タグ

要件定義に関するf-sugerのブックマーク (3)

  • 勝手にRDRAを語る夕べで語られたことまとめ - Qiita

    ◆「勝手にRDRAを語る夕べ」というイベントとこの記事について connpassに「語る夕べ」というグループがあります。2018/07/18に「勝手にRDRAを語る夕べ」というイベントが開催され、RDRA(ラドラ)という要件定義の手法について語る会が開催されました。 この記事は、そのイベントに私が参加した際のメモと、別の参加者がtwitterで呟いたことをまとめたものです。 ある程度RDRAを知っている人に対して語る会なので、いきなりこの記事を読んでもよくわからないと思います。 「◆参考資料」に記載した資料がRDRAをちゃんと整理して説明しています。RDRAを提唱している神崎さんの資料です。整理された情報が欲しい人はその資料を見て下さい。 この記事は、その資料を見た後で見ると、為になるところが少しはあるかもしれない。。。という記事です。 ◆参考資料 ・RDRA(ラドラ):Relations

    勝手にRDRAを語る夕べで語られたことまとめ - Qiita
  • スタートアップの現場で役立つ開発要件のまとめ方

    こんにちは。ハウスマートの高松(@t2kmt)です。 皆さんは開発要件をまとめるのにどんなフォーマットを使っていますか? 開発要件をいい感じにまとめるのって大変ですよね。 ドキュメント整備せずに開発に着手し始めてしまうと手戻り抜け漏れが出てしまいますが、一方で要件定義書をガチガチなフォーマットにするとドキュメントの作成自体の工数が増えてしまいます。 スタートアップはスピードが命。ドキュメントを書きまくって開発が進まないなんて言語道断です。 開発要件の整理はプロジェクトの成否に多大なインパクトを与えますが、ほとんどの現場では企画を考える人にフォーマットが委ねられていることが多いと思います。 今回は皆さんが快適に開発要件をまとめられるように、ハウスマートで利用している mini spec というフォーマットをご紹介します。 mini spec とは mini spec とは開発の要件をまとめる

  • [IPA] デスマらないために「超上流から攻める IT 化の原理原則17ヶ条」が思った以上に使える件 [要件定義] | oshiire*BLOG

    「超上流」という言葉自体はとても気に入らないけれども、IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 が作って公開している「超上流から攻める IT 化の原理原則17ヶ条」が、当たり前のことを当たり前に並べてあってとても役に立つ。 原理原則 17箇条 ユーザとベンダの想いは相反する 取り決めは合意と承認によって成り立つ プロジェクトの成否を左右する要件確定の先送りは厳禁である ステークホルダ間の合意を得ないまま、次工程に入らない 多段階の見積りは双方のリスクを低減する システム化実現の費用はソフトウェア開発だけではない ライフサイクルコストを重視する システム化方針・狙いの周知徹底が成功の鍵となる 要件定義は発注者の責任である 要件定義書はバイブルであり、事あらばここへ立ち返るもの 優れた要件定義書とはシステム開発を精緻にあらわしたもの 表現されない要件はシステムとして実現されない 数値化されない要

    [IPA] デスマらないために「超上流から攻める IT 化の原理原則17ヶ条」が思った以上に使える件 [要件定義] | oshiire*BLOG
  • 1