満額の4万1720円を支給する。 来年度の支給に必要な国費は99億円。給付費は国が3分の1、都道府県や

    ezil
    ezil 2009/10/15
    良きにしろ悪しきにしろ長妻は仕事してるな。というか「特定家族加算」でいいとおもうんだけど。親すらいないとき(両親共に亡くなって上の兄姉が保護者、とか。)とかどうなるんだろう?
  • 日経「ニッポン農政の不思議」……食育おばさん必読!

    5月21日と22日の日経記事。知っている人には常識的な内容だが、国産農産物への思いこみの強い「育おばさん」たちは知らない内容だと思う。メモ。 抜粋: コメの価格が上がっている。でも国際価格の上昇が理由ではない。政府が農家保護のための緊急対策として備蓄米を買い増すことを決め、価格上げを誘導した効果が店頭に表れ始めているためだ。 日人が一年間にべるコメの量は、2006年度で一人あたり61キログラム。1962年度の半分程度。コメがたりない世界とは逆に、日では恒常的にコメが余る。それを避けるために水田の四割でコメを作らない減反政策で生産量を強引に減らし、価格を政府が支える。 価格が安い世界のコメ取引から日のコメを切り離し、伝統的なコメ作りを保護するというのが日の農業政策の絶対理念。コメを聖域と位置づけ、市場メカニズムから遠ざける。日のコメの価格は意図的に導かれた結果だ。 コメ余りの日

    ezil
    ezil 2008/05/25
    ミニマムアクセスは米国のエゴだからなあ。全部関税にした方がまだいいと思うんだが\というかもっと米を輸出しろよ。\消費者の負担増分<生産者の負担増分というのは案外知られていない。
  • asahi.com(朝日新聞社):国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案 - 社会

    国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案2008年5月19日21時57分印刷ソーシャルブックマーク 財務省は19日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、国立大学予算で授業料引き上げなどによって最大5200億円を捻出(ねんしゅつ)できるとの試案を発表した。生まれた財源を高度な研究や人材育成、奨学金の拡充に充てるべきだとの主張も盛り込んだ。国から国立大に配る運営費交付金(08年度予算で約1兆2千億円)の増額論議を牽制(けんせい)する狙いがあると見られる。 試案は、授業料を私立大並みに引き上げることで約2700億円、大学設置基準を超える教員費を削ることで約2500億円の財源を確保できるとしている。「義務教育ではないので、一般的な教育自体のコストを(税金で)補填(ほてん)することには慎重であるべきだ」とし、「高等教育の機会均等は、貸与奨学金での対応が適当」とした。 財政審の西室泰三

    ezil
    ezil 2008/05/21
    しゃれにならないから本気でやめて(旧帝大在籍中+大学院進学予定)/っていうかなんで値下がりしないのかが疑問。「国立」ってどういう意味なの?ただ箱を立てただけなの?
  • 1