タグ

2009年9月25日のブックマーク (8件)

  • 疲れないtwitterのススメ

    挨拶Postをしない全員に挨拶しようとTLに張り付いて起きてきた人に「おはよう」。寝る人に「おやすみ」。 バカバカしいです。疲れます。しかも無意味です。 あなたが挨拶しなかったからといってその人がになることなんてありません。 つながりを維持したいなら、挨拶10回よりも相手の疑問や趣味に1回replyしたほうが印象に残ります。 仲良くなりたいなら、挨拶ではなくもっと相手との会話を重視しましょう replyは見逃すモノreplyもらったらreply返さないといけないといったバカな規約なんてtwitterにはありません。返すときもすぐ返せとかの制約もありません。全部好き勝手にやれるのがtwitterの魅力です。 ただ、時間がたってからreplyを送ると、何について言われたのかが分からなくなっている場合があるので注意が必要です。 follow返しを期待しない面白そうな人がいてフォローしたけど返し

    疲れないtwitterのススメ
    faintmemory
    faintmemory 2009/09/25
    お前はオレか
  • nikaidou.com: 世論操作会社も使ってます!

    <マドンナさんより>二階堂さん、こんにちわー☆いやぁ、とうとう手にいれました。2chの民潭工作員のツールを・・。民潭の人が、あるウィルスにひっかかってくれて、写真を暴露してくれました。こうやって、書いてたんですね。正直、吃驚しちゃいました。 ピットクルーも使ってるんですかね。 ↑ 参考写真:ネトウヨ/阿呆太郎・連呼厨愛用 民潭謹製 ネット荒らしツール (コメント)細かい事をやりますなぁ。うちもコメント欄を開けたら大変なことになるでしょうね。どこの誰だかわからん奴の話なんか聞いたってしょうがないのに、みんななんでコメントなんか開けてるんだろう?やはり人的接触要求みたいなものが深層心理にあるんでしょうかね。それにしても、ツールを使って世論操作の書き込みとは・・・まぁ、ご苦労様ですな。

    faintmemory
    faintmemory 2009/09/25
    これが「ネット荒らしツール」
  • 「Aを選ぶのは自由だよ。ただAを選んだら差別されるだけで」

    「Aを選ぶとさ、凄い冷たい視線で見られたり悪口言われたり無言のプレッシャーかけられたりして、実質的にもうA選べないよな。この国はAを選ぶ自由がないよ」 「いや、Aを選ぶのは自由だよ。別にAを選んだからって逮捕されるわけじゃないでしょ。ただAを選んだら、陰口叩かれたり、『そういう目』で見られたりするってだけ。選ぶ自由はあるよ」 「なんでAを選んだらそんな目にあわなきゃならないんだ」 「だってAを選んだらそうなるってことは分かってるんだから、色んな目にあっても、それはAを選んだ人の自己責任だよ。自由は責任とワンセットだよ。Aを選びたい、でも責任は負いたくないなんて我侭だよ」 っていう論調をたまに見かける。 でもこれって要は「Aを選ぶのは自由。ただAを選んだら差別されるだけだよ」って言ってるにも等しく、更に「それを選んだら差別される」状況は自由とは言わないのではないか?(自由に関して色んな定義が

    「Aを選ぶのは自由だよ。ただAを選んだら差別されるだけで」
    faintmemory
    faintmemory 2009/09/25
    言葉遊び
  • Twitter あいさつから始まることもあるよ。 - もっこもこっ

    以下Twitter初心者向けかな(^ω^) あいさつは別に強制とか義務じゃないんですよ。 なかなかtwitterで他のついったーたーと絡める(会話できる)きっかけがないなぁと思ったら、 あいさつから始めてみるっていうのはどうかなぁと。 私はあいさつbotかおまいはwwwと言われるくらいあいさつはしているかなww うん。会話をするきっかけや自分の存在を知ってもらうのって、まずはあいさつだと思うのですよ。 おはよーとか、ただいまーとか。 今タイムラインにいるよって意思表示でもある。 おはようございますー いい天気だよーとか こっちはくもってるとか コーヒー飲んでるーとか 私も飲んでるーとか そういうたわいもないことから始めたらいいんじゃないかなぁ。 @komokoでリプライしてくれたら、できるだけ返すようにしている。 見落とすことはやはりある。 最近結構フォローワーも増えてきているし。 ゆるー

    Twitter あいさつから始まることもあるよ。 - もっこもこっ
  • べにぢょのらぶこーる -[Twitter]挨拶を知らない新参たちへ

    とっても素敵なエントリを見つけたのでとらばーる! ■コミュニケーションツールと丸いテーブル ( Heartlogic サマ) TwitterとかTumblrとか、最近のコミュニケーションツールは、 使い込んでみないとなかなか良さが分からないものが多い。 いわゆる「奥が深い」というよりも、手前の部分はたいして 面白くないが奥は面白い、といった感じがする。 だから、うだうだ言ってないで使ってみろよ、という話にも できるのだけど、そういう言い方が通用しない相手もいる。 それに、そういう収め方は言葉で伝えることの放棄じゃないか? という気がしないでもない。 しないでもない。けど認めない>< 「Twitterを始めたけどなにが楽しいのか分からない」 という新参のあなた。 よろしくて? Twitterは、ざっくり言えばコミュニケーションツールです。 では、コミュニケーションの基はなんでしょう? そう

    べにぢょのらぶこーる -[Twitter]挨拶を知らない新参たちへ
    faintmemory
    faintmemory 2009/09/25
    2007年のエントリーではあるが、ネタをネタと見抜けない人の多さに呆然とした。
  • オナニーしたんだけど極限まで射精を我慢したら:ハム速

    オナニーしたんだけど極限まで射精を我慢したら カテゴリ短レス 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/24(木) 17:16:55.92 ID:pegQAX8w0 左玉が痛くてやばいしぬたすけてし 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/24(木) 17:17:45.16 ID:25utrNqD0 皮肉なものね 痛くなるのはいつも左側 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/24(木) 17:19:31.63 ID:H0gVoBnO0 そしてあなたは決まってこう言うのよ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/24(木) 17:20:27.25 ID:I65KFmGTO ビナフ ケーヤタ キ リビス 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009

    faintmemory
    faintmemory 2009/09/25
    わけわかんねぇけどワロタ
  • 【働きビト】職場に蔓延する“迷惑”なクセ「ペン回し」や「独り言」もNG(オリコン) - Yahoo!ニュース

    社会人の常識・非常識から恋愛事情まで、様々な分野でのスタンダードを探るコラム、オリコン『働きビト』。社会に出ると「いろんな人がいるなぁ」と感じることも多々あるだろう。そこで、第12回目は『勤め先の席のお隣さん(もしくは近くの席)の“気になるクセ”』についてリサーチ。その結果、寄せられた回答には、ふと聞こえてくる【独り言】(1位)や【貧乏ゆすり】(2位)に「仕事がはかどりません!」(千葉県/20代/女性)などのSOSが届いたほか、少数ながら【ペンを回す】、【指をポキポキ鳴らす】といった何気ない仕草に迷惑している人もいた。 同僚や上司の“気になるクセ”、主な回答一覧 仕事が順調でも不調でも、何かの拍子で自然にポロリと口から出てくる【独り言】。誰にでも身に覚えのあることだとは思うが、職場では「独り言が多いと、自分に話しかけているのかと反応してしまって集中できない」(千葉県/20代/男性)、「

    faintmemory
    faintmemory 2009/09/25
    独り言は完全無視。
  • 特定アジアニュース: 中国を刺激しないように与那国島への陸自配備はやめるよ!

    与那国島への陸自配備を撤回 防衛相インタビュー (日経新聞 2009/09/24)   北沢俊美防衛相は24日、日経済新聞などとのインタビューで、沖縄県与那国島への陸上自衛隊の配備について「アジア諸国と連携していく情勢のなかで、いたずらに隣国を刺激する政策はどうかと思う」と述べ、撤回する方針を明らかにした。 与那国島への陸自配備については、麻生政権下の浜田靖一前防衛相が7月、東シナ海での中国軍の活動に対抗する狙いで検討を表明していた。 在日米軍の軍人らの法的地位を定める日米地位協定の改定を巡っては、日政府が求める犯罪容疑者の起訴前の身柄引き渡しについて「(日米両国は)民主主義国家なので十分な理解が得られると思う」と述べ、実現に強い自信を示した。防衛相就任直後に表明していた基地対策費の執行の一部停止に関しては「認識を変更しないといけない」と撤回した。 防衛相は年内に防衛計画大綱の見直し

    faintmemory
    faintmemory 2009/09/25
    中国民主党