タグ

2009年2月27日のブックマーク (9件)

  • 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ 費用についてあれこれ

    金出さないと普通レベルの人間も集まらない というのを読んだ。まあ、非難ゴウゴウのようだ。 要約すると「TOPページデザイン5万くらいのホームページ制作だが、募集してもまともな人が応募してこない。まともな人は高すぎる。たしかに発注金額は高くないが、そのぶんサポートはやるんだけど。どうなってるんだ、WEB業界で働く人間は」という話。 それに対する意見を述べている人がのきなみ「TOPページデザイン5万の単発案件なんざ」的な感じなんだけれど、実際には1案件に付き、何万も何十万も出せない。トップページのデザインに5万前後が良いところだ。 なので、「トップページのデザインに5万」が1案件なのか、1案件の費目の一つとして「トップページのデザインに5万」なのかは判然しない。まあ、訂正されないし「1案件に付き、何万も何十万も出せない」なので、「トップページのデザイン」が1案件なんだろうか。そうなると他のペー

    f-shin
    f-shin 2009/02/27
    受託はハイエンド顧客向けの仕事だよ(注文住宅と同じでお客さんにコミットするから高いのは仕方ない。)。制作者はそこを理解してないと思うことが結構多い。お金がほんとに出せない人は自分で作ってるから。
  • 金出さないと普通レベルの人間も集まらない

    また批判覚悟で書く。増田だから許せ。 ここ数日、人材募集をしている。俗に言う「ホームページ制作」だと捉えて貰っても構わない。ネット関連の仕事だ。 そういう募集を出すと、ある一定数の応募は来る。明らかなコピーメールは省いて、みんなそれなりに自己アピールしてくる。 しかし、冷静に見て「レベルが足りない」のだ。 どんな仕事でも「この部分は最低限求める」という内容はあると思うが、それに達していない。 だから、丁重にお断りするんだが、人が足りないのは事実だから人が見つからずに困っている。 その手の話を某掲示板などで書くと、大抵「報酬が少ないからだろwwww」という罵倒レスが飛ぶ。 そりゃまぁ、1案件に付き、何万も何十万も出せない。トップページのデザインに5万前後が良いところだ。 しかし、多くの金を払わない代わりに、納期やサポートの面で融通を利かせている。 特に、ディレクターの俺が事細かに仕様書を作成

    金出さないと普通レベルの人間も集まらない
    f-shin
    f-shin 2009/02/27
    あなたと受注者の間に足りないのは「信頼」
  • WindowsユーザーがMacの壁を超えてOfficeソフトを使う--ビジネスで使うMacレビュー - CNET Japan

    こんにちは、soyoです、CNET Japanで「元会社員の大学院生生活」というブログも書いています。 前回(WindowsユーザーがMacの壁を超えて使うための準備)に引き続き、Macbookのレビューを書きたいと思います。さて、今回からは実際に“普通のWindowsユーザー”が初めてMacを使用して仕事をしたら、どんな壁にぶち当たるかをテーマにOffice関連のソフトの使用感をレポートします。最後のページに参考にしたサイトのリンクを入れましたので合わせてご覧ください。 ◆Macの壁を超えて使えるオフィススイートをインストール 現在、私のMacbookにインストールしているソフトは以下の4つ。どれもお仕事Macを利用する場合、お世話になる可能性が高いメジャーなオフィススイートです。他にもさまざまなオフィススイートがありますのでWikipediaにある「オフィススイートの比較」をご覧にな

    WindowsユーザーがMacの壁を超えてOfficeソフトを使う--ビジネスで使うMacレビュー - CNET Japan
    f-shin
    f-shin 2009/02/27
    昔のOfficeって、タグが切れたHTMLみたいな状態になってそうだが、そういうのはどうなんだろうなぁ。継ぎ足し継ぎ足し使ってるうなぎのタレみたいなテンプレ的文書ファイルで見てみて欲しい。
  • マスメディアよ、頑張れ!ジャーナリズムの貧困が政策をダメにしている|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン

    今週は、マスメディアの再生の方策を説明しようと思っていたのですが、前回の“ネットとジャーナリズム”というテーマに意外と反響がありましたので、私のもう一つの問題意識である“ジャーナリズムと政策”について説明させていただきます。 経済危機の伝え方 今週、日の2008年10-12月期のGDP成長率が発表されましたが、前期比年率で12.7%減という第一次石油危機以来の大きなマイナスでした。海外と同時期で比較すると、米国は3.8%減、欧州は5.7%減、英国は5.9%減ですので、先進国経済の中で日が一番悪いことが明確となり、すべてのメディアがそうした報道をしました。 でも、ちょっと待って下さい。 先進国経済の中で日のが一番悪いことは、GDP成長率が発表されて初めて明らかになった訳ではありません。例えば昨年1年の株価下落率は米国が37%、欧州が39%、日が41%であり、日経済のパフォー

    f-shin
    f-shin 2009/02/27
    うむ。なるほど。
  • ネットの無料モデルに“マスメディア”の未来はない|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン

    “情報のゴミ溜め”インターネット(以下「ネット」と略します)は、マスメディアとジャーナリズムをどんどん衰退させています。しかし、かんぽの宿に関するネット世論から明らかなように、ネットがメディアの中心になったらとんでもない社会になります。かつ、マスメディアは成長産業であるクリエイティブ産業の中核です。マスメディアは経済・社会に不可欠な存在なのです。 従って、マスメディアをいかに再生させるかが重要となります。そう言うとすぐに“通信と放送の融合”を持ち出す輩が多いのですが、それ程いい加減な議論はありません。マスメディアにとってネットはまだ儲からないからです。しかし、再生の過程でネットを避けて通ることは出来ません。 そこで、今回は、マスメディアがネットとどう向き合い、どう取り込んで行くべきかを考えたいと思います。 ネットがマスメディアを殺す 質的な理由 最初に、なぜネットはマスメディアを

    f-shin
    f-shin 2009/02/27
    情報伝達コストがゼロ円に近づいてしまった以上仕方ないのではないか?(産業構造の転換だと思う)  // そもそも「モデル」の問題なのかな?!ウハウハビジネスモデルが崩れたってのはわかる。
  • sodayo.net - sodayo リソースおよび情報

    This domain has expired. If you owned this domain, contact your domain registration service provider for further assistance. If you need help identifying your provider, visit https://www.tucowsdomains.com/

    f-shin
    f-shin 2009/02/27
    プレーヤー本人ではない伝達者が高級取りってのは何かおかしいんだよ。きっと。
  • iPhone ユーザーは「コンテンツにお金を払っちゃうヘンな人達」なのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    iPhone が切り開いた"App Store"というビジネスモデル。意外なところからカネが湧いてきたことをゴールドラッシュに喩える動きもあるようですが、そもそもなぜ iPhone ユーザーは「コンテンツにお金を払う」という、ウェブ時代に逆行するような動きを見せているのでしょうか?その根的な疑問を取り上げた記事が New York Times に掲載されていました: ■ Why Are iPhone Users Willing to Pay for Content? (New York Times) It may be no surprise that the best-selling computer book so far this year is “iPhone: The Missing Manual,” by my colleague David Pogue (O’Reilly,

    iPhone ユーザーは「コンテンツにお金を払っちゃうヘンな人達」なのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    f-shin
    f-shin 2009/02/27
    そもそもMacは優れたアプリはシェアウエアだということが成立してる土壌はあるんじゃないかなとは思ってたり。
  • 国内音楽ダウンロード市場、900億円規模に--9割近くをモバイルが占める

    社団法人日レコード協会は2月25日、2008年の年間有料音楽配信の売上実績を公表した。市場規模は900億円を突破し、4年連続で前年を上回っているという。 数量ベースでは前年比3%増の4億7919万ダウンロード、金額ベースでは同20%増の905億4700万円となった。内訳では、インターネットダウンロードが同52%増の90億1500万円、モバイルダウンロードが同17%増の798億5400万円、サブスクリプションを含むその他カテゴリが、同8%増の16億7900万円となり、モバイルが全体の88.2%を占めている。 なお、2008年の音楽ソフト生産実績金額は、前年比8%減の3617億7500万円となっており、今回の有料音楽配信売上実績と合計すると、4523億2200万円になる。これは2007年の4666億円に対し3%減少していることになる。

    国内音楽ダウンロード市場、900億円規模に--9割近くをモバイルが占める
    f-shin
    f-shin 2009/02/27
    音楽ダウンロード市場が、音楽ソフト販売の20%を占めるようになった。
  • ウノウラボ Unoh Labs: Gearsはウェブの未来を変えたか

    このうちオフラインサポートで主に利用するのは初期からあるLocalServerとDatabaseだと思いますが(もちろんDatabaseはオフラインサポートだけに用途が限定されるわけではありませんが)、以降に追加された機能は、いずれもオフラインサポートに直接関わるものではありません。 また、Gears Wikiには今後予定されている/検討中のAPIがリストされており、Canvas、Notification、Audio、Camera、Database2などが挙げられていますが、その名称からも知れる通り、多くはやはりオフラインサポートとは無縁のものです。 これらのAPI群は一見それぞれバラバラな機能の寄せ集めのようですが、共通しているのは、オフラインサポートはもちろん、WorkerPoolによるバックグラウンド処理にしても、もっとわかりやすい例では、Desktop APIのopenFilesに

    f-shin
    f-shin 2009/02/27
    知りたい話題だった。ありがとう。