タグ

2008年2月24日のブックマーク (7件)

  • 店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。 - さっき別の方が、店員に「ご馳走様」「ありがとう」と言う人を見る... - Yahoo!知恵袋

    店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。 さっき別の方が、店員に「ご馳走様」「ありがとう」と言う人を見ると惚れそうになる、と書いていて、 あまりにびっくりしたので質問してしまいました。 私の周りにも何人かそういう人がいて、料理が運ばれてくるたびに「ありがとう」と言ったり、 買い物してお釣りをもらうときに「ありがとう」と言ったりしてました。 見ててイラッとします。会釈ならいいんです。私もするし、感じいいです。でもなんで声に出す? 知り合いでも何でもないのに、馴れ馴れしくない?と思います。 そういう人に限って、何かあったときにねちねちクレームつけたりする。 私自身、コンビニでバイトしてたときに、「ありがとう」と言われたことあります(関西の発音の人が多かったような。。。) 正直、内心で「友達でもないのに何様?」と思ってました。別にお礼言われるようなことしてないし、と。 あ

    店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。 - さっき別の方が、店員に「ご馳走様」「ありがとう」と言う人を見る... - Yahoo!知恵袋
    f-shin
    f-shin 2008/02/24
    これが全てでは?! → そういう人に限って、何かあったときにねちねちクレームつけたりする。
  • 【危機の構図】仕事を間違え、維持もできず

    2007年後半に入り、“Excelレガシー”の継承が深刻な問題になりつつある。Excelレガシーとは、企業の業務部門がExcelを使って自ら開発し、利用を続けてきた「業務システム」を指す。Excelレガシーは、従来は手作業でこなしていた基幹業務に付いて回る「非定型業務」を処理するツールとして、現場で必須の存在になっている。あえて業務システムと呼ぶゆえんである。 そのExcelレガシーは今、メンテナンスができない状態に陥りつつある。改良を重ねてきたため、肥大化・老朽化している上に、開発を担当した業務担当者が異動や退職でいなくなっていく。これは、情報システムの2007年問題と同一の構図である。 しかも内部統制が注目され、ブラックボックスのExcelレガシーは大きな問題の一つと見なされるようになった。実際、Excelにまつわる業務のミスが現場で発生している。一連の問題があるなかでマイクロソフトは

    【危機の構図】仕事を間違え、維持もできず
    f-shin
    f-shin 2008/02/24
    Excelレガシー、おもしろいな。みんなexcel頑張りすぎ(w
  • NTTデータ、対象者の9割超がグループ会社への転籍を希望

    NTTデータは2008年2月22日、昨年11月に発表した「グループ会社への出向政策の見直し」に向けた、社員への転籍に対する意識調査の結果を公表した。転籍対象社員約2160人のうち2010人と、9割超が転籍を希望した。 転籍対象となったのは、地域別のシステム開発会社などのグループ会社に出向中で、08年3月31日時点で勤続3年を超える社員。ただし対象者には、NTTデータが定める要件に該当する社員と転進支援の申請者を除いている。転籍の実施は08年4月1日。 また、定年前に退職する「転進支援」に申し出る社員は約300人いた。対象者は約1850人で、08年3月31日現在、満50歳以上満59歳以下で勤続10年以上の一般社員である。こちらは対象者の16%ほどが希望した格好だ。退職日は08年3月31日。最長1年間の休職を選択することもできる。 一連の施策に関連し、08年3月期に発生予定の一時金などは、連結

    NTTデータ、対象者の9割超がグループ会社への転籍を希望
    f-shin
    f-shin 2008/02/24
    なにこれ。出向してる人たちが戻れなくなって、かつ、みんな納得してることになってるってこと?
  • どんどんとコモディティ化が進むブラウザー

    去年の初めに、「今年の末までにFirefoxのシェアがIEを抜く?!」というエントリーを書いた私としては、そろそろ報告をせねばと考えていたのだが、ようやく今日になって報告。Google Analyticsでブラウザーのシェアを計測し始めた去年の2月からの1年間のこのブログにアクセスして来るブラウザーのシェアを1ヶ月単位で測定してグラフにしてみたのがこれ。 このグラフからはっきり分かる傾向は、IEが徐々にシェアを減らしており、Firefoxとの差がほとんどなくなって来たこと。これを見る限り逆転するのは時間の問題のように思える。もう一つ興味深いのは、去年の後半からSafariのシェアがじりじりと伸び始めていること。これはMacユーザーが着実に増えていることを反映している(OSのシェアについては別途報告する)。 わずか5%だったIEのシェアを70%超にまで伸ばしたIE3.0・IE4.0開発チーム

    f-shin
    f-shin 2008/02/24
    想像以上に偏ってるんですね。Mac率高そうだなぁ。あとはキャズムを超えるか否かってところか。
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200802241444.html

    f-shin
    f-shin 2008/02/24
    ふーん。小学生の頃読んだコロコロコミックのラジコンのマンガで同じようなことを言ってたような気がするな。あれはただの経験則だったのか。
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    f-shin
    f-shin 2008/02/24
    最近、餃子ばっかり食ってる。気にするのは日本企業が作らせた中国産の輸入食材であって餃子であることに意味なんかない。
  • 良いものを作りたいという思いの共有 : could

    意見 良いものを作りたいという思いの共有 昨日は百式の田口さんが主催したエンジニアとデザイナーの集まりに参加しました。あきやんやサイドフィードの赤松さんをはじめ「ひとりで作るネットサービス」探訪に登場した面々、エスカフラーチェのお二人、つい最近一緒にポッドキャストしたまめこさんなど約20名弱の小さなグループでした。 ネットでサービスを始めるときに障害になっていることというのをお題にそれぞれの視点で意見交換。そのあと、出て来たトピックを幾つかピックアップして軽いディスカッションがありました。以下が『障害になっている』項目で気になったもの 個人課金のハードルが高い 誰に頼めば良いのか分からない ユーザーの声を聞き過ぎてもダメ 途中であきてしまう(モチベーション持続) 広告以外の収入源がないのか 仕事との両立 プライバシーや著作権といった法律 アイデアには著作権がないからとられやすい セキュリテ

    良いものを作りたいという思いの共有 : could
    f-shin
    f-shin 2008/02/24
    いいなーその集まり