タグ

communicationに関するfaintmemoryのブックマーク (110)

  • 主語が大きいことを問題視する人は推論能力にハンディキャップを抱えている可能性があるのでは?

    はてなとかTwitterとか見てるとよく感じるんだけど、やっぱりしんどいなあと感じた。 https://anond.hatelabo.jp/20201104215721 たとえば 中年おっさんは傲慢だ。 という主張があったとする。 これに対して、はてなTwitterの人たち(その多くはオタクっぽい?)は 発言者は「すべての中年おっさんは傲慢だ」と言っている。 と思うらしい。 だから「主語が大きい」だの「一括りにするな」だの「雑に語るな」などという発言が出てくる。 しかし、この解釈は発言者の意図を汲んだものではないと思う。 少なくとも普通の人は「中年おっさんは傲慢だ」という文の意味を「すべての中年おっさんは傲慢だ」と完全に同一だとは解釈しない。 なぜなら「すべての中年おっさんは傲慢だ」というのは真か偽かで言ったら明らかに偽だから(傲慢でない中年おっさんは世界に一人以上必ずいる)、発言者はそ

    主語が大きいことを問題視する人は推論能力にハンディキャップを抱えている可能性があるのでは?
    faintmemory
    faintmemory 2020/11/06
    大きい括りの話し方をスルーせよと言う方が本当は同調圧力なんだと思う。ただ普段実際に顔を合わせてする仲間内の世間話では、まあそうだよなと受け入れられることの方が多い。ネット上でそれを期待するのは難しい。
  • 【なぜわざわざ隣に!?】トナラーの心理について調べてみた - ogulog(オグログ)

    人は誰でもパーソナルスペースというものがあり、知らない人や親しくない人がそばに近づいて来たりするとストレスを感じたりすることがあります。 私は自分でもかなりパーソナルスペースが広い方だと思っています。 公共の電車・バスはもちろん、喫茶店なんかでも席の間隔が狭い店などで隣に座ってこられると落ち着かない為、時にはちょっと値段が高めの席間が広い店にわざわざ行ったりします。 そんなパーソナルスペースが狭い私ですから、俗にいう”トナラー”という人たちに遭遇してしまった時はストレスとともに、絶望すら感じます。 そこで今回はトナラーがどういう性格の人でどういった心理でそのような行動をするのか気になったので調べてみました。 そもそもトナラーって何? ”トナラー”という言葉を見たり聞いたりしたことがある人もいるかと思います。 私もネット等でよく見るので意味は知っているつもりでしたが、トナラーについて定義など

    【なぜわざわざ隣に!?】トナラーの心理について調べてみた - ogulog(オグログ)
  • 脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい

    会社員なら、他人に仕事を頼んで、その進捗を確認するのが「面倒くさい」と感じた経験があるはず。しかし、たとえどんなに面倒でも、自分がすべての仕事を背負うのは不可能です。一体どうすれば他人に気持ちよく動いてもらえるのでしょうか。 今回お話をうかがったのは榎まみさん。これまで2000億円もの債権を回収してきた、スゴ腕のオペレータです。多重債務者と日々向き合い、数多のクレームや罵詈雑言に立ち向かってきました。 そんな榎さんも、新入社員の頃は「人と話すのが苦手だった」そう。自己分析を繰り返し、債務者の心理を研究することで、「人にものを頼むテクニック」を身につけていきました。 インタビューでは、電話からメールまで幅広く使えるテクニックを惜しみなくご紹介いただきました。その内容を、8つの心得、文章添削のパートに分け、まとめています。優しいしゃべり口からは想像できない、人間の心理に対する深く鋭い洞察が

    脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい
  • 「被害者のふり」をして攻撃してくる人にはどう対処すればいいか

    広島県生まれ。精神科医。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士(京都大学)。フランス政府給費留学生としてパリ第8大学精神分析学部でラカン派の精神分析を学ぶ。DEA(専門研究課程修了証書)取得。精神科医として臨床に携わり、臨床経験にもとづいて、犯罪心理や心の病の構造を分析。社会問題にも目を向け、社会の根底に潜む構造的な問題を精神分析的視点から研究。著書多数。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 被害者のふりをして、誰かを攻撃したり、何らかの利得を得たりする人、つまり“被害者ぶる人”が増えている。そこで、前回は“被害者ぶる人”と

    「被害者のふり」をして攻撃してくる人にはどう対処すればいいか
  • 新人でも、実力不足でも、自分を守るために怒っていい|はせおやさい

    激務とストレスによって仕事を辞め、そのときの心情や状況を『逃げろ、そして生き延びろ』とブログにしたため、大きな話題を呼んだ、ブロガーのはせおやさいさん。はせさんが当時のことを改めて振り返り、「あのときの自分に送りたいアドバイス」を言葉にしてもらいました。 社会人デビューして以降、上司からのどう喝に心を閉ざしていた頃 社会人デビューして以降、自分は仕事で存在意義を発揮できていない、と焦るばかりの日々でした。 20代半ば、キャリアアップのために異業種へ転職するも、運悪く入社した会社がブラック企業。土日出社は当たり前で、営業職で入社したわけでもないのに、無理な販売目標を設定され……。「これはおかしい」と思いながらも、それでもその目標に応えられないのは、能力が低いからだ、と自分を責める日が続きました。こうした自責の念から死にものぐるいで働いた結果、心身の不調を訴えて退職。地獄のような休養期間を乗り

    新人でも、実力不足でも、自分を守るために怒っていい|はせおやさい
  • 有害な人とそのネガティブな波動から自分を守る10の方法【ライフハック】 : カラパイア

    ここでいう有害な人とは、他者に悪影響を与え被害をもたらす人のことである。有害な人には様々なタイプがある。自己中心的でナルシストだったり、パーソナリティ障害だったり、サイコパスやソシオパスなど多種多様だ。いずれもネガティブな波動を撒き散らす困った人種である。 その波動がいかに重苦しかろうが、そうした人たちとの出会いを避ける術はない。特に職場や家族、あるいはご近所に有害な人がいるような時は、生活から彼らを完全に排除することなどできないだろう。 ならば、そうした人から悪影響を受けないよう対処する方法を身につけるしかない。海外サイトにて、ネガティブ波動から身を守る為の10の方法が紹介されていた。

    有害な人とそのネガティブな波動から自分を守る10の方法【ライフハック】 : カラパイア
  • disってくる親への言い返し方は「指摘・確認」

    要約:Executive Summaryもののによれば、文句ばかり言ってくる親に対しては、その言い分を指摘・確認して返すのがいいそうです。覚えておきましょう。 ※画像と文はあまり関係ありません。 相手が親以外の場合にも、また、ディスられる以外の別の場面でも応用できそうです。 ディスられるとついやってしまいがちですが、「何でそういうことを言うの」や「やめて」などと返すのは「悪手」です。「次の一手」で相手有利、自分不利となるからです。効果的ではありません。 あわせて心得ておきましょう。 disってくる親の「反応言語」Kindleで『私は私。母は母。』(2012)を読んでいたら、「反応言語」なる用語が出てきました。 以下、同書の「EPISODE 10」からの引用を加えながら詳述します。 定義相手の言動に伴い、半ば自動的に発せられる言葉を私は「反応言語」と呼んでいる。 だそうで、著者の加藤伊都

    disってくる親への言い返し方は「指摘・確認」
  • 勝手に失望し、勝手に裏切られる人たち - Chikirinの日記

    SNS 時代になって急増してるのが「勝手に失望し、勝手に裏切られる人」です。 これ、思春期の子供にはたくさんいます。でも最近はそういう「大人」が増えている。 思春期の仲良し友達の場合、以前はトイレに行くにも腕を組んでいたのに、突然「裏切られた! 許せない! 絶交する!」とか言い出します。 というのも、この年代の子供たちは「親友には自分を 100%肯定してほしい」と期待してるからです。 思春期の子供たちは「自分の完璧な理解者」を探しています。 これまで「自分を 100% 受け入れてくれていた母親」に代わる誰かを見つけることこそ、思春期のミッションだからね。 このため彼らは親友だったり、初めて心ときめいた異性だったり、時には自分にやさしく話しかける見知らぬお兄さん(実は優しくない!!)にその役割を求めます。 けれど身も蓋もないことを書いてしまえば、世の中には「自分を完全に理解してくれる誰か」な

    勝手に失望し、勝手に裏切られる人たち - Chikirinの日記
  • コーヒーが好きと言うハードルが高い

    コーヒーが好きだ。 缶コーヒー、スタバ、インスタントコーヒー問わず、 飲物としてのコーヒーが好きだ。 しかし、好きなものとかの話題において コーヒーが好きだと言うのは少し言いづらいこと ないだろうか。 世間一般的にコーヒーが好きな人は家にドリッパーを持っていたり、 気に入った豆を買って飲んだり、すきな喫茶店をみつけに外に出たり、 してそうなイメージが自分の中ではある。 そしてそういうこだわりの強い人にコーヒーが好きというと、 なぜかそういう類の話題をふっかけられ、全くついていけないのである。 オレンジジュースが好きな人に対して、 「オレンジはやっぱり国産のを絞るのがいいよね〜」みたいなことにはならないだろう。 コーヒーという飲み物はどうして一歩先を行っているのだろうか。 ちなみに、こういう思考に陥ってしまうような性格の人間は自分とおなじで どちらかというとオタク気質なのではないかと思う。

    コーヒーが好きと言うハードルが高い
    faintmemory
    faintmemory 2017/05/27
    音楽と一緒。「ベストアルバムしか持ってない奴が○○のことを好きって言うな!」的な。「好きと言える資格」問題。
  • 私たちが「なんで?」と聞く理由|まいにちADHD ―発達障害当事者のアラサー女子の毎日と見つけた工夫を公開します―

    「ねえねえ、なんで?」 なんでちゃんだった私は、他人の何倍も「なんで?」「どうして?」をよく使い、とにかく理由を知りたがる子供でした。 『その時、太郎くんはなぜそう思ったのでしょうか?』 という問題は大好きでした。 「思いつくだけ書きなさい」なら尚更好きです。 枠外に溢れて書ききれなくなるまでできるだけたくさん書きます。 でも、あまりにも「なんで?」と聞きすぎて、友達からはよく聞こえないふりをされました。大人からは「いい加減にしなさい!」と怒られました。 そして、成長するにつれて陶しがられる事が増えました。 理由を聞くことがなぜ「屁理屈」や 「言い訳」になるのかやっぱり理解しきれない(>_<)子どもがよく「なんでー?」とか「じゃあこの場合はどうなの?」とか大人を質問攻めにするけど、その感覚をずっと持ち合わせてる感じだなー、私。 #ADHD — Chikarin!(ADHD) (@chik

    私たちが「なんで?」と聞く理由|まいにちADHD ―発達障害当事者のアラサー女子の毎日と見つけた工夫を公開します―
  • 【17000RT/240000PV】BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い――ネットに向かって喋る人たち - 発達障害考察ブログ HYOGOKURUMI.Scribble

    記事を読まれる前に 記事はKindleに収録した都合により2020年4月1日以降、非公開としておりましたが、当該書籍は2023年4月より、新装版の制作をする為に販売を一時停止にしましたので、書籍が購入できない間、当記事を再公開することに致しました。 ※記事の内容はブログに掲載していた時の内容のままであり、書籍に収録した内容ではありません。 関連情報 2023年4月30日 記 以下、編 人の考え方というものは人の数だけあるものだ。同じ文化、同じ社会の中で生きていても、会話をすればどうしても相手と意見が合わないこともある。話し込んだ末に分かり合えることもあるが、互いの価値観を尊重し合い、どこかで折り合いをつけるのが常だろう。 しかし、時には会話そのものが噛み合わないことがある。考え方や価値観の違いが意見の分かれを生んでいるとも思えない。同じ言語でやりとりをしているはずなのに、なぜこんな

    【17000RT/240000PV】BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い――ネットに向かって喋る人たち - 発達障害考察ブログ HYOGOKURUMI.Scribble
  • 同僚が姑息すぎて辛い

    自分「LINE教えて」 同僚「LINEしてないんですよー」 自分「○○さんとしてるって聞いたけど」 同僚「スマホ忘れちゃって…」 自分「さっきかばんに入れてたよね?」 同僚「あ、はい」 自分「かばん開けて」 同僚「あーありました。電源はいらないなー故障かなー」 自分「昼休み使えてたよね?」 同僚「バッテリーなくなったのかも」 自分「モバイルバッテリー貸してあげるから」 同僚「ケーブル見つからないなー」 自分「TypeCだったよね?持ってるよ」 同僚「えっ…」 自分「充電してあげるからつないで」 同僚「あっ電源入りました」 自分「じゃあ登録しようか」 同僚「やり方がわからなくて…」 自分「○○さんの時はどうやったのかな?」 同僚「覚えてないですねー」 自分「このQRコード読み取ってよ」 同僚「カメラの調子が悪くて…」 自分「リンク送るからメアド教えて」 同僚「ど忘れしちゃって…」 自分「メー

    同僚が姑息すぎて辛い
  • いるいる!「上から目線な人」のかわし方

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    いるいる!「上から目線な人」のかわし方
  • ファーストクラスに乗る人は相手の目を見て「ありがとう」と言う

    「ありがとう」の一言で人生が変わる CAは搭乗口で「おはようございます」「こんにちは」とお客様をお迎えします。 他のクラスでは何の反応もしない人が一番多く、反応をしたとしても会釈か、小さな声で「どうも」という程度です。ところがファーストクラスのお客様が無言で通り過ぎてしまうことはありませんでした。 必ずこちらの目を見て「おはよう」「よろしくね」とおっしゃいます。この「こちらの目を見て」というのがポイントで、それができるのは自信のある人だけ。さらにはっきりとした口調で「おはよう」「よろしくね」と告げるのは余裕の現れだといえるでしょう。 ファーストクラスのお客様は、相手に威圧感を与えることなく、威厳を示すことができるのです。逆にいえば、他のクラスの方にありがちな、こちらのあいさつに無反応だったり、目を見ずにボソボソと応える人に対しては、失礼ながら「この方は自信がないのだな」「こういう場に慣れて

    ファーストクラスに乗る人は相手の目を見て「ありがとう」と言う
  • 【人間関係の見直し】自分にとって毒になる人と別れる(五月十三日) : 365日のとっておき家事 Powered by ライブドアブログ

    今日の家事では、「おつきあい」の観点から、自分にとって「毒」になる人と別れる(=距離をおく)をテーマにしました。 5/14 追記: アプリで書いたら誤字や構成など、仕上がりがひどかったので、すこし加筆修正しました(^^) 大人のお付き合い、限られた時間を誰と過ごす? 結婚してから、「わたし」という一人の人間として動くことはずいぶん減ったように思います。 夫とは3年間遠距離恋愛をしていたので、もともと休日は夫と過ごす時間に充てることが多かったように思います。 それでも平日は友だちとカフェに行ったり、うちに泊まりに来てもらったりと、「友だちと過ごす時間」が週のうち何度もありました。 ところが、大学を卒業して社会人になると、なかなか休みが合わなくなりました。 結婚してからは、夫と過ごせる時間が平日たったの1時間しかないこともあり、休日にはなんとなく予定を入れないように・・・。 ライフスタイルによ

    【人間関係の見直し】自分にとって毒になる人と別れる(五月十三日) : 365日のとっておき家事 Powered by ライブドアブログ
  • 第2回 医師と良好な関係を築くための実践的ヒント10

    誰もがいつかはお世話になる「医療」。ですが、自分や家族が病気になるまで、医療については特に関心がないという人も多いのではないでしょうか。医師との付き合い方や医療制度の動向まで、いざという時にあわてず、安心して治療を受けるために必要な知識をNPO法人ささえあい医療人権センターCOML(コムル)理事長の山口育子さんが伝授します。 『新・医者にかかる10箇条』とは? 前回は、COMLの合言葉である「賢い患者になりましょう」をご紹介しました。今回は、そうなるための具体的な心構えをまとめた、『新 医者にかかる10箇条』(下表)をご紹介したいと思います。1998年、厚生省(当時)の研究班の一員として素案作りからかかわり、国の予算で作成した初版(無料配布分)4万冊は、3カ月で底をつきました。以後はCOMLで発行を続けており、既に21万冊を突破しました。 (1)伝えたいことはメモして準備 (2)対話の始ま

    第2回 医師と良好な関係を築くための実践的ヒント10
  • 「謝ったら死んじゃう病気」のお約束5つ

    大前提はこちら 誤った仮説が否定された場合に必要なのは謝罪じゃなくて仮説の修正だと思うし、謝れ!!!みたいなのはどうかとも思う— 税制 (@fuba) 2015, 7月 5 今回の謝ったら死んじゃう人 #マッドマックス が流行ってるのは日だけ。6/19頃から急上昇。海外では逓減。いつものように有名人を使ったマーケティングとかだろね。 pic.twitter.com/5wdXwwOalf— Hiroshi Fujimura (@HiroshiFujimura) 2015, 7月 5 (公開日も知らない人のツイートなので余り真に受けないように笑)— Hiroshi Fujimura (@HiroshiFujimura) 2015, 7月 5 (通知うるさい。でも、現在に限れば「マッドマックスが流行っているのは日だけ」は誤りではないし、「有名人を使ったマーケティング」も普通あるだろうから、間

    「謝ったら死んじゃう病気」のお約束5つ
  • 名言連発の2015年AKB総選挙スピーチを『伝え方が9割』佐々木圭一が徹底解剖!

    新入社員時代、もともと伝えることが得意でなかったにもかかわらず、コピーライターとして配属され苦しむ。連日、書いても書いてもすべてボツ。紙のムダということで当時つけられたあだ名は「もっともエコでないコピーライター」。ストレスにより1日3個プリンをべ続ける日々を過ごし、激太りする。それでもプリンをやめられなかったのは、世の中で唯一、自分に甘かったのはプリンだったから。あるとき、伝え方には技術があることを発見。そこから伝え方だけでなく、人生ががらりと変わる。書はその体験と、発見した技術を赤裸々に綴ったもの。 業の広告制作では、カンヌ国際広告祭でゴールド賞を含む3年連続受賞、など国内外55のアワードに入選入賞。企業講演、学校のボランティア講演、あわせて年間70回以上。郷ひろみ、Chemistryなど作詞家として、アルバム・オリコン1位を2度獲得。『世界一受けたい授業』等テレビ出演多数。株式会

    名言連発の2015年AKB総選挙スピーチを『伝え方が9割』佐々木圭一が徹底解剖!
  • 「ウケる」から見える言語能力の低い人種のコミュニケーション - 勝手に観測、無慈悲に掲載

    2015-05-24 「ウケる」から見える言語能力の低い人種のコミュニケーション 自分の周りの話 気になったつぶやき 真夜中に書いたにもかかわらず、話題になった連続ツイートがあるのでまとめるよ。 青二才さん、語彙力のないギャル絶句。 ビリギャルについて検索した人が大量に僕のブログに押し寄せたけど、僕の書いたものが合わなかったらしく(それどころかそもそも3000文字も文章が読めるタフネスもなかったらしく)そんなに見てもらえなかった。まぁ、そうだよね。ビリでギャル以上でも以下でもない人が実際に見に行く映画だもん — 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23 ビリギャルの映画はそんなに嫌いでもないんだけど、ビリギャルのファンと話が合わない。僕と文化圏が違いすぎて「この人達、ラノベ原作作品の長いセリフのシリアスシーン(俺ガイルとかハルヒの消失とか)とか理解できないんじゃないの?」という

    「ウケる」から見える言語能力の低い人種のコミュニケーション - 勝手に観測、無慈悲に掲載
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    faintmemory
    faintmemory 2015/05/21
    いわゆる“熱量の人”問題。正しいことを言っている私の言うことが聞けないのかと怒る人達。