タグ

2021年5月20日のブックマーク (5件)

  • リコール不正疑いの田中事務局長は衆院選の公認予定も 維新の不祥事なぜ相次ぐ?公然わいせつ、北方領土で暴言… :東京新聞 TOKYO Web

    愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)運動を巡る署名偽造事件で19日に逮捕された活動団体事務局長の田中孝博容疑者(59)は、日維新の会支部長を務め、次の衆院選の公認候補になる予定だった。振り返ると、田中容疑者に限らずトラブルでニュースになった維新関係者は多い。サウナ、殺人未遂、公然わいせつ…。なぜ、こんなに続くのか。(中沢佳子)

    リコール不正疑いの田中事務局長は衆院選の公認予定も 維新の不祥事なぜ相次ぐ?公然わいせつ、北方領土で暴言… :東京新聞 TOKYO Web
  • 無許可接待容疑、秋葉原のメイドカフェ5店摘発 経営者ら6人逮捕(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    警視庁は20日、無許可で接待を伴う営業をしたとして東京・秋葉原のメイドカフェ5店舗を摘発し、うち1店舗の男性経営者と各店の女性店長5人(20~24歳)を風営法違反容疑で逮捕したと発表した。 逮捕されたのは、東京都千代田区外神田3の「カフェ ラシェール」の実質経営者、川上洋介容疑者(47)=武蔵野市境南町4=と同店店長の芝崎綾夏容疑者(20)ら計6人。 川上、芝崎両容疑者の逮捕容疑は5月18日、都公安委員会の許可を得ないで、女性従業員に男性客の接待をさせたとしている。2人は容疑を認めているという。 同庁生活安全特別捜査隊によると、5店舗はいずれも飲店営業などの届け出はしていたが、客への接待を伴う社交飲店の許可は得ていなかった。社交飲店は風営法などの規制で午前1時までしか営業できないため、1~3年ほど前から無許可営業を続けていたとみられる。5店舗は早朝まで営業し、1200円程度の炭酸飲

    無許可接待容疑、秋葉原のメイドカフェ5店摘発 経営者ら6人逮捕(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 【独自】高須氏秘書、指印不正か リコール署名、事務局長から要請と説明:中日新聞Web

    愛知県の大村秀章知事のリコール活動団体会長で美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長の女性秘書が、署名提出期限直前の昨年10月下旬~11月上旬、名古屋市内の公共施設で、押印のない大量の署名に指印を押す不正に関与した疑いがあることが、複数の関係者への取材で分かった。 高須氏は紙の取材に「私は全く知らなかった。人に確認したところ『田中さんから要請されて悪いことをしてしまった』と話していた。厳しくしかった」と話している。代理人を通じて女性秘書に取材を申し込んだが回答はなかった。 関係者によると、11月4日の署名提出期限直前の数日間、名古屋市内の生涯学習センターなどで、集まった署名を自治体別に仕分けする作業が行われた。一部のセンターでは、佐賀市でアルバイトが偽造したとみられる同一筆跡の署名が運び込まれ、事務局長の田中孝博容疑者の指示で、押印のない署名に指印を押す不正が行われ、高須氏の女性秘書も

    【独自】高須氏秘書、指印不正か リコール署名、事務局長から要請と説明:中日新聞Web
    failure634
    failure634 2021/05/20
    秘書のせいにするつもりなのか?
  • エクステリアとは? 外構など建物の外部にもこだわって魅力的な家づくりを! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    「家づくり」と聞くと建物の内装や外装、間取りにばかり目がいってしまいがちですが、建物の外部も合わせたトータルで考えてはじめて理想の家づくりが実現するのではないでしょうか。 そこで、エクステリアに注目して、エクステリアとは何か、どういった種類があるのか、検討するときのポイントなどをファーストステージの池田大基さんに聞きました。 エクステリアとは? 外構とは違うの? エクステリアを構成する要素、外構との違いは? エクステリアの役割とは? エクステリアを検討するときのポイントは? 門扉・門柱を検討するときのポイント フェンスを検討するときのポイント アプローチを検討するときのポイント デッキ・テラスを検討するときのポイント カーポート・ガレージを検討するときのポイント 植栽を検討するときのポイント 照明を検討するときのポイント エクステリアの施工事例を見てみよう! ヤシがシンボルのオープンなエク

    エクステリアとは? 外構など建物の外部にもこだわって魅力的な家づくりを! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • 「スタートアップだからテストを書かない」は正しいか - An Epicurean

    スタートアップのCTOクラスの人がたまにそういうことを言っているのを聞くことがあります。もしくは「スピード優先だからテストを書かない」等です。 それは真ではなく、言ってしまえば、未熟だからテストを書「け」ない、のではないでしょうか。ただ、スタートアップという言葉に未熟であるという意味が含まれているのであれば「スタートアップだからテストを書かない」という問は真になるかも知れません。スタートアップは得てして未熟なものだし、それでも良いからです。 テストを書かないというジャッジをするのは構いません。でもそれは、スタートアップだからでもスピード優先だからでもない。自分達が未熟だからで、そこには向き合うべきだと考えます。状況のせいにするのではなく、徹底的に自分ごと化する。それがスタートアップに求められる姿勢です。少なくとも技術のトップが自分たちの技術力に向き合わないのはまずいでしょう。 「スタートア

    「スタートアップだからテストを書かない」は正しいか - An Epicurean