ブックマーク / toyokeizai.net (67)

  • 赤字ローカル線の惨状、本当に「人口減」が原因か

    昭和の頃からいまだ抜的解決策が見いだせない赤字ローカル線問題。近年は「人口減少」を理由として、半ば諦めムードの世論形成の末に、廃線への道を突き進むケースがほとんどである。筆者もこれなら廃線も仕方がない、そう信じていた。 ところが、その赤字ローカル線、当に人口減少が原因なのかと首をかしげるようなデータを入手した。それによれば「人口減少率が低い・または人口が微増しているにもかかわらず、鉄道利用者が最大半減になっている線区がある」あるいは「鉄道利用減少率が人口減少率の2倍・3倍の線区がある」という事実がある。 人口減より急速に進む利用者減 これが当ならば、人口減少のみがローカル線衰退の原因ではなく、鉄道事業者の無策・愚策がローカル線衰退の一助になっていたり、むしろローカル線を衰退させて沿線人口減少にもつながっていたりすることもありえるのではないだろうか。 これから挙げる4線区の例は、200

    赤字ローカル線の惨状、本当に「人口減」が原因か
    fai_fx
    fai_fx 2023/06/22
    そもそも、小回りの利かない鉄道は田舎には要らないと思う。
  • ボディ丸ごと成型「ギガプレス」で日本車ピンチ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ボディ丸ごと成型「ギガプレス」で日本車ピンチ
    fai_fx
    fai_fx 2023/06/11
    自動車も壊れたら丸ごと交換するようになるのか…
  • 年金「結局、いつ受給が得?」悩む人に教えたい真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    年金「結局、いつ受給が得?」悩む人に教えたい真実
    fai_fx
    fai_fx 2023/06/03
    60歳時点での健康状態次第かなと…
  • 40歳で人生の83%が「終わっている」という衝撃

    なぜ、後半生は瞬く間に過ぎるのか さて、後半の人生。そもそも私たちにはどれくらいの時間が残されているのでしょうか。 人生100年時代だとすると、50歳ならあと50年? 平均寿命で考えると、50歳ならあと30年? いずれの答えも間違いです。実際には、そんなにまとまった時間は残されていません。 なぜ? 健康寿命はもっと短いから? 確かにそれも一理ありますが、もっと端的な理由は、認識できる時間の速度が後半生になるにつれ加速度的に速くなるからです。これまで感じてきた50年分の時間感覚と、これからの50年の時間感覚はおそらくまったく違うものになるはずです。 なぜでしょうか。歳を取れば取るほど、なぜ、1年があっという間に感じられるのでしょうか。 次のような論理があります。 「歳を取ると未経験のことが減るから、その分、時間を短く感じる」というもので、「ジャネーの法則」と呼ばれるそうです。 つまり、1歳の

    40歳で人生の83%が「終わっている」という衝撃
    fai_fx
    fai_fx 2022/10/12
    結婚して生まれた子供が成人すると、メインのライフイベントはほぼ終了で、残りはエクストラステージ…という肌感覚はある。
  • いきなり!ステーキはなぜここまで凋落したのか

    「いきなり!ステーキ」を展開するペッパーフードサービスの一瀬邦夫社長CEOが業績不振の経営責任を明確にするという理由により、8月12日付で辞任しました。一瀬氏は取締役も退き、後任社長には長男で副社長の一瀬健作氏が就きました。 ペッパーフードサービスは1985年設立。2006年に株式を上場した頃は「ペッパーランチ」を主力業態としていましたが、一瀬氏の手により、いきなりステーキの第1号店を2013年に開業し、すぐに熱狂的なブームを巻き起こし、チェーン店経営史上最速と呼ばれるペースで全国に広がりました。 業績急拡大も急速な新規出店がアダに 2000年代には70億円台がピークだった売上高は倍々ゲームで600億円規模まで急拡大。ところが新規出店ペースが速すぎて店舗同士が顧客を取り合い、開業5年後の2018年に既存店での売り上げ減少が始まります。 (外部配信先ではグラフなどの画像を全部閲覧できない場合

    いきなり!ステーキはなぜここまで凋落したのか
    fai_fx
    fai_fx 2022/08/16
    立ち食いだったのか…
  • 「日雇いバイト」で食いつなぐ40代教員の生活困窮

    「日々の授業だけではとてもべていけません。だから教壇に立ちながら、日雇いのアルバイトをするなどして生活してきました」 近畿圏の高校で保健体育を教える村井真由美さん(40代、仮名)は、これまでの教師生活をこう振り返る。教師として働き始めて20年以上のベテランだが、学校の仕事だけでは生活が立ち行かないという。それは村井さんの勤務が「非常勤」だからだ。 学校で働く非正規教員には、常勤で働く「臨時的任用教員(常勤講師)」などのほかに、授業だけを受け持つ「非常勤講師」がいる。報酬は時給制で、概ね2500円~2800円と一般的なバイトに比べれば悪くないが、持てるコマ数に限りがあることから、月収が20万円に届くことはほとんどない。 工場やスーパーのバイトでいつなぐ 村井さんも平日はほぼ終日学校にいるが、月収は11~12万円程度にしかならない。税金や社会保険料などを支払うと、生活を維持するのは厳しいと

    「日雇いバイト」で食いつなぐ40代教員の生活困窮
    fai_fx
    fai_fx 2022/07/31
    保健体育で3校掛け持ち、非常勤だから夏休み中は無収入になる...
  • ビットコイン「実質支配していた人たち」の正体

    ヒューストンのライス大学とベイラー医科大学のデータサイエンティスト、アリッサ・ブラックバーンは何年にもわたり「デジタル探偵」とでも呼べるような調査を行っている。 頼れる相棒は、ヘイル・メアリー。オレンジ色に縁取られた、つやつやの黒いコンピューターだ。ブラックバーンが収集・分析しているのは、ビットコインのブロックチェーン(分散型台帳)から漏洩したデータ。その台帳には、2009年1月にビットコインが立ち上げられてからの全取引が記録されている。 平等な電子マネーシステムに基づく世界のはずが ビットコインは、テクノユートピアの夢を形にしたものだ。サトシ・ナカモトという偽名の発明者は、中央集権型の金融システムではなく、コンピューターネットワーク上に分散した数式による平等な電子マネーシステムに基づく世界を提唱した。銀行や政府など信用を担保する組織に頼らない「トラストレス」なシステムだ。 「信用ではなく

    ビットコイン「実質支配していた人たち」の正体
    fai_fx
    fai_fx 2022/06/14
    機会の平等が結果の平等を保証しないように、Codeの平等もまた使用者の平等を担保しないのだ。
  • 中国の入試「カンニング」驚愕のハイテク化実態

    今月行われた大学入学共通テストの問題が試験中に流出し、19歳の女子大生が出頭した事件が波紋を呼んでいる。 「科挙」の時代から学力試験が大きな権威を持つお隣の中国では、カンニングの手法の狡猾さ、取り締まりの厳しさのいずれも日の上を行き、大学入試では監視モニターや金属探知機を駆使して、不正行為のハイテク化と対峙している。中国の大学で学び、教えていた筆者も、何度も驚きの場面に遭遇した。 2010年代半ば、中国の大学で教員をしていた筆者は、土曜日にキャンパス一帯でWi-Fiと電話回線が使えなくなったことに気づいた。月曜日になっても電波が入らず、大学の事務室に問い合わせると、「土曜日に全国一斉の英語の試験があったから学内の回線を全部切っていた。その後復旧作業を忘れていた」とのことだった。 問題漏洩防ぐためラジオ放送でリスニング 日の試験会場では携帯の電源やデジタル機器のアラームを切るように言われ

    中国の入試「カンニング」驚愕のハイテク化実態
    fai_fx
    fai_fx 2022/01/29
    "高校教師グループが試験会場近くのホテル屋上に無線アンテナを設置し、試験中の教え子たちとデータをやり取りする"…金属探知機に検知されない無線機とか、スパイ映画そのもの。
  • 日本人は「糖尿病の真実」をあまりに知らなすぎる

    糖尿病の映画まで作ったワケ 2015年5月、国立国際医療研究センター国府台病院の上村直実院長(現・名誉院長)に取材したときのこと、「日人の胃がんの99%はピロリ菌が原因で、ピロリ菌を除菌すれば胃がんを減らせるにもかかわらず、ピロリ菌検査・除菌を行う人がとても少ない」ことを知った。 日人の胃がんの発症率は欧米の5倍以上だ。つまり、「防げる死」が放置されている。助かる病気で死ぬなんて馬鹿らしい。情報を広く知らせるべきだと痛感した僕は同年10月、予防医療普及委員会を仲間とともに立ち上げた。その目的は、予防医療に関する最新知見や情報を収集し、発信すること。これは2016年3月に一般社団法人 予防医療普及協会となり、現在に至っている。 そして、今回僕が取り組んだのが、今や「国民病」とまで言われている糖尿病だ。現在、日人の6人に1人は糖尿病、または糖尿病予備群で、それぞれ約1000万人もいる(厚

    日本人は「糖尿病の真実」をあまりに知らなすぎる
    fai_fx
    fai_fx 2021/06/09
    リアルタイムに血糖値をモニタリングしたり、積極性に尿から糖を排出させることで血糖値を下げたり…と、いろいろ驚くことが多かった。
  • 外国人が語る東京の「鉄道表記」難しすぎる問題

    皆さんこんにちは。4月からの新年度、コロナ禍とは言え東京での生活を新たにスタートさせた方もいらっしゃることでしょう。私も初めて日に来た高校生のころを思い出します。美しい日の風景、親切な人たち。しかし、さまざまな不可解なものに戸惑った経験も強い印象として記憶に残っています。 どれに乗るのが一番早いのかわからない その最たるものが鉄道、特に東京の鉄道の表記です。 「急行」「特急」「快速」「快速特急」「特別快速「通勤快速」「準急」「普通」「各駅停車」。さて、いったいどれに乗るのが一番早いか、東京以外にお住いの皆さんわかりますか? 鉄道の種類、当然ですが公共交通機関なので親切な英語がこれらにはあてられています。 「Express」「Limited express」「Rapid」「Rapid limited express」「Special rapid」「Commute rapid」「Semi

    外国人が語る東京の「鉄道表記」難しすぎる問題
    fai_fx
    fai_fx 2021/05/03
    今は、スマホの時刻表アプリが、だいたい最適解を教えてくれる..気がする。
  • 「北欧は幸福度が高い」と思う人に教えたい真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「北欧は幸福度が高い」と思う人に教えたい真実
    fai_fx
    fai_fx 2021/03/31
    幸福のつり橋効果。死の危険が隣り合わせであるほど、生存時の幸福度が増す。
  • 「プログラミング教室」に通っても稼げない理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「プログラミング教室」に通っても稼げない理由
    fai_fx
    fai_fx 2021/02/28
    いつの時代も、ツルハシとジーンズを売った者が儲かる…
  • 「米を冷まして食べる」のが病気を遠ざける根拠

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「米を冷まして食べる」のが病気を遠ざける根拠
    fai_fx
    fai_fx 2021/01/24
    コンビニの冷えたおにぎりは健康的と…
  • 「プログラミングが得意な子」の意外な共通点

    今年4月から小学校でプログラミング教育が必修化された。人気の習い事にもプログラミング教室がランクインするようになり、わが子はどうしようかと思案する親も多いのではないか。筆者もその一人だ。 そのヒントを探るため、12月上旬に東京・渋谷で開かれた小学生のプログラミング大会「Tech Kids Grand Prix(テックキッズグランプリ)」のファイナリストの子どもと親を取材すると、ある共通点が見えてきた。 入院中の祖母に会いたくて作ったアプリ バスケットボールの自主トレアプリ、蚊を退治するゲーム――。2189件の応募の中から予選を勝ち抜いたファイナリスト10人の作品は、生活の中で不便だと感じることをプログラミングで楽しくしたいとの思いから生まれたものが目立つ。なお今年のエントリー総数は昨年の1.5倍。関心の高さがうかがえる。 宮崎県の平川晴茄さん(小6)は、コロナの影響で入院中の83歳の祖母と

    「プログラミングが得意な子」の意外な共通点
    fai_fx
    fai_fx 2020/12/28
    小学生が、ビデオ通話、チャット、機械学習をプログラミング…?!
  • 「コロナは茶番」侮る人の大量発生を防げない訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「コロナは茶番」侮る人の大量発生を防げない訳
    fai_fx
    fai_fx 2020/12/27
    「コロナはただのコロナ」派…。
  • 晩婚化も「女性の結婚ピークは26歳」という現実

    メディアなどで発表される「平均初婚年齢」を見て、自らのライフデザイン、もしくは社会全体の結婚年齢を誤って想像してしまう男女が後を絶ちません。筆者が主に分析している国の人口動態データの中から、『独身男性が驚く「27歳が結婚ピーク」という現実』に続いて、今回は初婚女性の婚姻届を全件分析した結果の一部をご紹介したいと思います。 平均初婚年齢が生み出す「晩婚幻想」 一口に結婚といっても、再婚と初婚があります。2018年でみると、成婚女性のうち、初婚女性は38万2823人、再婚女性は7万3325人で、初婚女性が84%(約6人に5人)を占めます。 この38万人の初婚女性の平均初婚年齢は(夫が初婚・再婚のすべてを合わせて)29.4歳となっています。女性の平均初婚年齢は2011年に29.0歳に達し、その後も上昇を続け、2014年から29.4歳で固定的に推移しています。 さて、この平均初婚年齢の数字を目にし

    晩婚化も「女性の結婚ピークは26歳」という現実
    fai_fx
    fai_fx 2020/12/19
    "初婚ながら80歳以上の成婚2件"…良き。
  • 「カーリング界の大転換」に挑む北大AIの先導者

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「カーリング界の大転換」に挑む北大AIの先導者
    fai_fx
    fai_fx 2020/12/11
    最初の先攻は滑らせるだけだけど、後攻は相手の石に当てて飛ばせる…という非対称性から、高度な戦略が重要になるスポーツだとは知らなかった。
  • 独身男性が驚く「27歳が結婚ピーク」という現実

    筆者は人口動態データを扱っている関係から、国が公表している婚姻届の集計結果の分析も行っています。そんな筆者にとって非常に印象的な出来事がありました。結婚支援の講演会に来ていた、30代前半の独身息子と同居しているという女性が、講演の前後で表情を大きく変えていたのです。 初婚男性の結婚年齢を分析 「結婚するつもりだけど、今はいい人がいない」と語る息子について、心配していなかったという女性。夫から「いい加減、現実を見たほうがいい」と言われ参加したといいます。講演会の後、女性は悲しい顔をしていた一方、女性の夫は少しほっとした顔で会場から退出していました。 講演会の開催事務局によれば、同様の組み合わせが複数見られ、講演会後、興味位で参加していたふうの母親とみられる女性はがっくり、難しい顔をしていた父親とみられる男性はにこやかに帰宅していったようです。 その講演会で私がお話ししたのは、婚姻届を基にし

    独身男性が驚く「27歳が結婚ピーク」という現実
    fai_fx
    fai_fx 2020/12/10
    男性の結婚欲のピークが27才という可能性も。結婚できる経済状況になったからという合理的な理由で結婚を選択しているとは、にわかには信じがたい。
  • 「あえて怠け者を許す」働きアリの不思議な生態

    生物の進化を語るうえで外せない巨人・ダーウィン。彼に触れずして、これから先も話ができないので、ここでダーウィンの進化論についてまとめて話しておきましょう。 ダーウィンの進化論はまさに現在の生物学の礎になっている重要な理論ですが、進化論という響きに難解さを感じる人は少なくないはずです。実際に、生物学や生態学の専門書、あるいはネットの解説なんかを読んでもやたらと硬く難しく語っているものが多くて、いっそう理解を遠ざけている節があります。だいたい学者や専門家という人種は、物事を難しく語ることはできても、簡単にわかりやすく伝えることが苦手な人は多いし、なかにはわざと難しく伝えたがる人も少なくありませんから(笑)。 「進化論」とはどんな理論か? ダーウィンの進化論とは、ざっくりいえば、生物は「変化」を続けており、変化の結果、生き残ってたくさんの子どもを残す上で有利な形質を持つ個体が、不利な形質を持つ個

    「あえて怠け者を許す」働きアリの不思議な生態
    fai_fx
    fai_fx 2020/12/09
    普段はアリに養われていて、食料不足になると、非常食として食べられてしまうアリノスササラダニ…。
  • DV加害者だった52歳夫を変えた強烈な「自覚」

    新型コロナがもたらしたのは、経済危機だけではない。ステイホーム期間だった今年4〜5月、全国の配偶者暴力相談支援センターに寄せられた相談件数は前年より2割から3割多かった。「DV被害者は逃げてください」が被害者救済のための基的な方針だが、コロナ禍ではそれも難しかっただろう。では、加害者はどうだったのか。そもそもDVの加害者は変われないのか。加害者プログラムを今年卒業し、DVや虐待に悩む人たちのための団体を立ち上げた夫の話から始めよう。 を叩いても「DV」の自覚はなかった 引き金はいつも、取るに足らないことだった。 「カレーには福神漬けとラッキョウ。とんかつにはソース。くだらないことなんですが、こういった約束事が守られていないと、何度言えばわかるんだとイラついてしまって」 DVの元加害者、中川拓さん(52)はそう振り返る。1年間通った加害者プログラムを今年2月に卒業。現在は宮崎県西都市で

    DV加害者だった52歳夫を変えた強烈な「自覚」
    fai_fx
    fai_fx 2020/09/30
    https://anond.hatelabo.jp/20200930154252 増田で見かけたヒス加害者も同じ。ヒステリックに怒ることを選択しているという自覚を持たせることが大事..。