タグ

2009年11月8日のブックマーク (9件)

  • Hadoop World NYC 参加記 - moratorium

    Hadoop World NYC 参加記 2009-10-07 (Wed) 10:03 Hadoop と言う訳でHadoop World NYC, 2009の参加記を書きます。 1日目はSystem Administrator用のトレーニングコースを受け、2日目がカンファレンス番でした。トレーニングコースはDeveloper向け(3日間)とManager向けのビジネス寄りのコースが有り、合計で100人ぐらいは参加していたと思います。カンファレンスの番自体は400~500人の参加でした。 まずSystem Adminコースですが、大体以下のような内容でした。 MapReduceの基概念 ハードウェア/ネットワーク機器の選定ポイント OSやJavaなど、ソフトウェアでの注意点 Hadoop(Cloudera Distribution)のインストール方法 パラメーター/パフォーマンスチュー

    f99aq
    f99aq 2009/11/08
  • 低価格サービスを実現する、さくらインターネットの「自前」戦略 

    f99aq
    f99aq 2009/11/08
  • 3億のユーザーを抱えるFacebookのデータセンター。移動は自転車、希望は100Gbイーサネット

    ユーザー数が全世界合計で3億人を突破した、と9月15日に発表したばかりのFacebook。Webサイトの利用者数は、グーグル、ヤフー!に次ぐ規模だといわれています。 同社のエンジニアDonn Lee氏が、そのFacebookのデータセンターとネットワーク構成の内容を、Ethernet Allianceのイベントで紹介していました。EETimesが公開しているプレゼンテーションのビデオから、3つほど興味深いシーンを紹介しましょう。 まずは同社のデータセンターで稼働している典型的なサーバラックの様子。クアッドコアをマザーボード上に複数搭載した強力な1Uのサーバが、ラック上部でアグリゲーションされている、と説明されています。 データセンターのこの巨大さはどうでしょう。奥の方までずっとラックが続いています。これは標準サイズのデータセンターとのこと、そして写真中央にあるように、移動にはしばしば自転車

    3億のユーザーを抱えるFacebookのデータセンター。移動は自転車、希望は100Gbイーサネット
  • Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #8: Days on the Moon

    Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #8 に行ってきました。今回は初めての京都での開催、それも町家でという風情あふれる読書会。真夏真冬はちょっとつらいかもしれませんが、春秋はこういった場所での勉強会というのも乙なものですね。名古屋の DeLLa.JS では茶室での開催もあったそうでうらやましいことです。 ちなみに会場「お結び庵」の運営は home's vi ("h" を抜くと「おむすび」) という法人によるものだそうで。なんとなく名前に親近感を感じてしまうのは気のせいでしょうか。 読書範囲は「17.5 キーイベント」から「18章 フォームとフォーム要素」まで。ブラウザごとに変な癖があるということが少なく (完全にばらばらか結構統一されているか)、さくさくと読めました。 キーボードショートカット サイでは、Web アプリケーションはキーボードショートカットをサポー

  • 「Winny事件」無罪判決を理解するための法律学上の一視点 - 半可思惟

    報道によれば、いわゆるWinny事件について大阪高裁が第一審の京都地裁判決を破棄し、Winny開発者である被告人に無罪を言い渡したということである。 判決が公開された際には全文を読んでみようと思い立つ方もいらっしゃるかもしれない。そこで、判決を読む際のポイントは何か、ということを提案してみたい。 法律学の観点からいえば、件の主たる関心は著作権法分野ではなく刑法にある。すなわち件において幇助が成立するかどうかである。 幇助とはなにか? 件は、ファイル交換ソフトWinnyをインターネット上で公開し、その後、多くの場合著作権侵害にあたる行為を成すために用いられている実態を認識しつつ、さらにWinnyに改良を加えて提供した行為について著作権侵害の幇助を問われている。 しかし、そもそも「幇助」とは何なのだろうか。 刑法62条は以下のように規定している。 第62条 正犯を幇助した者は、従犯と

    「Winny事件」無罪判決を理解するための法律学上の一視点 - 半可思惟
  • Coro で Executor/CompletionService - はこべにっき ♨

    Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める― をぱらぱらめくっていて出てきた、以下二つをCoroで実装してみた。 並行処理タスクの実行方法を抽象化した Executor タスクの生成とその消費を分離する CompletionService 実装とか例とかぺたぺた貼ってたらすごい長くなっちった。 gistにもあります > http://gist.github.com/191924 。 まとめ (長いので先に結論) ExecutorやCompletionServiceのようなパターンにそってプログラムをかくと、すっきりと並行処理プログラムを構成できて良い感じ。Coroでも簡単に実装できる。 これまでやられたことに名前を付けただけという話もあるけど、名前をつけて区別して理解しておくと、コード読むときの思考が整理されて良いとおもう。 Executor Executorと

    Coro で Executor/CompletionService - はこべにっき ♨
    f99aq
    f99aq 2009/11/08
  • STDIN/STDOUT を使うテスト その2 - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)

    STDIN/STDOUT を使うテストの続き。 id:gfx さんより、トラバで、PerlIO の IO::scalar を使う方法を教えていただきました。 IO::scalarでIOのキャプチャ - use GFx::WebLog; 標準モジュールのIO::scalarでもIOキャプチャできますよ。 と、言うわけで私も試してみました。例の題材は前と同じです。 まずは STDIN。gfx さんのところのサンプルをほぼ丸パクリです。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Test::More tests => 1; sub add { my $result = 0; while( <STDIN> ) { $result += $_; } return $result; } { my $inputs = "1\n2\n3\n"; open

    STDIN/STDOUT を使うテスト その2 - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)
    f99aq
    f99aq 2009/11/08
  • Googleの成長を逆説的に支える「ペイジの法則」

    先週米国で開催されたGoogle I/Oでは、初日基調講演のあとでTim O'Reilly氏を進行役にしたパネルセッションが開かれた。 パネルはGoogleエンジニアリング担当バイスプレジデントのVic Gundotra氏、同エンジニアリングディレクターのMat Papakipos氏、MozillaバイスプレジデントのJay Sullivan氏など。 セッションは自己紹介のあと、会場からの質問やコメントに対してパネリストが自由に意見を述べる形で進められた。 Q. Androidがサブノートのような携帯電話以外のデバイスに採用される可能性は? Gundotra氏は具体的なプロジェクトの存在には言及せず、「オープンソースで公開しているのだから、それをどのように発展させるかは開発者の自由である」と答えた。その上で、米国における低価格帯PCのヒットを発端にAndroidデスクトップOSとして注目

    Googleの成長を逆説的に支える「ペイジの法則」
    f99aq
    f99aq 2009/11/08
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知