タグ

2020年2月6日のブックマーク (2件)

  • 楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』-その1 音楽で知るスキルとセンス。 - Executive Foresight Online:日立

    2019年11月15日(金)、オープンしたての渋谷スクランブルスクエア15Fにある会員制の共創施設SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)内のSCRAMBLE HALL(スクランブルホール)において、楠木建氏と山口周氏の公開対談が行われた。テーマは、『仕事ができるとはどういうことか』。これは、2019年11月26日に発売となったお二人の共著のタイトルであり、お二人の直近の対話のテーマでもある。仕事質を噛み砕きながら話されるトークは、約2時間に渡って笑い声の絶えない、和やかながらも真剣な空気の中で行われた。対談は、お二人の共通項でもある音楽を通したスキルとセンスの話から始まった。 スキルとセンス楠木 皆さま、平和にお過ごしでしょうか。この平日の真っ昼間にお越しいただきまして、さぞかし平和な方々だと思うわけですが、お越しいただきましてありがとうございます。私は楠木と申します。今、日立のオウン

    楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』-その1 音楽で知るスキルとセンス。 - Executive Foresight Online:日立
  • 標準授業時数の在り方見直し 教育課程部会で議論開始

    中教審初等中等教育分科会の教育課程部会は2月5日、第115回会合を開き、学校の教育課程における標準授業時数や、発展的な学習の位置付けに関する検討をスタートさせた。小学校高学年での教科担任制の実施や働き方改革を踏まえ、標準授業時数の在り方の見直しに着手する。 2022年度からの小学校高学年における教科担任制導入などを盛り込んだ「新しい時代の初等中等教育の在り方」に関する「論点取りまとめ」では、先端技術の活用を踏まえた年間授業時数の在り方や学年を超えた学びについて、早急に検討する必要性を指摘した。 また、文科省が公立小中学校を対象に実施した、18年度の教育課程の編成・実施状況調査では、小学5年生で標準授業時数を上回る年間授業時数を計画している学校が25.7%を占めるなど、授業時数の増加によって現場の負担が増えていることが示され、新学習指導要領の全面実施を前に、標準授業時数の見直しが懸案となって

    標準授業時数の在り方見直し 教育課程部会で議論開始