タグ

2019年9月30日のブックマーク (3件)

  • 日本のめんどくさい文化「半返し」を一発で終わらせる裏技が生み出される

    石松拓人🛰 @notactor NASAジェット推進研究所で火星ローバーのミッション設計とか宇宙ガソリンスタンドの研究とかやってます/東大非常勤講師/ロサンゼルス←ボストン←東京←福岡/ギター/作曲/宅録/将棋四段/どうぶつしょうぎ四段/ドラクエタクト/ドラクエウォーク/宇宙エンタメラジオ配信中↓ voicy.jp/channel/698 石松拓人🛰 @notactor 日の「半返し」文化は面倒だという話を友人としてて、半返しを永遠に繰り返していくと、2/3に収束するので、「初めから、あげようと思ってた価値の3分の2をあげれば、一発で終わる」という裏技を思い付いた pic.twitter.com/iP8TREiv3t 2019-09-26 08:44:58

    日本のめんどくさい文化「半返し」を一発で終わらせる裏技が生み出される
    faifan
    faifan 2019/09/30
    半返し文化の効果の1つに、その無駄に行き来する半分の分だけ多くの経済活動が生まれることがあると自分は理解している
  • 牛丼屋さんとかああいうご飯丼もののお店ってパスタ屋さんみたいにご飯の..

    牛丼屋さんとかああいうご飯丼もののお店ってパスタ屋さんみたいにご飯の固さを「アルデンテ」とか「モルビド」とかって選べたらいいのに。 パスタ屋さんは出来てご飯丼もの屋さんではできないのはおかしくない? というか、なんでいつもご飯の固さが不安定なの? べちゃべちゃなときや芯が残ってる硬いときとかがあって、 大手牛丼チェーン店なのに、そのご飯の炊き方おかしいんじゃない?って思う。

    牛丼屋さんとかああいうご飯丼もののお店ってパスタ屋さんみたいにご飯の..
    faifan
    faifan 2019/09/30
    企業に研究開発を頑張ってもらって10分で炊ける炊き方を発見してもらおう!
  • 地球温暖化問題を環境・経済・社会の視点からふんわり概説します|五味馨

    大変珍しいことに私が専門の地球環境が話題になっていますね。気候変動業界は結構大きいのであちこちに解説があり、所属組織もQ&Aを出しているくらいですが、個人としてもこれを機にふんわりと環境・経済・社会について概説しておこうと思います。以下はtwitterで50連投したものをまとめて若干の修正をしたものです。 さていきなりですが上記Q&Aはこれです。 国立環境研究所 地球環境研究センター ココが知りたい地球温暖化 http://cger.nies.go.jp/ja/library/qa/qa_index-j.html 私の目的は10代活動家の国連スピーチの評価ではなく、全文確認もしていないことを断った上で、気になるキーワードから入りましょう。まずは「経済成長」。環境と経済のどちらが大事かという議論になりやすいものですね。答えはもう出ていて「両方」です。私達が安全・健康・快適・文化的で楽しい生活

    地球温暖化問題を環境・経済・社会の視点からふんわり概説します|五味馨
    faifan
    faifan 2019/09/30
    なぜTLよりこっちのほうが読みやすいかというと、話が脱線した時に脚注に飛ばせるから