タグ

2008年9月29日のブックマーク (10件)

  • オラクルのエリソンCEO、クラウドコンピューティングの流行語化を語る--WSJ報道

    クラウドコンピューティングについて音を語るテクノロジ企業幹部がついに現れた。Oracleの最高経営責任者(CEO)であるLarry Ellison氏は、同社の年次カンファレンスOracle OpenWorldで、コンピュータ業界は女性のファッション以上に流行に敏感な業界であり、クラウドコンピューティングこそまさに最新の流行だと語った。Wall Street Journal(WSJ)がEllison氏のコメントを引用している。 「クラウドコンピューティングに関して興味深いのは、われわれはクラウドコンピューティングを再定義し、われわれがすでに行っていることすべてをそれに含めてしまったことだ。これらのどの発表を聞いても、クラウドコンピューティング以外のものは思い浮かばない。コンピュータ業界は、女性のファッション以上に流行に敏感な唯一の業界だ。わたしに問題があるのかもしれないが、みんなが話してい

    オラクルのエリソンCEO、クラウドコンピューティングの流行語化を語る--WSJ報道
  • 携帯メーカー 国内飽和、海外へ 過去に失敗、慎重な社も:モバイルチャンネル - CNET Japan

    携帯電話の契約数が1億件を突破し国内市場が飽和状態となる中、携帯電話メーカーが海外市場に進出する動きが出ている。ただ過去に海外で失敗した教訓から慎重な社もあり、対応はばらついている。 海外での拡大路線を鮮明にしているのが、国内トップのシャープだ。中国市場向けに液晶テレビと同じ「アクオス」のブランド名を冠した端末を6月に発売した。さらに、撮影した名刺のデータを携帯電話の電話帳に取り込める機能を備えた新製品を今月投入。家電販売店などに販路を広げ、中国の高級端末市場で2009年度にシェア10%を目指す。 東芝は米マイクロソフトの基ソフト(OS)を搭載した高機能端末「スマートフォン」を欧州やアジアで販売。市場拡大を見込み、08年度にも後継機種を売り出す。 一方、2000年代初めごろには積極的に海外展開したNECとパナソニックモバイルコミュニケーションズは慎重だ。 海外勢の厚い壁に阻まれ撤

  • トップページにみる日本のウェブデザイン--MySpaceが利用者の顔を載せる理由 - builder by ZDNet Japan

    前回は、日独自の発展を遂げているMySpaceとリニューアルの概要について、マイスペース 事業企画部の筑田大介氏と、同クリエイティブ・ディレクターの加治徹雄氏に話を聞きました。 トップページにみる日のウェブデザイン--表現したい人たちが集うMySpace 今回は具体的にどのようなプロセスを踏んでリニューアルが行われたのか、海外版のMySpaceと比較しながら違いと共通点を紹介していきます。 Adaptive Pathが手がけたUXデザイン 海外版MySpaceは、ユーザー・エクスペリエンス・デザインに定評のあるAdaptive Pathが手がけました。 Adaptive Pathはローンチの半年以上前からプロジェクトに参加し、サイト構築前にユーザーテスト、フォーカスグループを集めたインタビューをはじめ、様々な調査を行ったそうです。 そうして集めたデータを元に、MySpaceのデザイナー

    トップページにみる日本のウェブデザイン--MySpaceが利用者の顔を載せる理由 - builder by ZDNet Japan
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ITmedia Biz.ID:GTD関連リンク集

    GTD実践ツール(リスト管理編) check*pad.jp──GTDではさまざまなリストを作って管理していくことが必要です。そのための国産ツールとして代表的なのがcheck*padです。ウェブや携帯からリストを作成、更新していくことができます。特定のリストを毎朝メールしてくれる機能もあります。さらにリストを友達と共有することもできます。 Remember the Milk──英語版ですが、より高機能なリスト管理を行うことができます。リスト項目に期日を付けたり、繰り返しの設定をしたりできるほか、カレンダーと統合されているなどの特徴があります。※日語に対応しました(詳細記事) GTD実践ツール(リマインダー編) R*PAD──特定日付にTo Doをリマインドしてくれるシンプルなツールです。ほとんどの操作はメールだけで行います。Webや携帯で一覧を見れたり、繰り返しの設定を行ったりできます。

    ITmedia Biz.ID:GTD関連リンク集
  • 頭が得意なこと、得意じゃないこと

    GTDでは頭が得意なこと、得意じゃないことをはっきり分けて役割分担をしています。頭が得意なことは選択肢を考えて意思決定をすること。逆に頭が不得意なのは何かを覚えたり、何かを思い出したりすることです。 GTDでは「頭はハードディスクではない」ともいっています。覚えるべきことは、ほかの信頼できるシステム(コンピュータや紙がこれにあたります)に完全に任せることで、頭が来すべきことに100%集中できるようにしてあげましょう。 今ならできるGTD 「将来の目標」は「日々の仕事」の中にあり デビッド・アレンさんは「日々の仕事を片付けられないと、将来の目標など見えてこない」と言います。日々仕事に追われていたりストレスにさらされていると将来のビジョンは描きにくくなります。(2008/12/31) GTDでつまずきやすい「プロジェクト」って? GTDで分かりにくい概念のひとつに「プロジェクト」があります。

    頭が得意なこと、得意じゃないこと
  • ITmedia Biz.ID:GTDのそこが知りたい

    GTDについてよく分からない、GTDを始めたのだけどここはどうなの? といった、GTDに関してよく聞かれる質問をまとめました。ほかにもGTDについてご不明な点があれば、Biz.ID編集部までご連絡ください。 GTD全般について Q. GTDとは何の略ですか? A. 「Getting Things Done」の略です。「Getting Things Done」は海外で人気のストレスフリーの仕事術を提唱している書籍です。 Q. GTDと今までの仕事術は何が違うの? A. GTDは従来までの時間管理手法ではなくて、エネルギーとアイディアを管理するための仕事術です。仕事を効率よくこなすことだけでなく、いかに「常に頭の中をすっきりさせておくか」に重点がおかれています。 Q. GTDについてもっと知りたい A. GTDをもっと詳しく学ぶには提唱者のDavid Allenさんの2冊の著書を読むとよいでし

    ITmedia Biz.ID:GTDのそこが知りたい
  • https://jp.techcrunch.com/2008/09/29/20080927repurpose-an-ikea-door-into-a-desk-save-100/

    https://jp.techcrunch.com/2008/09/29/20080927repurpose-an-ikea-door-into-a-desk-save-100/
  • 米SNS市場、Facebookが急伸するも首位を奪取できず--米調査

    アナリスト会社Hitwiseの新しい統計によれば、Facebookのトラフィックは2007年の8月から50%の伸びを示したという。この話の裏にはFacebookの経営陣にとっては好ましくない話もあって、同統計では、News Corporation傘下のMySpaceが米国のSNS市場の67.5%のシェアを依然として占めていることも示している。 Hitwiseの調査によると、Facebookはシェアをここ1年の間に約14%からわずかに20%を超えるまでに伸ばした。一方、MySpaceは2007年からビジット数が10%落ち込んだ結果、75%以上あった市場シェアを減らしてしまった。MySpaceは先週、トラフィック向上につながる可能性の高い音楽サービスを開始しているが、この統計はそれより前にまとめられた。Hitwiseは56種類のSNSサイトが集めたトラフィックを分析し、データをまとめた。 Hi

    米SNS市場、Facebookが急伸するも首位を奪取できず--米調査
  • グーグル、「反同性婚」条例案に反対を表明

    Googleは カリフォルニア州で11月に投票の行われる同性結婚の禁止を目的とする条例案住民投票事項8(Proposition 8)に対して反対の態度を明らかにしている。 Googleの共同創業者であるSergey Brin氏は米国時間9月26日午後にブログを投稿し、テクノロジ業界以外の問題について態度を明確にすることは同社にとってまれなことであると認めた。Brin氏によると、Googleは、従業員が多様であることから、社会問題に関しては態度の明確化を「特に」避けているという。 しかし、Brin氏は、「この身の毛のよだつ差別的な条例案がわれわれの従業員の多くに与える影響を考慮し、Googleは住民投票事項8に対して公式に反対する」と述べた。 「われわれは、性別がどうであれ、愛する人と結婚するためのいかなる人の基的権利も取り除くべきではない」(Brin氏) Brin氏は、Googleがこの

    グーグル、「反同性婚」条例案に反対を表明