タグ

2011年2月17日のブックマーク (6件)

  • Evernoteを使うなら絶対に知っておくべき神ブックマークレットの使い方

    いらぬ親切余計なお世話。 あまり好きな言葉ではございませんが、Evernoteを使っている時にそれをふと感じる事があります。 EvernoteでWebクリップをする際、ChromeエクステンションやFirefoxアドオンを用いている人が大半でしょう。 ただ、単にクリッパーをクリックするだけだとサイドバーやらヘッダーなどのいらない情報がクリップされてしまう事があります。 これぞ、The・いらぬ親切。 上は当ブログの過去記事を適当にクリッピングしたものですが、Webクリップにはヘッダーやらなんやら不要ですよね。 ロゴはカッコイイけど。 で、この間@goryugo さんのブログで紹介されていた、とあるブックマークレットが、こんな時に超絶便利だって言うお話なんです。紹介せざるを得ない感じで便利。 その名も、「Print what you like」! 参考:[link]Evernoteのクリップに

    Evernoteを使うなら絶対に知っておくべき神ブックマークレットの使い方
    fabled
    fabled 2011/02/17
    こういう事を自動でやってくれるサイト作ろうかなって思ったことはあった。実現はしてない
  • 51661225 - ブログ

    51661225 2011年02月16日 51661225

    fabled
    fabled 2011/02/17
    後日見る系。動画サイトDL系は一応運営側がやめてねって言ってるんだから控えるべきだと思うけどねぇ
  • ニンテンドー3DS

    ニンテンドー3DS コスモブラック

    ニンテンドー3DS
    fabled
    fabled 2011/02/17
    予約受付中。
  • [MWC2011]半径1km内で1000個のデバイスがダイレクト通信、クアルコムの新P2P技術「FlashLinq」

    米クアルコムは、2011年2月14日からスペインバルセロナで開催されている「Mobile World Congress 2011」にて、新たなP2Pの無線通信方式「FlashLinq」のデモを初公開している。 FlashLinqは、同社が独自開発したP2Pのダイレクト通信方式。無線LANを利用したダイレクト通信方式として既に登場している「Wi-Fi Direct」がアンライセンスバンドを使うのに対して、FlashLinqはライセンスバンドでの運用を想定している点に違いがある。また無線方式にはTDDのOFDMを用いることで、半径1kmの中に存在する1000個以上のFlashLinq搭載のデバイス同士が互いに認識し合い、ダイレクトに通信できるという。デバイス間通信のセキュリティ確保には、IETFで標準化されている「IKE」(Internet Key Exchange) を使う。 FlashLi

    [MWC2011]半径1km内で1000個のデバイスがダイレクト通信、クアルコムの新P2P技術「FlashLinq」
    fabled
    fabled 2011/02/17
    ほほー面白そうな技術ね
  • デジタル書籍版「裏閻魔」、「IE9」向けに全編無料公開

    マイクロソフトは2011年2月16日、同社の次期Webブラウザー「Internet Explorer 9」(IE9)向けに、第1回ゴールデン・エレファント賞大賞を受賞した中村ふみ氏のファンタジー小説「裏閻魔(うらえんま)」の全編を公開した。同社のポータルサイトMSNのサイト上で無料で閲覧できる。 IE9は、ユーザーインタフェースの改良、処理の高速化、セキュリティの向上、標準規格への対応などが図られたIEの新バージョン。正式版の一歩前の段階である製品候補版(RC版)が、2月10日(米国時間)に公開されたばかりだ。日マイクロソフトでは、このIE9が実現するWebの世界をいち早く体験してもらおうと、RC版の公開に合わせて、デジタル書籍版「裏閻魔」を公開した。 「裏閻魔」は、エイ出版社(エイは木へんに世)や米バーティカルなどが運営するゴールデン・エレファント賞の第1回で、150を超える応募作

    デジタル書籍版「裏閻魔」、「IE9」向けに全編無料公開
    fabled
    fabled 2011/02/17
    むりょうときいて!
  • Google、コンテンツ決済サービス「Google One Pass」を発表

    Googleドイツで現地時間2011年2月16日、パブリッシャー向けのコンテンツ決済サービス「Google One Pass」を発表した。パブリッシャーは自社サイトやモバイルアプリケーションにECおよび決済機能を組み込み、自身でデジタルコンテンツの価格など販売条件を設定できる。 新聞社などのパブリッシャーは、記事単位や複数記事のパッケージ、期限付きパス、定期購読モデルでコンテンツを販売することが可能。一定アクセスまで無償提供し、その後課金したり有償登録を勧めるといったこともできる。決済処理にはGoogleの「Google Checkout」を利用する。 ユーザーは、Google One Passを通じてコンテンツを購入すると、電子メールアドレスとパスワードを用いた認証により、タブレット端末、スマートフォン、パソコンなどさまざまなデバイスからアクセスできる。 Google One Pas

    Google、コンテンツ決済サービス「Google One Pass」を発表
    fabled
    fabled 2011/02/17
    お?と思ったけど日本はまだだった…だいぶ前からCheckoutある気がするのに日本対応してないのはどっかが邪魔してるからなのかなぁ…