2023年2月21日のブックマーク (1件)

  • 日本で農耕が始まったのはいつ? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    弥生時代には稲作が行われていた。 これはみなさんもよくご存じかと思います。 では、縄文時代では稲作はなかった? 稲作もなかったけど農耕文化はあった? この縄文農耕論争は、明治時代からずっと研究者たちの注目でした。 縄文時代、主はクリ、クルミ、ドングリなどでした。 それらの木は野生で自生しますから、栽培しなくても採取できます。 縄文時代は狩猟採集民族であるというイメージがあります。 木の実や魚、動物など、自然の恵みの中で生計をたてていたのです。 でも、それだけでしょうか? たとえばクリは自然の中で生息されたものをもっと品質改良…とまではいかなくても、手入れをすることで、より大きく、より味の良い、より数多くの実を収穫することが可能であると、すでに日人は縄文時代の段階で、知っており、それを実行していたのではないか? 野生の中で大きな栗を種として、栽培すれば、その木には大粒の実がなる可能性が高

    日本で農耕が始まったのはいつ? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    ezohiki
    ezohiki 2023/02/21
    花粉化石の年代から、道内のクリやブナは縄文人が食糧として持ち込んだもの、という説があるようです。道南の多様な広葉樹林は縄文人のおかげ、とも思えます。