2010年1月25日のブックマーク (7件)

  • バンクーバー五輪:露選手の大胆な衣装に豪先住民が反発 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ニューヨーク小坂大】来月12日(日時間13日)に開幕するバンクーバー冬季五輪に向け、フィギュアスケートのロシア選手が披露した大胆な衣装が物議を醸している。モデルとされたオーストラリアの先住民は「侮辱だ」と反発し、開催国カナダの先住民団体も「当にがっかりした」と声を上げた。 問題となったのはアイスダンスで昨シーズンの世界選手権を制したオクサナ・ドムニナ(25)とマキシム・シャバリン(28)の衣装。前哨戦となる欧州選手権(エストニア)で五輪向けのオリジナルダンスとして、オーストラリアの先住民族アボリジニを参考にした衣装と踊りを披露した。審判団からは高い評価を受け、最終的にロシア組は優勝した。五輪でも有力な金メダルの候補とされている。 しかし、褐色の肌を表す全身スーツに、木の葉をイメージした腰巻きをつけた衣装のデザインなどが「侮辱的で文化を冒とくしている」とオーストラリア先住民が非難。これ

    fafwww111
    fafwww111 2010/01/25
    オーストラリアはロクでもない国だな。
  • そんなツモリはないのにニセ科学扱いされちゃう理由 - あぶすとらくつ

    ニセ科学側の人を見ていると、「ワタシ、ひと言だって科学なんて言ってないのに、なんでニセ科学扱いされにゃならんのだっ」というウラミをひしひしと感じたりすることがあります。 血液型性格判断を信じるのは、みんなでわいわい盛り上がるのが楽しいだけ。 マクロビをやってるのは、安心でおいしいものをべて健康になりたいだけ。 別に「科学」だなんて思ってないし、言ってないもん。 でも、世間の評価は「ニセ科学」。 自分の信じているものを否定され、あまつさえ批判されちゃったりします。もしかしたら、どういう言動がニセ科学と見なされるのか、という認識にずれがあるのかも。 そこで、こんなコト言うと、ニセ科学扱いされちゃうかもしれませんよー、というのを、ちょっとまとめてみたいと思います(一部トップエントリの焼き直しですが)。 <質は装うこと> ニセ科学とそれ以外を分ける基準は「装う」ことにあります。「科学」ではない

    そんなツモリはないのにニセ科学扱いされちゃう理由 - あぶすとらくつ
    fafwww111
    fafwww111 2010/01/25
    そんなつもりはないのにキモイとか言われちゃう。みたいな。
  • 人生の2択

    職場の先輩の話なんだけれども、海外での会議の予定がたまたまお子さんの誕生日と重なったという状況。 小学校に上がる直前でもあり、家族だけじゃなくおばあちゃんも呼んで一緒に祝うことになっていたので、「私用なので無理にとはいいませんが」と断った上で、このような事情なので代理を立てて間に合うならそうして欲しいと上司に申し出たわけ。 そこで「どうしても君じゃなきゃ何ともならない」とかいう理由で何とか会議への参加を依頼するならともかく、「子供のイベント事に参加出来る人生か、サラリーマンとしてしっかり働いていく人生を選ぶかはキミ次第なんだよ」みたいな事をいわれたというお話。 なんで2択なんだよ。どっちも取ればいいじゃん。どうして働きにくい環境をわざわざ作ろうとするんだ。こういう上司はこれまで家庭をないがしろにすることで仕事に打ち込んできた気になっているんだろう。でも、そんな発言をするだけで仕事する上でも

    人生の2択
    fafwww111
    fafwww111 2010/01/25
    代理で済むなら代理を許すべきだろう。
  • 世界はだんだんよくなっている

    を脱出しようとか盛り上がってるし、どうしようもない閉塞感があるって、普通のブロガーからいわゆる知識人までそう言う。 そういうのを目にしたり耳にすると、そうなんだなぁって落ち込んだりする。未来がないように思える。 でもさ、今の世の中って最高だよ。この時代に生きていてよかった。 テクノロジーってゆっくりと、でも着実に進化するから、それに僕らは気づかない。 資主義社会はじわじわとその網の目を発達させてるからそれに気づかない。 ふと見渡せば、あらゆる自由が可能になっている。 かなり世の中はいい方向に進んでて、それを今の時代に生きている僕らは享受できる。 何十年か前まで個人で勝手に海外旅行するなんて無理だった。 それが今ではネットでそこの情報を簡単に調べられて、ひょいっと行けちゃう。 ガンジス川に行こうと思い立った次の週にはインドに行くことができる。 しかも航空費も安くなってるし、どこなら安

    世界はだんだんよくなっている
    fafwww111
    fafwww111 2010/01/25
    日本が日本でなくなることが怖いんだよ!!時代的に見ればイイ時代なのはわかっている!!
  • TwitterはGoogleを超える次世代検索システムなのか?

    2010.01.25 経営・マネジメント TwitterGoogleを超える次世代検索システムなのか? 伊藤 達夫 THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役 Twitter google 検索 タイムライン マーケティング リスティング広告 Twitterが週刊ダイヤモンドで特集されていました。私も去年の9月に始めて、面白いなあ、と思いましたが、これはすごい可能性を秘めていると思い始めています。これはGoogleを越える次世代検索システムなのでは?と思い始めています。 Twitterが次世代検索システムと言われても、よくわからないと思いますので、順に説明します。 Twitterはいろいろなクライアントがあります。クライアントというのは、Twitterを使うためのインターフェースのようなものと思って下さい。HootSuite、Tween、TweetDeck。標準のクライアントもあ

    TwitterはGoogleを超える次世代検索システムなのか?
    fafwww111
    fafwww111 2010/01/25
    それじゃウィキペディアでだらだらとんで見ているのと変わらねえじゃねえかよ。検索の定義がまるで違う。
  • Webアプリ、仮想化、Netbookの普及で変わりゆくWindowsの役割

    Webベースアプリケーション、サーバおよびクライアントハイパーバイザー、Netbookの台頭に伴い、サーバOSとデスクトップOSの役割がこれまでとは変わりつつある。 まず、デスクトップ仮想化がデスクトップOSの重要性を低下させ、代わってサーバOSが重みを増している。 ネット利用中心のPCの最新形態であるNetbookは、JeOS(just enough OS:必要最小限のOS、軽量OSとも呼ばれる)が急速に注目を集めるきっかけとなり、GoogleChrome OSやUbuntuのNetbook Remixといった新OSが登場している。Citrix SystemsとVMwareがそれぞれ2010年リリースするクライアントハイパーバイザーは、デスクトップOSへの依存を大幅に減らすと予想される。 「シンクライアントハイパーバイザーは、従来の重いOSの代わりにPCにインストールされる。この環境で

    Webアプリ、仮想化、Netbookの普及で変わりゆくWindowsの役割
    fafwww111
    fafwww111 2010/01/25
    chromeOS使ってみたけどカスだったぞ??まだwindowsは捨てられない。
  • 有効薬使用件数に地域差4倍…脳梗塞救急 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    脳梗塞(こうそく)の救急医療で最も有効な薬剤の使用件数に、都道府県によって最大4倍近い差があることが、端(はし)和夫・新さっぽろ脳神経外科病院名誉院長ら日脳卒中学会の研究グループの調査で分かった。 脳卒中の救急医療体制の地域格差が浮かび上がった形だ。25日発行の同学会誌で論文が掲載される。 薬は、血管に詰まった血の塊(血栓)を溶かす「t―PA」。4割近くの患者が、発症から3か月後にほぼ正常な状態に回復する効果がある。国内では2005年10月に使用が認可された。 同学会に製薬会社から報告された市販後調査結果によると、認可から08年9月までの3年間のt―PA使用件数は1万4792件。 3年間の使用件数を、脳梗塞の危険が高くなる65歳以上の人口10万人当たりで換算すると、最も多いのは香川県の103・6件。最も少ないのは岩手県の27・1件で、3・8倍の開きがあった。全国平均は57・6件。 t―P

    fafwww111
    fafwww111 2010/01/25
    地域格差の何が悪いの???田舎に療養に行く都会人は可哀想だと思わないの???同じコトだろ???一長一短。