タグ

ブックマーク / route477.net (11)

  • Route 477(2010-12-01)

    ■ [ruby][rails] Hamlを越えるシンプルさを実現したテンプレートエンジン、Slim 今日から始まるRuby Advent Calendar jp: 2010参加記事です。 http://slim-lang.com/ Rails界隈ではHTML(ERB)よりシンプルなテンプレートエンジンとしてHamlが人気ですが、SlimはHamlからさらに記号を減らしたようなテンプレートエンジンです。 ! doctype html html head title Hello Slim body h1 Hello, Slim! div id="main" | これはSlimのサンプルです。 | シンプルでしょう? p.note | Hamlのように「#」や「.」を使うこともできます。 Rails 3で使う場合、 gem 'slim', :require => 'slim/rails' と書く

    Route 477(2010-12-01)
  • Route 477(2010-06-05)

    ■ [ruby] Rubyの新リファレンスマニュアルをコマンドラインから簡単に引くためのツールを書いた Rubyリファレンスマニュアル刷新計画(通称るりま)のリファレンスを、コマンドラインから簡単に引けるようにするgemを作りました。 多くの人はWeb版か、chm版を使ってると思いますが、同じものがコマンドラインから見れるようになります。 インストール方法とかはgithubに書いてますが、 $ sudo gem install myrurema $ rurema --init $ rurema Array#length Array#length --- length -> Integer --- size -> Integer 配列の長さを返します。配列が空のときは 0 を返します。 p [1, nil, 3, nil].size #=> 4 という感じです。初回のみ、データベースを構築す

    Route 477(2010-06-05)
  • Route 477(2010-10-18)

    ■ [ruby] JRuby + ruboto-coreでAndroidアプリを作ってみる手順 RubyAndroidアプリを作る方法としては、RubotoとSL4Aの2種類がどうやら存在するらしい。今回はRubotoを取り上げる。 http://ruboto.org/ Rubotoは2つのプロジェクトに分かれている。Android上にirbアプリを提供するruboto-irbと、 JRubyでAndroidアプリを開発するためのフレームワークruboto-coreだ。 1. JDK(Java Development Kit)のインストール $ java -version java version "1.5.0_24" 2. JRubyのインストール http://jruby.org/#2 rvm使いなら、rvm install jruby 3. Android SDKのインストール h

    Route 477(2010-10-18)
  • Route 477 - geminaboxで「俺専用gem配布サーバ」を立てる

    ■ [ruby] geminaboxで「俺専用gem配布サーバ」を立てる http://github.com/cwninja/geminabox via http://twitter.com/qrush/status/18707703461 gem配布サーバといえばrubygems.orgなわけだけど、クローズドな環境でプライベートなRubyライブラリをgemで管理したいとかいうとき には、自前でgemサーバを立てると便利かも知れない。 インストール $ gem install geminabox サーバの起動 以下のようなconfig.ruを書いて「rackup config.ru -p 9292」とかするとgemサーバが起動する。 require "rubygems" require "geminabox" Geminabox.data = "/var/geminabox-data"

    Route 477 - geminaboxで「俺専用gem配布サーバ」を立てる
  • Route 477(2009-11-10)

    ■ [ruby] 大規模Railsサイトのための新しいHTTPサーバ、Unicorn githubの中の人が、ブログで「Unicorn使い始めて一ヶ月くらい経つけどいい感じだよ」と書いています。 適当に要点だけ拾ってみました。 Unicornって何よ? UnicornはRubyのためのHTTPサーバ。MongrelやThinのようなものだけど、全く違う設計と思想を持っている ありがちな構成 [mongrel] [mongrel] .. [nginx] -> [haproxy] -> [mongrel] [mongrel] .. [mongrel] [mongrel] .. 問題点: あるactionの処理に60秒以上かかったとき、Mongrelが当該スレッドをkillしようとして固まることがある メモリが一定量を超えたときMongrelを再起動するのが遅い。 デプロイ時に9個のmongre

    Route 477(2009-11-10)
    faultier
    faultier 2009/11/10
    これはちょっと気になる。後で試してみよう。
  • Route 477(2006-03-04)

    ■ [ruby] Rangeリテラルは括弧で囲んだ方がいい 「0<=min && min <= 5」のつもりで if 0..5 === min とか書いてちょっとはまった. *1 「..」の方が優先順位が低いので, 上のは if 0..(5 === min) のように解釈されてしまう.だから, if (0..5) === min のように明示的に括弧を指定するのが正解. ていうか,検索したらいくつか出てくるな (google:ruby range 優先順位). 確かに括弧を書いた方が読みやすい気もするのだが,それを推奨するためにわざとこういう優先順位になっている のだろうか?

    Route 477(2006-03-04)
    faultier
    faultier 2009/11/04
    あるある
  • Route 477(2009-10-28)

    ■ [ruby-station] デスクトップアプリのGUIとしてブラウザを使う、というアイデアを実用化するRubyStation 0.1.5リリース RubyStationの(事実上、最初の)リリースである 0.1.5 を公開しました。 インストール方法は、なんか公式サイトとか作っちゃったんでそっちを見て下さい。 http://yhara.github.com/ruby-station/index_ja.html できること: インストールし、起動することができます(当たり前か) アプリケーションを入れて遊ぶことができます アプリケーションを書いて遊ぶことができます もちろん、全ての操作はブラウザ内で完結します 1月や7月にはいろいろ喋りましたけど、一つだけ伝えられるとしたら何か?と考えた結果、 「ブラウザをデスクトップアプリのGUIにするのだ」というアイデアに絞った説明になりました。

    Route 477(2009-10-28)
  • Route 477(2009-06-09)

    ■ [ruby] Rubyのテスト環境大戦争 おまいらは当にテストが好きだな!というわけで、Rubyのテスト関係のライブラリを並べてみた。 テストフレームワーク Test::Unit Ruby標準添付のユニットテスト用フレームワーク。 RSpec DSLを使う、「BDD」という概念を流行らしたユニットテスト用フレームワーク。 Cucumber 自然言語を使って、ブラックボックステストを記述する。RSpecの「Stories」と呼ばれていた機能が独立した。 あとはShouldaとかbaconとかいろいろありますけども。 モック・スタブライブラリ モック=あるオブジェクトに期待したメッセージが飛ぶかどうかテストするためのオブジェクト、 スタブ=ネットワークが絡むとか、実際のオブジェクトが使えない場合に使う偽オブジェクト。 と思ってるんですけどどうなんですかね(more: モックとスタブの違い

    Route 477(2009-06-09)
  • Greenbear Diary - ゲームセンター 終 了 の お 知 ら せ , Google Chromeのチートっぷりをベンチマークで体感してみた

    Google Chromeはえええええええwwwwwww なんでこんなに速いの?死ぬの? あとIE7が6より遅くなっててしょんぼりした。 ベンチマーク環境はこんな感じです。 WinXP CPU Celeron D 2.80GHz メモリ 1024MB ■ [linux][lisp] StumpWMをUbuntuで使ってみた StumpWMはCommon Lispで書かれたタイルベースのウィンドウマネージャだ。操作系統はratpoisonに(つまり、GNU Screenに)似ている。 全てがCLで制御されているため、WMを再起動せずに挙動をハックすることができるのがウリらしい。 とりあえずインストールは sudo aptitude install stumpwm でいけた。 んで、起動する前に sudo vi /usr/share/xsessions/stumpwm.desktop として、

    Greenbear Diary - ゲームセンター 終 了 の お 知 ら せ , Google Chromeのチートっぷりをベンチマークで体感してみた
  • Route 477(2008-10-20)

    ■ [ruby] Rubyで広がる日語DSLの世界!! 昨日のネタがウケたので、悪ノリしてみました。 Rubyを使って自然言語(というか英語)っぽい記述を行うライブラリといえばRSpecがまず例に上がるんですけど、 最近はもう英語に近くなりすぎて、日人にとっては逆に使いにくくなっているんじゃないかという気がするんですよ。 このままでは英語圏と日人のプログラマの生産性の格差は高まるばかり、 ていうか正直に言って英語ばっかりずるい、ここは一つ日語を生かしたコード、日語DSLの登場が待ち望まれているのではないか。 以下「それなでしこでできるよ」禁止。 というわけで妄想してみました、日語でBDDを行うライブラリ、その名も「Japanespec」。 require 'japanespec' include Japanespec "Ruby".の 仕様{ # == Math.sqrt(4)

    Route 477(2008-10-20)
    faultier
    faultier 2008/10/22
    "あたし 彼女.スイーツ(笑)"ってwww
  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
  • 1