2021年11月22日のブックマーク (5件)

  • 「中小全滅しかねない」産業機器の納期がヤバ過ぎる問題、製造業は仕事があってもモノが作れず売上がガタ落ちらしい

    与謝岳水 @abatorn マジに産業機器の納期のヤバさめちゃくちゃ報道してほしい…。シーケンサ6ヶ月、インバータ10ヶ月、サーボ8ヶ月、リレーソケット6ヶ月、ブレーカー2ヶ月、マグネット4ヶ月、電力量計4ヶ月、継電器も6ヶ月…この業界関連中小全滅しかねないんだわ…。 twitter.com/Cinnamon_dansh… 2021-11-21 18:23:44

    「中小全滅しかねない」産業機器の納期がヤバ過ぎる問題、製造業は仕事があってもモノが作れず売上がガタ落ちらしい
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/11/22
    持てる国と持たざる国がまた生まれようとしているのだろうか。
  • 長官「直ちに問題はない」 厚労省職員へのあいさつ文作成依頼問題:朝日新聞デジタル

    国会議員の一部が支援団体などの会合に出席する際、あいさつ文や講演資料の作成を厚生労働省の職員に依頼していた問題で、松野博一官房長官は22日の会見で、「公務として対応することについて、直ちに問題があるものとは考えていない」との見解を示した。 厚労省の2020年11月の内部調査では、少なくとも400件が確認され、与党からが中心だったが、野党からも数十件あったという。同省は調査結果を公表していない。 松野氏は「厚生労働省において国会議員からの依頼を受けて、あいさつ文作成や関係資料の提供を行っていたと聞いている」と事実関係を認めつつ、「所管する政策に関連して、政策の説明や資料提供依頼への対応などの一環として、関係者への広報、説明の機会に資するものとして対応している」と説明した。 自身についても、「官房長官として対外的に発信する場合に、技術関係などの資料を省庁に依頼することはあり得る。政策の正確な発

    長官「直ちに問題はない」 厚労省職員へのあいさつ文作成依頼問題:朝日新聞デジタル
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/11/22
    健康に直ちに影響はない、は意味としては分かる日本語(長期的健康被害は不明という言説)だったが、この問題で直ちに問題ないは意味分からん。つーか厚労省の若手の業務に支障きたしてるわけで、それを問題ないって
  • 温泉むすこ『玉袋ゆたか』作者、優れたセンスと才能を世に認められた結果…

    こな蜜柑ちゃんpot @reirei_pot 固定ツイーヨの漫画より玉袋ゆたか君の方が圧倒的に拡散されてて、しかもほぼ好意的に受け止められている辺り、すっかり代表作って感じですね。 やっぱり創作は人の心を豊かにするんですよ。悪意ある者以外の。 pic.twitter.com/YmC8FP2c7R 2021-11-22 12:24:51

    温泉むすこ『玉袋ゆたか』作者、優れたセンスと才能を世に認められた結果…
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/11/22
    男女は非対称で、それを前提として受け入れた上での平等という落とし所を探っていくべきなのに、「何故非対称なんだ!何故全く同じという意味での平等にならないんだ!」とキレてばかりでは議論は前に進まないよね…
  • やっぱりシングルファーザーはダメか?

    近所にいわゆる父子家庭の親子が住んでいるんだけど、そこの父親が、 その隣のA家に度々託児行為をしている事が近所の人達からの噂話で判明した 初めはその話を聞いた時、父親の仕事が忙しいのかな?でも託児じゃなくて保育園にでも預ければ良いのに ちょっと図々しいかも、と思ってたら、何と父子家庭父は何かの在宅勤務らしく、家にいる事が多いらしい なのにA家に度々預けたり、A家の家族が遊びに出かける時も一緒に連れて行って貰ったりと、 近所付き合いにしては少々度を超えて頼ってるという話を聞いて非常にモヤモヤしている A家の奥さんとは町内会の集まりでたまに顔を合わせる程度の間柄だけど、良くも悪くも良い人過ぎるというか、 何となく間の抜けている印象。一方の父子家庭の父親の方は、すれ違えば挨拶はするけど、 いつも似たような格好で、いい加減そうというか、少なくとも真っ当な会社勤めな人間じゃ無さそうな印象で、正直好感

    やっぱりシングルファーザーはダメか?
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/11/22
    『よつばと!』は登場する男性のオス感が限りなく薄められてる事で、成立しているファンタジー。よつば父は一見仕事してんのか分からんし、オッサンの友達しかいないし、リアルならかなりのイケメンでもキツいだろ。
  • テレワーク、3割弱の企業が「縮小する」…出社を促す動き(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    読売新聞社は、緊急事態宣言と飲店の営業時間短縮が解除されたことを受けて、国内主要企業に対し、働き方に関するアンケート調査を実施した。新型コロナウイルスの感染拡大で導入したテレワーク(在宅勤務)は、過半数の企業が「現状維持」と回答したが、3割弱は「縮小する」と答え、出社を促す動きも出ている。

    テレワーク、3割弱の企業が「縮小する」…出社を促す動き(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/11/22
    ここで永続的なテレワークを認める企業が多く出てくれば、通勤混雑問題や、東京一極集中問題も解決に向かいそうなのに。テレワークでのメリット/デメリットについて、労働者側からの丁寧な意見の聞き取りも必要。