タグ

2009年11月10日のブックマーク (5件)

  • Ziba Japan

    We engage with the curious, the courageous, and all those facing competitive business threats. 好奇心を持つ人、勇気を持つ人、脅威に向き合うすべての人とともに。 Tokyo / Portland

    Ziba Japan
    fantoms
    fantoms 2009/11/10
  • アジャイルUCD研究会 - Agile UCD Japanese Study Group - Google Groups

    アジャイル開発とUX(ユーザエクスペリエンス)の複合領域に興味を持つ開発者、デザイナ、リサーチャが集まっています。私たちはそれぞれの専門領域にとらわれないオープンなコミュニケーションを通じて、真にイノベ-ティブな製品開発に貢献することを目指しています。 投稿内容は一般公開していますが、投稿するためにはメンバーになる必要があります。皆さんの参加をお待ちしています。なお、スパム除けのため、参加希望の際には簡単で結構なので「自己紹介」を必ずご記入ください。自己紹介文のない申請は削除されてしまいます。ご了承ください。

    fantoms
    fantoms 2009/11/10
  • 11月2日 ゴールドマンサックス デザイン思考講義 第一回

    11月2日 GS デザイン思考講義 ゴールドマンサックス講座でデザイン思考の説明をする。デザイン思考はアメリカのデザインコンサルタント会社IDEOが唱え始めた方法で、最近ではいくつもが出ている。日ではトム・ケリーの『発想する会社』が翻訳紹介され、その後僕の『デザイン思考の道具箱』が出たくらいで格的な書籍はその後は出ていない。ただし、最近東京大学がIDEOと組んでワークショップを行ったり、産業デザイン振興会がやはり公開ワークショップを行ったりして少しずつマーケットが動いてきている。また内田洋行がデザイン思考のコンサルティングをビジネスの前面に出したパンフレットを作成して営業を行ったりしている。 東京大学のiSchoolは http://ischool.t.u-tokyo.ac.jp/ また僕の別のblog 奥出直人のジャズ的生活で詳しく紹介しているが、慶應の学生団体KBC Brand

    fantoms
    fantoms 2009/11/10
    アイデアは実は おもいつくことは簡単で、それから実際に社会に持って行くためのプロトタイプを試行錯誤するMakeというプロセスが非常に大事だと言うことが逆にデザイ ン思考を前面に出したd.Schoolによって明らかになっ
  • 世界は誰が変えるべきか - #書評_ - 世界を変えるデザイン : 404 Blog Not Found

    2009年11月10日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 世界は誰が変えるべきか - #書評_ - 世界を変えるデザイン 英治出版より献御礼。 世界を変えるデザイン Cynthia E. Smith / 槌屋詩野 / 北村陽子訳 [原著:Design for the other 90%] 頭のてっぺんから爪の先まですばらしいデザインのオンパレードなのに、なぜか私はみじめな気持ちになった。しかし、なぜそういう気持ちになったのかがわからず、書評をかきあぐねていたところに、以下のtweetがとびこんできた。 Hamachiya2: これってほんとにローコストなのかな。普及してる荷車を調達することと比べて http://bit.ly/2vgMPN ああ、やっとわかった。 なぜ私がみじめな気持ちになったのかが。 書「世界を変えるデザイン」の原題は、"Design for th

    世界は誰が変えるべきか - #書評_ - 世界を変えるデザイン : 404 Blog Not Found
    fantoms
    fantoms 2009/11/10
    水運びという構造を変化できないのは確かだが、高価な設備は金銭的に導入できないし、できても維持できない。1日の生活費2ドル以下の人が買えるものをdesignしなきゃいけないんだぞ!?少しづつ変えていくしかないだろ。
  • Information: