タグ

2022年1月6日のブックマーク (7件)

  • 時代は「テレビ見ない」アピールから「Netflix見ない」アピールになりそう

    テレビ見ない人が増えてきてテレビ見ないアピールってもう古い気がする。 テレビ見ない人はYoutubeやNetflix見てるっていうけど、しばらくしたらテレビに加えてYouTubeやNetflixも見ないってアピールになるんだろうか。

    時代は「テレビ見ない」アピールから「Netflix見ない」アピールになりそう
    faifan
    faifan 2022/01/06
    テレビやネトフリの話題になった時以外で「見ない」とアピールする人ってそんなに居るだろうか
  • 今年4月から高校の授業に『金融教育』が組み込まれる→賛否の声が集まる「羨ましい」「やめた方がよくない?」

    リンク 日経済新聞 電子版 高校家庭科で「投資信託」 22年4月から授業 2022年度から始まる高校の新学習指導要領は、家計管理などを教える家庭科の授業で「資産形成」の視点に触れるよう規定した。家庭科の先生が裁縫や調理実習に加え、株式や債券、投資信託など基的な金融商品の特 35 users 6996

    今年4月から高校の授業に『金融教育』が組み込まれる→賛否の声が集まる「羨ましい」「やめた方がよくない?」
    faifan
    faifan 2022/01/06
    『実は明治時代のころの算術ではこういった利息など徹頭徹尾日常生活に即した内容が教えられていたが、数学者から強く非難されて徐々に今の算数へと姿を変えていった』
  • 1.「表現規制派」という括りが適切に思える程度には連帯してるよね? ま..

    1.「表現規制派」という括りが適切に思える程度には連帯してるよね?まず大元増田の「嘘吐くな」は一人一派云々みたいな話じゃないので、その時点で「まずそれぐらい認識合わせてくれよ?」って感じだけど、そこは横に置いとくね。 で、一人一派はわかる。 「子供に悪影響」という人もいるし「性犯罪を誘発」という人もいるし「不快」という人もいるというだけ わかるよ。で、その、例えば「子どもへの悪影響を危惧する人」にとっては、特に根拠も無く性犯罪を誘発するとかいうレッテル貼りに行く人や、不快だという感情論で暴れる人は、敵だと思うんよね。そっちはそっちで子どもに悪影響ありそうでしょ。例えば90年代のクレヨンしんちゃん程度には。そんな大人、子供に見せたくなくない? まあそこまで行かなくても、味方の顔してトンチキな暴れ方する奴って、普通に自説を通すのに邪魔になるでしょ。批判したり決別するのが妥当でしょって程度には、

    1.「表現規制派」という括りが適切に思える程度には連帯してるよね? ま..
    faifan
    faifan 2022/01/06
    このレベルの議論ができて嬉しい。/『反対論者と膝突き合わせて対話の努力して理解を得るっていう超々々泥臭い手続き』をしてる人達と『ネトフェミ連中』を同一視せず互いに冷静に合意を作っていきたい。
  • 1.嘘ではなく表現規制派という括りが大雑把すぎるだけ ただそれなら「..

    1.嘘ではなく表現規制派という括りが大雑把すぎるだけただそれなら「子供に悪影響」とか「性犯罪を誘発」とかいう嘘をつくなよ 「私が不快だから撤回を求めるものだ!」と正直に言え。 「子供に悪影響」という人もいるし「性犯罪を誘発」という人もいるし「不快」という人もいるというだけ それを一括りにして表現規制派は嘘をつくとか一人一派と揶揄して話を聞こうとしないからややこしくなる オタクだって一人一派だろう? オタクって括られたら「私は意見違うんだけど」って思うだろ? 反表現規制派=オタクじゃないんだけどって思うだろ? まずそれぐらい認識合わせてくれよ? この程度の話もわかんないから 何度も何度も何度も何度も同じとこループするの。 いい加減にしてくれ。 2.「子供に悪影響」とか「性犯罪を誘発」にエビデンスはないないが、ブクマカだって同じようなことは言っているんだよね 個人的にミラーリングだと思ってる下

    1.嘘ではなく表現規制派という括りが大雑把すぎるだけ ただそれなら「..
    faifan
    faifan 2022/01/06
    挙げられた個々事例にツッコミ所はあれど、論旨としては同意する。言語化してくれてありがとう。ここに書かれた内容くらいは把握した上で賛否を論じていきたい。
  • オタクの友達が変わってしまった

    私はオタク腐女子友達オタクで、ほんとたまに腐を嗜むくらいのライト腐女子だ。 私はマイナー嗜好で地雷ゾーンが広くて、なかなか語り合える相手がいない中、友達は「そういうのよく分かんないし、拘りないや」と言って、私の萌え語りを否定も肯定もせず聞いてくれた。学生時代のことで、それはとてもありがたかった。 けど、社会人となり、年齢が上がるにつれ、友達のぼんやりとした好みが固まって(地雷が形成されて)いった。昔ほど話題を選ばずに語るのはよろしくないだろうなと、ツイッターの呟きから肌感覚で感じた。だからガチの腐女子ではない友達に、あからさまな腐トークは避け、こういうシチュエーションいいよね!とか別の切り口で楽しくお喋りするようにした。 そんなこんなで楽しくつるんでいたが、あるアニメ作品の感想を言い合っていたとき、友達からはっきりとその見方はおかしいと言われ、頭から冷水をかけられた心地になった。 今

    オタクの友達が変わってしまった
    faifan
    faifan 2022/01/06
    なぜ「まじかーそこは自分とは分かり合えないな」「そうだね」で済まずに悪感情を抱いてしまうのかなぁ……
  • https://twitter.com/MIKITO_777/status/1478358794388512772

    https://twitter.com/MIKITO_777/status/1478358794388512772
    faifan
    faifan 2022/01/06
    「フェミは批判した!ぼくはおこった!それでこの件はおしまい!」にならないのは何故なのか
  • ブコメで一番気持ち悪い前置きって「何度も言うけど」でOK?

    ブコメ「何度も言うけど~~」 いや、知らんわ。全員初見ですが? 誰がお前のこと定点観測してんねん。 ただでさえ短い文字数を使ってまで前置きしたかったその自意識はなんやねん。 「いや、前にも言ってるやろ!」って突っ込まれるとでも思ってんの? どういう気持ちでこの前置きを使っているのかを知りたい。切実に。

    ブコメで一番気持ち悪い前置きって「何度も言うけど」でOK?
    faifan
    faifan 2022/01/06
    何かあるとすぐ「こいつは過去にこんなこと言っていたダブスタだ」と掘り出される時代に『全員初見ですが?』とは思い切った主張だな