タグ

2008年2月23日のブックマーク (7件)

  • nobilog2: メールとコスト

    この1週間、大量のメールを溜込んでしまった。 ずっと、移動やイベントが続き、1日でメールをチェックできるのは、朝起きたときに1回、日中2~3回、帰宅してから1回くらいで、とりあえず翌日の予定の返事を出すのが精一杯という日々。 今、ようやく1週間分のメールの返事を書き終えた(と思う)。短時間で大量に処理したので、中には迷惑メールだと思って削除したところ、友人からのreplyがあったのを見て「大事なメール」だったと気づかされたものもある。 もし、メールの返事がまだ届いていない方がいらしたら、お手数だが、もう1度、メールをして欲しい。 仕事を再開しなければならないが、頭痛と四十肩に悩まされ、なかなかエンジンがかからない。 仕事の前のウォーミングアップして前の記事を書いたが、 いざ、仕事に戻ると、中断したところまでの原稿を読み返すことができない(目の焦点をあわせつづけるのが疲れる)。 なので、メー

    f-shin
    f-shin 2008/02/23
    メールの破綻については結構考えたけど、Lunarrみたいにメールとうまく折り合いを付ける方が正しいような気が最近しています。メールを隠蔽しても良いのか。最悪メールで確認可能、みたいに。
  • https://anond.hatelabo.jp/20080222075422

    f-shin
    f-shin 2008/02/23
    アホか。思い切ったチャレンジと失敗ができないベンチャーはベンチャーじゃない。
  • ZAREGOTO(戯言): ソフトバンク松本副社長と某ブロガーによる一連の激論について

    簡単な流れを説明すると、 ケータイWatchのインタビュー記事に対して、某ブロガーさんが反論。 その記事に対して、ソフトバンクの松副社長がBLOGで反論。 さらに、その反論に対して、ブロガーさんが反論。 (ただ、ブロガーさんの反論2つは、「脅迫メールにより公開を停止」となっています。) という、簡単に言うと、ブログを介しての論争、論戦と言ったところでしょうか。 ただ、これに関しては、松氏は一企業の副社長という立場であり、ブロガーさんはただの一私人間。 こういう点が、「ソフトバンクや松は大人げない」などと言われている理由の一つであるように思えます。 また、松氏の言う技術的な話は、多くが間違ったものであるということらしいので、そこに関しても批判がいっています。 ただ、技術的なことに関しては、専攻している分野ではない私にはわかりませんし、インターネットでこの一連の話題を面白がっている携帯

    f-shin
    f-shin 2008/02/23
    はしゃぐ子供を叱った大人という構図か。なんだか踊る大捜査線の劇場版を思い出したぞ。
  • http://blog.sbibusiness.com/interview/001/index5.html

    f-shin
    f-shin 2008/02/23
    良いですね。建設的に議論してほしい。レスはひどい。ネットで匿名にするとこうなっちゃうんだよなぁ。実名相手の表面上の不備などを揚げ足取ってあげつらうのって議論する力がありませんって意思表示に見えるが
  • Web制作 - 高いか安いか、ではない : 404 Blog Not Found

    2008年02月22日14:45 カテゴリArt Web制作 - 高いか安いか、ではない この話題にmy 2 cents. ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum 私もどちらかといえば、 So-net blog:港区赤坂四畳半社長:Web価格早見表を見て就活とグッチを思い出す でももっと驚いたのは、この早見表に対するはてブのコメントです。 「高すぎる!」 逆に僕は「こんなに安かったら大変だな」と思いました。 なんだけど、しかし「安い」だけだと片手落ちだとも思う。 なぜなら、Web制作を外注するということは、金を払ってWebサイトを買うこと、ではないからだ。そういう考えだと、どちらもうまく行かない。これはWeb制作に限らず、「収益を上げる機構」を作る場合全てに言える。 発注側は、リスクとリターンを追う。 制作側は、リスクとリターンを渡す。 これ

    Web制作 - 高いか安いか、ではない : 404 Blog Not Found
    f-shin
    f-shin 2008/02/23
    そのWebを運営する会社を作って、制作側は初期費用分の一部または全部をその会社に出資するというものがある。 ←これいいな。
  • 論点ちがうよ、web屋さんたちぃ~!! - フジイユウジ::ドットネット

    この手の話題に僕みたいな門外漢が触れていいのかどうか迷っちゃうけど、書きます。えい。 (なんか頭痛いから、校正しないでアップ。たぶん、後で書き直す。) Web担当者フォーラムの記事がWeb屋さんたちの間で物議をかもしているっぽい。 ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 という記事。 Web製作の大まかな見積もり表が出ていて、はてなブックマークのコメント欄では、安いとか高いとか、もう何かWeb屋さんたちが色々なご意見を出し合っていらっしゃるですよ。 ホームページを作る人のネタ帳さんも、感極まってエントリを書き直すくらい、思うところがあるみたい。 (リンク先のひとつ前のエントリも読んだ方がいいと思う) 僕はWeb担当として発注も(一応もうしわけ程度に)やってるので色々思うところがあります。 Web業界のことは、よくしらないですがクライアントはこう思ってるYOってのを書きま

    論点ちがうよ、web屋さんたちぃ~!! - フジイユウジ::ドットネット
    f-shin
    f-shin 2008/02/23
    見積もりが全然違うのは、スケーラビリティ要件が定義されてないからだと思う。で、これは困ったことに作る側もわかってないんだわ。RFPにYahoo!ボムに耐えられることって書けば良い感じになると思うがオススメしない。
  • 大学755校のページランク発表。大学広報担当が気になる結果は?|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP

    f-shin
    f-shin 2008/02/23
    近くの大学ないかなー?って検索して、資料請求したり、その大学に行くとでも言うのか?ページランクなんてどうでもいいじゃん。意味わからんね。(と思ったら、元のページはただのツールのPRじゃん。釣られた!?)