2017年7月4日のブックマーク (6件)

  • No.1071 中学生のカバンが重たい問題が子供の姿勢にも影響している - 新・ぜんそく力な日常

    いつも訪問ありがとうございます😊 まあ、今日はタイトルからして、オチがわかってしまうような内容ですが、あえてこのタイトルにしました。 最近、中学2年生の長女リナの… 姿勢が悪い! 歩くのもそうですが、事の時なんかも背になっています。 そんなリナにちょっと注意を 僕の身長は160センチ、リナも背の順が一番前! 僕らのような小柄人間は、姿勢を良くして、少しでも背を高く見せないとね〜 そんな感じで注意はしているんですが、リナの背はなかなか治らない… しかし先日、リナが背になった理由がわかりました! それはリナが学校に行く時に… 今の中学生のカバンは当に重い! リナの学校は、背負うタイプの学生カバンで、この間ちょっと背負わせてもらいましたが、これがまた重い! たぶん10キロ近くはあるんじゃないか? これにスポーツバッグと水筒も持っていくので、そりゃあ前かがみになりますよ! この前かがみ

    No.1071 中学生のカバンが重たい問題が子供の姿勢にも影響している - 新・ぜんそく力な日常
    fatpapa
    fatpapa 2017/07/04
    うちもひどいと感じてる。学校に教科書はともかく資料とか置いてていいのに。家で勉強させる為ってのは表向きで、いじめとか盗難で学校が責任負いたくないんだよね。ロッカーで服や残飯腐らせるやつもいるだろうが
  • ヨッピー on Twitter: "小林麻央さんも通ってたらしい、「首藤クリニック」に掲載されてる漫画がヤバすぎる。これあかんやろ… https://t.co/SHo38N2TQD"

    小林麻央さんも通ってたらしい、「首藤クリニック」に掲載されてる漫画がヤバすぎる。これあかんやろ… https://t.co/SHo38N2TQD

    ヨッピー on Twitter: "小林麻央さんも通ってたらしい、「首藤クリニック」に掲載されてる漫画がヤバすぎる。これあかんやろ… https://t.co/SHo38N2TQD"
    fatpapa
    fatpapa 2017/07/04
    「3代」治療法って時点で信頼できないわ。麻央もジョブズも外科治療受けた上でなら自然療法も精神的な一助にはなったかもしれんけどな。教祖が祈祷した後「念のため丸山ワクチン出しときます」ってギャグ思い出した
  • 秋葉原は政治的に中立な街ではないよね

    秋葉原がネトウヨの聖地かは知らないけれど、秋葉原が政治的に中立な街かといえば、それは明らかな嘘だよね。 いまは無くなったけど「オレ達の麻生」なんていう特定の政治家を自分たちの代表と持ち上げる広告を街のいちばん目立つところに何年も掲げておいて、政治的に中立な街は都合が良すぎるでしょう。 誰かが掲げたかわからない広告を、街の総意と受け止めるのはおかしいと言われるかもしれんが、それなら広告が掲げられた時点で批判するべきで、いま、そんなことを言うのはおかしい。 オタク=ネトウヨじゃないとか、秋葉原はネトウヨの聖地じゃないという発言に批判したのと同じように、当時に批判するべきだった。 別に1ヶ月や2ヶ月掲げられただけとか、反対する意見が目に見えて大きくあったというのであれば別だけど、少なくとも数年に渡って掲げられたし、そんなに大きく反対の運動があったとも聞いたことはない、それならそれが街の総意に近い

    fatpapa
    fatpapa 2017/07/04
    麻生時代にネトウヨ色がついたのは事実だがもう過去の話なのに、秋葉なら若者も多くまだネトウヨが応援してくれるとふんで安倍ちゃん担ぎ出したらやめろコールでブチギレたのが放送され更に裏目に出た選対の読み違い
  • 「子供を無視する親」と「子供と向き合う親」の差を、公教育は埋められるのだろうか。

    休日に電車に乗ると、たくさんの親子連れを見ることができる。 楽しそうな家族、厳かな家族、静かな家族。 どの家族も、電車の中で様々な様子を見せてくれるが、こと「子供の扱い」に関しては二分されるように感じる。 一つは、親がスマートフォンなどを見て、子供とほとんど話をしない家族。 もう1つは、親が子供と会話することに時間の大半を割いている家族だ。 親が子供に対してどう振る舞うかは、基的に親の自由であるし、電車の中だけの1シーンだけを切り取って一般化することに無理があるかもしれない。 だが、電車内での親子の様子を見、会話を聞いて、私は 「親の子に対する態度は、子供の語彙や、知識、物の見方に、さぞかし大きな影響があるのだろうな」と、思った。 例えば、ある親子は、こんな具合だった。 車内アナウンスを聞いた子供が「◯◯(終点)って、どこにあるの?」と聞く。 だが、親はスマホでゲームに興じているようで、

    「子供を無視する親」と「子供と向き合う親」の差を、公教育は埋められるのだろうか。
    fatpapa
    fatpapa 2017/07/04
    親の姿勢が子を二分するって単純な話でなく、甘えりゃ教えてくれる故自分で調べない教えてちゃんになる場合も、親を見限り自ら調べる人になる場合もある。公教育は好奇心を高め知への姿勢を教える事で差を埋められる
  • 「こんな人たち」発言にみる安倍自民の本当の敗因(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「こんな人たちに、私たちは負けるわけにはいかないんです」 今回の都議選の最中に、閣僚や自民党幹部から出た様々な発言の中で、安倍首相が発したこの言葉が、私にとっては最もインパクトがあった。 最終日、秋葉原で初めて街頭に立った安倍首相に対して、今回の政権を批判する人たちから発せられた「安倍やめろ」コールに怒り、「憎悪や誹謗中傷からは、何も生まれない!」と語気を強め、声のするとおぼしき方向を指さして、冒頭の言葉を言い放ったのだった。 それで思い出すのは、俳優のアーノルド・シュワルツェネッガー氏が、カリフォルニア州知事に立候補し、選挙運動中に、演説会場で反対派から生卵をぶつけられた一件。彼は、そうした行為も「表現の自由」の一環だと述べ、「ついでにベーコンもくれよ」と笑い飛ばした。 そんな風にユーモアで切り返すのは無理でも、「批判を謙虚に受け止め」と大人の対応をするか、あえて知らん顔で主張を述べ続け

    「こんな人たち」発言にみる安倍自民の本当の敗因(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    fatpapa
    fatpapa 2017/07/04
    「この方は、自分に反対の考えを持つ人々は国民ではないと思ってる。」まさに。ネトウヨ同様、今の政権を批判=反日認定=非国民は出ていけって強者の論理。首相がやっちゃったら民主主義否定の独裁だよ…
  • 邪馬台国九州説をとる文芸作品が多いのはなぜか

    タイトルでほとんど言いきってしまって文で言うことが特にないのだけれど、 邪馬台国の所在地として畿内説をとる学説は、昨今優位を占めている。考古学的にも文献史学的にも。 日歴史の論争史の特集でもそうまとめられていたはず。面倒だからソース出さんけど。 一方で、九州説をとった文芸作品がめちゃくちゃ多い。 いつかガチ畿内を舞台にした邪馬台国の物語を読んでみたい。

    邪馬台国九州説をとる文芸作品が多いのはなぜか
    fatpapa
    fatpapa 2017/07/04
    邪馬台国=大和国じゃ面白みに欠けるからかな。個人的には九州から大和へ東征していった説がWin-Winでいいと思う。