ブックマーク / logmi.jp (5)

  • 大阪市、生活保護費の一部をプリペイドカードで支給へ 橋下徹氏「管理するのは当たり前」【全文】

    橋下徹・大阪市長は12月26日、生活保護費の一部をプリペイドカードで支給する試みを始めると発表。会見のなかで市長は、受給者の家計管理を支援する必要性を強調し、「支給と支出を管理するのは当たり前だ」と語った。 家計管理の支援ツールとして導入する 橋下徹 大阪市長(以下、橋下):僕からは4点あります。まず第1点なんですけれども、VISAのプリペイドカードによる生活保護費の支給を、モデル的に実施します。生活保護費の支給方法について、家計管理や資金管理が必要な方々への支援ツール、まあ自立支援のいちツールとしまして、プリペイドカードによる生活保護費の支給を、モデル的に実施します。 こういうやり方は全国初ということになります。近年、金銭管理等の各種生活支援を必要とする被保護者、生活保護受給者ですね、とりわけ単身高齢者が増加しておりまして、今後も増加すると見込まれます。 平成25年12月に成立した、いろ

    大阪市、生活保護費の一部をプリペイドカードで支給へ 橋下徹氏「管理するのは当たり前」【全文】
    farako
    farako 2014/12/26
    確かにカードによる自動記録だと「収入・支出・その他、生計の状況を適切に把握する」義務を無理なく果たせる感じあるな。
  • 成功者が持つ「グリット」才能でも努力でもない第3の要素とは - ログミー[o_O]

    成功者が共通して持つ「グリット」という能力--才能でも、努力でもない第3の要素とは? 成功のカギは、やり抜く力 #1/2 成功に必要なのは努力か、才能か? 長年にわたり議論されるこの問いに対して、心理学者のAngela Lee Duckworth(アンジェラ・リー・ダックワース)氏は、新たな説を提唱します。彼女が語った、第3の成功因子「グリット」とは?(TEDより) 教師がすべきは生徒のモチベーションを高めること アンジェラ・リー・ダックワース氏(以下アンジェラ):27歳のとき、私は高度な技能が要求される経営コンサルティングの仕事を辞め、更に高度な技能が要求される仕事転職しました……教師になりました。 ニューヨーク市内の公立学校で、7th grade(日でいう中学1年生)の子供たちに数学を教えていました。多くの先生方がやっているように、質問や問題を出して解かせたり、テストをしたり、宿題

    成功者が持つ「グリット」才能でも努力でもない第3の要素とは - ログミー[o_O]
    farako
    farako 2014/12/23
    グリットは短距離走ではありません。長距離走なのです。 / grit (困難にあってもくじけない)勇気,気概,闘志.
  • 「余命1年でもこの会社で働きたいか?」 要求レベルの高い鬼面接で、スタートアップは人材の“ここ”を見る!

    「余命1年でもこの会社で働きたいか?」 要求レベルの高い鬼面接で、スタートアップは人材の“ここ”を見る! Lecture 2 - Team and Execution #1/3 DropboxやAirbnbといった、世界で注目される企業を育てるスタートアップ養成所・Yコンビネーター。講義では、その代表を務めるSam Altman(サム・アルトマン)氏が、スタートアップの生命線「人材」について語りました。 自分の感覚、直感を信じること サム・アルトマン氏:前回の講義の後、講義でカバーしきれなかった部分を皆さんからメールで質問をいただきました。今日の講義を始める前に皆さんの質問にお答えしたいと思います。前回の講義について質問があれば今手を挙げてください。ではあなたからどうぞ。 生徒A:市場の現在の成長率と10年後の成長率をどのように見極めれば良いのでしょうか? サム:皆さんに良いお知らせです

    「余命1年でもこの会社で働きたいか?」 要求レベルの高い鬼面接で、スタートアップは人材の“ここ”を見る!
    farako
    farako 2014/10/22
    "最近では「余命10年と医師から宣告されたとしてもここで働きたいか?」と少し長くしたようです。" いい話。
  • なぜサプリメントを「買ってはいけない」のか? ひろゆき氏らが暴く、健康食品7000億円市場のウラ側

    なぜサプリメントを「買ってはいけない」のか? ひろゆき氏らが暴く、健康品7000億円市場のウラ側 『買ってはいけない』の? 渡辺雄二×北村肇×ひろゆき #1/7 「飲むだけで痩せる」「頻尿にきく」「育毛効果がある」とうたう、栄養サプリメントなどの健康品。小林製薬やファンケル、DHCなどから出ているこれらのサプリメントは、コンビニやドラッグストアで手軽に入手できるため「試しに買ってみるか」と手に取ったことがある人も多いと思います。しかし、当に地道で骨の折れる筋トレや事制限などのダイエット方法を行わずに、サプリメントを使えば手軽にダイエットができるのでしょうか? 「サプリメントがダイエットに効果がある」という事実が科学的に証明されていないことに加えて、DHCやファンケルなどから販売されている「贅肉を削ぎ落とす」「体重を落とす」とうたうサプリメントに含まれる「メリロート」がきっかけで過去

    なぜサプリメントを「買ってはいけない」のか? ひろゆき氏らが暴く、健康食品7000億円市場のウラ側
    farako
    farako 2014/07/12
    サプリを馬鹿にしながらレッドブルを飲む皆さん。
  • ログミーBiz

    日経平均の上昇は“バブル再来”というわけではない 後藤達也氏×藤野英人氏が語る、投資熱が高まる日の現在地

    ログミーBiz
    farako
    farako 2014/05/21
    記事のタイトルが悪いって話?
  • 1