【今日の歴史】2009年6月25日の事【King of Pop】 2015.06.25 歴史的な事件 海外, 都市伝説, 人物, 音楽, 歴史, 社会, 日本, エンタメ, 文化 マイケル・ジャクソン没 マイケル・ジョセフ・ジャクソン Michael Joseph Jackson 1958年8月29日 – 2009年6月25日 アメリカ合衆国のエンターテイナー 「キング・オブ・ポップ」と称される。 「人類史上最も成功したエンターテイナー」 他多数のギネス世界記録を保持している。 これまでのCD・レコード総売上枚数は10億枚以上。 1970年代から2010年代まで 「5つの世代で全米トップ10シングルを持つ唯一のアーティスト」 歌唱力 マイケルの音域は4オクターブに及ぶ。 『Invincible』収録の「2000 Watts」では今までにないほど低い声で歌われているためデジタル処理で声を加工
【今日の歴史】1947年6月24日の事【UFO遭遇事件】 2015.06.24 歴史的な事件 海外, 政治, 歴史, 経済, 社会, 日本, エンタメ, 文化 ケネス・アーノルド事件 1947年6月24日にアメリカ合衆国ワシントン州で 起こったUFO遭遇事件である。 この事件により「空飛ぶ円盤(フライングソーサー)」 というイメージ・呼称が世間に定着した。 概要 1947年6月24日 アメリカ人のケネス・アーノルド (Kenneth Arnold) は、アメリカワシントン州のカスケード山脈にあるレーニア山付近の高度2,900メートル上空を自家用飛行機で飛行していた。 飛行の目的は前日に消息を絶っていた海兵隊の輸送機の捜索であった。 午後2時59分頃 アーノルドはレーニア山付近の上空を、北から南へ向けて高速で飛行する9個の奇妙な物体を目撃した。 物体は鎖のように一直線に繋がっていた。 丸印が
【今日の歴史】1582年6月21日の事【信長死す!】 2015.06.21 歴史的な事件 ミステリー, 人物, 事件, 政治, 歴史, 社会, 日本, 文化, 都市伝説 本能寺の変 (ほんのうじのへん) 1582年6月21日(天正10年6月2日) 織田信長の家臣明智光秀が謀反を起こし、 京都・本能寺に宿泊していた主君信長と後継者の信忠を襲い 自殺させたクーデターのことである。 暗殺事件との解釈もなされる。 光秀が反旗を翻した原因については定かではなく、 多くの歴史家が研究しているが、 現在でも定説と呼ばれるものは確立されていない。 光秀の恨みや野望に端を発するという説、光秀以外の首謀者(黒幕)がいたとする説も多数あり、日本史上の大きな謎の1つである。 本能寺の変ほど歴史的に謎の多い事件も…。 結構あるかw しかし、謎深い歴史事件の中では10本の指に入るに違いないと思っている。 一部では下記
太宰 治 だざいおさむ 1909年(明治42年)6月19日~1948年(昭和23年)6月13日 日本の小説家である。 本名、津島 修治(つしま しゅうじ) 1936年(昭和11年)に最初の作品集『晩年』を刊行し、1948年(昭和23年)に山崎富栄と共に玉川上水で入水自殺を完遂させた。 主な作品に『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『斜陽』『人間失格』。 その作風から坂口安吾、織田作之助、石川淳らとともに新戯作派、無頼派と称された。 山崎富栄 出典:shisly.cocolog-nifty.com 『人間失格』『桜桃』などを書きあげたのち、1948年(昭和23年)6月13日に玉川上水で、愛人山崎富栄と入水自殺した。 2人の遺体は6日後の6月19日、奇しくも太宰の誕生日に発見され、この日は彼が死の直前に書いた短編「桜桃」にちなみ、太宰と同郷で生前交流のあった今官一により桜桃忌と名付けられた。 引
【今日の歴史】1752年6月15日の事【雷は電気!】 2015.06.15 歴史的な事件 文化, 海外, 発見, 科学, 人物, 調査, 歴史, エンタメ ベンジャミン・フランクリン Benjamin Franklin (1706年1月17日 – 1790年4月17日) アメリカ合衆国の政治家、外交官、 著述家、物理学者、気象学者。 印刷業で成功を収めた後、 政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。 また、凧を用いた実験で、雷がelectricity(電気) であることを明らかにしたことでも知られている。 概要 1752年 の今日、 ベンジャミン・フランクリンが、凧を用いた実験で雷が電気であることを証明する。 で、自分で凧を上げて実験したと思うじゃ~ん? 実は、凧をあげたのは本人ではなかったw ちなみに、米100ドル紙幣に肖像が描かれている他、1963年までハーフダラー銀貨にも彼の肖像
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く