タグ

2008年12月23日のブックマーク (7件)

  • アクセス解析のコンバージョン率は価値のない妄想?

    ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。 Avinash KaushikのWeb Analytics AN HOUR A DAYから。 アクセス解析担当者の多くは、注文、メールのサインナップといったことをサイト訪問者の何%が行ったかという定義でコンバージョン率を使っている。入口から特定のページへ、あるいはあるページから次のページへの動きといった形で計測していることは少ない。 コンバージョン率を計測することは、通常基的なものであり、特別なものではない。どんなよいアナリストでもまさに最初に計測されるKPIだろう。しかしそれだけで

    f-shin
    f-shin 2008/12/23
    偏差値みたいですね。偏差値には罪がないのに、手段と目的を取り違える人間の愚かさが数値評価を悪に見立てる。
  • Leo's Chronicle: XML時代の終焉 ~ XMLから再びCoddへ

    先日、ACM SIGMODの日支部大会に招いていただいて、「Relational-Style XML Query (ACM Portal http://doi.acm.org/10.1145/1376616.1376650)」について講演をしてきました。Relational-Style XML Queryは、XMLという複雑な構造をもったデータに対して、SQLのようなテーブルデータへの検索に使われる言語で問い合わせする手法です。 この研究の肝は、木構造データといわれるXMLでも、実はそのほとんどがリレーション(Microsoft Excelのようなテーブル形式のデータ)の組み合わせと考えることができ、そのテーブル構造の情報(スキーマ)を使うと、検索が非常に簡単に書けるという点です。

    f-shin
    f-shin 2008/12/23
    人間はそんなに賢くないという話。
  • ソニー、世界を革命するような「VAIO」の新製品を発売へ: OLの本音は給湯室にて・・・

    OL7人とその課長の実況型ブログです。OL達のホンネや女子に囲まれた課長の苦悩と悦び(?)を等身大でお送りします。娘だらけのお父さん!女同士の人間関係に悩む方も必見です!? ソニーが今までのノートパソコンの概念を覆すような「VAIO」の新製品を発売する意向であることが明らかになったとか ニュージーランド法人のページによると、2009年1月9日に今までのノートパソコンに対する概念を覆すような「VAIO」を発表する予定だそうです どんなんなるんだろ・・・ 楽しみぃ~ で、新たに発表されるVAIOは革命的なものとなるとのことで、以下のページで登録しておくと、発表当日に詳細がメールで届くとのこと [Sony New Zealand - The Wait Is Over] ・・・ ・・・ ・・・ん あれ・・・ 発売発表当日じゃ意味なくないッ (゚ロ゚;)エェッ!? 【紹介記事】 ソニー、世界を革命す

    f-shin
    f-shin 2008/12/23
    リマインダーですよ。
  • 俺より悲惨なクリスマスを迎える人っている?

    29才の男。 相手は21才。美人というほどじゃないけど、白いもち肌の子。服装は地味で性格は控え目。 11月上旬、講演会みたいなミーティングで隣りあわせたのをきっかけにメアド交換。 11月中旬、ミーティングの内容なんかのメールで盛り上がる。毎日メールして仲良くなる。 11月下旬、何度か電話する。週末に会う約束が決まる。 12月上旬、初デート。上野を散策。仕事の話や趣味の話。帰り道に手をつなぐ。 12月中旬、事。お酒飲みながら恋愛論や昔つきあってた人の話を聞く。 クリスマスの予定をそれとなく探る。 12月下旬、いま。メールが来た。 「相談なんだけど、○万でどう?」 は? なんで俺に援助交際を求めてくる?意味がわからない。 デートしたり毎日メールやりとりしたよね?あれって恋人になるためのステップだと思ってたんだけど? 俺は援交する人間だと思われたんだろうか?くやしい。 明日会うことになった。な

    俺より悲惨なクリスマスを迎える人っている?
    f-shin
    f-shin 2008/12/23
    まぁモノは考えようだ。クリスマスプレゼントをあげて、Hして、年明けて別れるカップルとそんなに変わらないから。若いうちはそれもおKって、29歳か。。。うーむ。
  • なぜGNU/Linuxは普及しないのか | OSDN Magazine

    以前Netbookの話を取り上げたが、元々私が個人的に注目していたのは、Netbookそのものの可否よりもNetbookがGNU/Linuxデスクトップのコンシューマ市場へ格的に進出する起爆剤になるかどうかであった。現状のNetbookの貧弱な処理能力ではWindows Vistaは重いし、かといってXPはもう古い。そこでGNU/Linuxの出番ということになる。 しかし、ちょっと前のLaptop Magazineの記事によると、やや失望させられる結果が出てきているようだ。有力なNetbookブランドの一つMSI Windでは、LinuxモデルはWindows XPの4倍返品率が高いと言うのである。 まあ、4倍高いと言われてもそれが80%対20%なのか0.4%対0.1%なのか分からないし、あるいはLinuxモデルのほうがXPモデルの4倍以上売上が多いのかもしれないし(これはありえないか)

    なぜGNU/Linuxは普及しないのか | OSDN Magazine
    f-shin
    f-shin 2008/12/23
    Linuxという名前のままで汎用OSとして普及させたければLinuxの良いところ(スピード感やダイナミズム)を捨てていく必要があると思う。故に今のところ無理だ。OSXみたいに下位レイヤーを支える存在が(あ、Ubuntuか?!)
  • 制作会社の1人当り固定費の調査

    photo credit: jjay69 via photopin cc PC系のWEB構築を主体にしている会社で上場しているところってIMJぐらいだったと思うけど、ネットイヤーが上場したので、いろいろデータが公開されるようになって興味深い。IMJぐらいの規模になると巨大になりすぎて、あまり参考にはならないのだが、ネットイヤーなら、まだまだ参考にできるところが多い。(メンバーズは広告のほうが大きい) まず、ネットイヤーの2008年3月期IR資料から。 連結売上が約33億、原価が25.3億、販管費が約4.8億、営業利益が3.51億。 売上や原価率、営業利益みたいな数字は見ればすぐにわかるので、この資料から直接的にはわからない数字を読み取ってみる。 (それにしてもこの数字はほんと素晴らしい。1人当り163万円/月の売上。期中平均人数ならもう少し高かったのだろうが、しかしこのパーヘッドってのはけ

    制作会社の1人当り固定費の調査
    f-shin
    f-shin 2008/12/23
  • Chromeはなぜ速いのか - @IT

    Chromeの動作が圧倒的に速いように感じている。Chromeがリリースされた当初、それがなぜなのかよく分からなかった。グーグルだけにできて、ほかのWebブラウザ開発者にできないことなどあるように思えないが、それにしてはあまりに速いように感じたからだ。 その疑問のほとんどは、Chromeのオープンソースプロジェクト版「Chromium」の公式ブログの解説で氷解した。ブログを読んで分かったのはグーグルエンジニアたちが信じられないほどのスピード狂であることと、そのスピードへのこだわりには2種類の“スピード”があることだ。 1つは処理速度、もう1つは応答速度だ。特に後者、ユーザーをできるだけ待たせない、イラつかせないということに対する徹底したこだわりは、すさまじい。その背後には「スピードとは、つまりお金だ」という洞察があるようだ。 0.5秒の遅延でユーザー離れ グーグル創業約1年後の1999年

    f-shin
    f-shin 2008/12/23