ブックマーク / mubou.seesaa.net (11)

  • 「科学万能主義」みたいなものを勝手に脳内で設定してシャドウボクシングしてる人: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    fatpapa
    fatpapa 2017/09/20
    科学的に否定されてる物の信者の敵は科学の名を振りかざして攻撃してくる科学万能主義者で、その場合の科学=不変不動の真理であり、我が絶対神と敵対する絶対悪って対立軸で捉えてるので永遠に溝は埋まらない
  • 初心者にも(ある程度)お勧め出来る、8つのラヴクラフト作品について: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(761) 雑文(511) 書籍・漫画関連(54) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(85) FF14(40) レトロでもないゲーム(329) 始めたばっか(12) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    fatpapa
    fatpapa 2017/08/10
    田辺剛によるラブクラフト作品のコミカライズは最初とっつきにくかったがハマったのでお勧め。これにかぎらず「異形のモノ」のイメージ化は楽しいね。諸星大二郎のクトゥルーちゃんとかwテケリリテケリリ
  • 推定無罪の原則ってちゃんと常識として共有されてるんだろうか: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    fatpapa
    fatpapa 2017/04/18
    マスコミは警察発表じゃ他と勝負にならないから独自に近所取材するが全く不要で下世話な噂を垂れ流し、視聴者が喜んで話題にする。現行犯でなければせめて起訴までは実名も自重すべきよな。裁判員も予断入りまくるわ
  • 陰謀論を簡単に信じちゃう人は、実務的な想像力があまりない人なのではないか: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    fatpapa
    fatpapa 2017/01/16
    9割以上は単なる妄想でもたまに圧力等が発覚したりして、しかも政治がらみだと曖昧なまま終わって疑心暗鬼になったりする。想像力はあるが自分の考えに都合がいい方向だけで、否定的或いは現実的な検証をしない
  • ファミコン版スペランカーについてもう一度ちゃんと振り返ってみようじゃないか: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    fatpapa
    fatpapa 2017/01/13
    オープニング曲含めBGMはアイレムが作ったんじゃなくオリジナルからあったのでは?音楽も原作者のTim Martinのはず。名曲な。
  • 本当に「たった一つの言葉が世の中を動かし」たのか?ないし待機児童問題はややこしくなっただけ、という話: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    fatpapa
    fatpapa 2016/12/12
    改善されつつ新たな問題が云々いうならそれだけたってもこの言葉がフィーチャーされるほど解決からほど遠い状況と再認識された意味はあったんじゃ?審査等システムの問題なのに政治的に数の問題に矮小化されたりね
  • ゲームって、子どもにとって適度に「悔しさ」を感じるツールとして絶好じゃないかと思うんです: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    fatpapa
    fatpapa 2016/11/17
    ボードゲーム・単独ゲーム・オンラインゲームそれぞれに特徴あって、特に対戦系は社会性を学んだり適性を見るのにも良いツールになる。やらせっぱなしはダメだし感想を聞くなど対話や見守りも必要だろうけどね。
  • 「報酬が出れば、お金目当ての人が来るかもしれない」という一言に見る「無償の熱意信仰」について: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    fatpapa
    fatpapa 2016/09/01
    無償のボランティアは能力判断によるマネジメントができず均等に扱わなければならず成果を求めないからで、要資格とか条件やそれなりの責任や成果を求めるなら妥当な額でなくても報酬(謝礼や実費)は払うべきね。
  • 何故みんな、今回の美味しんぼが面白かったか面白くなかったかの話をしないのか: 不倒城

    漫画なんだから、まず「面白いか面白くないか」で評価されるべきだと思うんですよ。 いやまあ、勿論私の観測範囲から漏れている可能性は否定しませんけど、Webやら新聞やらテレビやら、果ては原作者さんに至るまで、書いてある内容の是是非非のことばかりで、誰も「今回面白かった?つまんなかった?」という話をしません。何故なんですか。漫画で一番重要なのは「面白いかどうか」だろうが!!作者の個人的な意見なんて超どうでもいいんだよ!!! という前提を敷いた上で、以下は私の意見なんですが。すいません全然面白くなかったです。 といっても、この「面白くなかった」というのは、特に今回の美味しんぼが、という訳ではなく、ここ10年くらいの美味しんぼに共通の問題点であり、これについては特段新しい視点ではないと思います。 現在の美味しんぼの面白くなさの理由は単純です。漫画として面白くなる筈の要素が片っ端から(作者さん自身に)

    fatpapa
    fatpapa 2014/05/15
    炎上や怖いもの見たさで続いているのに今さら面白さなんて問題外では?というか対立軸さえなくなって登場人物が皆作者の代弁者になってて面白いわけないだろ~
  • カレーパンマンと食パンマンが、いつの間にか完全な脇役になっていた件について: 不倒城

    先に断っておくが、比較的どうでもいい話である。 ここ最近、長女と次女が非常にアンパンマン好きで、私も時折一緒にアンパンマンのアニメを観ることがある。そこで薄々と感じていたことが、 「…カレーパンマンとパンマン、すげー影が薄くなってネ?」 ということなのである。 ちょっとこの画像を見てみていただきたい。 ある屋の、アンパンマンコーナーの光景を写した写真である。 ばいきんまん、ドキンちゃんと並んで、アンパンマンの右隣に位置しているのはメロンパンナちゃんである。昔のアンパンマンしかご存知ない方はもしかすると知らないかも知れないが、彼女は「アンパンマンの妹分」という触れ込みで、近年「クリームパンダ」というチビキャラと並んで完全なメインキャラクターとなっている、アンパンマンサイドのキャラクターである。ヒロインといっていい。 で、これだけデカデカと位置しているメロンパンナちゃんに比べて、カレーパン

    fatpapa
    fatpapa 2014/04/21
    登場はもともと多くなく昔から脇役だったけど、なにより幼児向けキャラクターとしての最大の欠点は丸顔でない点。ボールとか商品化しづらい。むしろメロンパンナとロールパンナ姉妹の方がドラマがあって印象的ね
  • NHK教育の「おさるのジョージ」と「ひつじのショーン」の対称性が物凄い件。: 不倒城

    おさるのジョージについての話題を拝見しました。おさるのジョージは、土曜朝8:35からNHK教育で放映されている、おさるが主人公のアニメです。 やまもといちろうBLOG:『おさるのジョージ』の黄色い帽子のおじさんの心の広さは異常 NHK:おさるのジョージ おさるのジョージ、面白いですよね。うちの息子も、土曜午前に用事がない時は欠かさず見てます。まあ、その後大体9時半からのぶらり途中下車の旅まで観たがるんで、どっかを犠牲にして朝ごはんべさせるんですけど。 ところで、おさるのジョージの直後の9:00から、もう一つ、クレイアニメ風の番組が放映されています。「ひつじのショーン」です。息子はそこまでテレビ好きではないのですが、こちらも好きでよく観ています。 ひつじのショーン このひつじのショーンも、おさるのジョージと同様、「動物とその飼い主である大人が主軸のコメディ」なんですけど、この対称性が物凄い

    fatpapa
    fatpapa 2013/01/30
    ジョージは就学前~低学年、ショーンは中高学年って対象年齢では?大人のいい加減さ情けなさへのショーンの英国的皮肉・からかい・同情は園児や低学年にはちと難しい。でもどっちも子供から大人まで楽しめるのが凄い
  • 1