タグ

BDDに関するfaultierのブックマーク (9)

  • iPhoneでRSpec風テスト - 一足お先に。 −高専出身者が語る技術者ブログ−

    三三のエンジニアが、誰一人としてこのブログにリアクションしてくれない事を、密かに気にしている中森です。こんにちは。 Yammerというツイッターっぽい企業向けのものがあり、弊社ではそれを利用しています。 しかし、そこにポストしてもエンジニアがLikeをつけてくれた時は過去ありませんでした。 ちくしょう! しかし俺たちの戦いは始まったばかりだ! もうちょっとObjective-Cが浸透すればコメントもらいやすいんですけどね…。 まぁ、私はObjective-C自体は嫌いですから、広まったらそれはそれで困りますけど。 あと、実は毎週日曜に技術系ではない記事を書いては挫折しています。これもどうにかなれ。 なんだか説教っぽくなって毎回ボツってます。 テストフレームワーク、Kiwi iPhoneのテストフレームワークは、色々あります。 Xcode標準のSenTestingKit

  • Route 477(2009-06-09)

    ■ [ruby] Rubyのテスト環境大戦争 おまいらは当にテストが好きだな!というわけで、Rubyのテスト関係のライブラリを並べてみた。 テストフレームワーク Test::Unit Ruby標準添付のユニットテスト用フレームワーク。 RSpec DSLを使う、「BDD」という概念を流行らしたユニットテスト用フレームワーク。 Cucumber 自然言語を使って、ブラックボックステストを記述する。RSpecの「Stories」と呼ばれていた機能が独立した。 あとはShouldaとかbaconとかいろいろありますけども。 モック・スタブライブラリ モック=あるオブジェクトに期待したメッセージが飛ぶかどうかテストするためのオブジェクト、 スタブ=ネットワークが絡むとか、実際のオブジェクトが使えない場合に使う偽オブジェクト。 と思ってるんですけどどうなんですかね(more: モックとスタブの違い

    Route 477(2009-06-09)
  • JSpec - JavaScript Testing Framework

    JSpec JavaScript Testing Framework JSpec is a extremely small, yet very powerful testing framework. Utilizing its own custom grammar and pre-processor, JSpec can operate in ways that no other JavaScript testing framework can. This includes many helpful shorthand literals, a very intuitive / readable syntax, as well as not polluting core object prototypes. JSpec can also be run in a variety of ways

  • RSpecを使ったテストコードを読もう

    RSpecを使ったテストコードを読もう:Railsコードリーディング~scaffoldのその先へ~(2)(1/4 ページ) 優れたプログラマはコードを書くのと同じくらい、コードを読みこなせなくてはならない。優れたコードを読むことで、自身のスキルも上達するのだ(編集部) 第1回「コードリーディングを始めよう」では、Railsアプリケーションの基であるCRUDのソースコードを読解しました。最低限の基の動きということで、ディレクトリ構造の説明すら割愛していたので、今回はディレクトリ構造の解説から行います。その後、今回のメインテーマであるテストコードのコードリーディングに入っていきます。 ここで扱うテストコードというのは、Javaの世界でいうとJUnitを使ったテストコードと同じ粒度、つまり、単体テストに近い粒度のテストケースを動くプログラムで表したものになります。Javaの開発者にとってのJ

    RSpecを使ったテストコードを読もう
  • Route 477(2008-10-20)

    ■ [ruby] Rubyで広がる日語DSLの世界!! 昨日のネタがウケたので、悪ノリしてみました。 Rubyを使って自然言語(というか英語)っぽい記述を行うライブラリといえばRSpecがまず例に上がるんですけど、 最近はもう英語に近くなりすぎて、日人にとっては逆に使いにくくなっているんじゃないかという気がするんですよ。 このままでは英語圏と日人のプログラマの生産性の格差は高まるばかり、 ていうか正直に言って英語ばっかりずるい、ここは一つ日語を生かしたコード、日語DSLの登場が待ち望まれているのではないか。 以下「それなでしこでできるよ」禁止。 というわけで妄想してみました、日語でBDDを行うライブラリ、その名も「Japanespec」。 require 'japanespec' include Japanespec "Ruby".の 仕様{ # == Math.sqrt(4)

    Route 477(2008-10-20)
    faultier
    faultier 2008/10/22
    "あたし 彼女.スイーツ(笑)"ってwww
  • だらだら備忘録: rspecっていいなぁ

    2008/09/23 rspecっていいなぁ ほんとにほんのちょっとだけ、チュートリアルにしたがってモデルでしか使ってないけど、、、「RSpecには夢があるっ」っていうのは同意。ここまで感心したソフトウェアはなかった。 語彙が、ここまで思考に影響を与えるかというのを再認識させられた。 そしてプログラムをとことんまで自然な英語にしようという心意気。Railsで一番こころをうたれたのもそこだけど、さらに上を行く感じだ。 プログラムじゃなくてほんとに仕様を記述している。そしてそれが仕様であり、実際動く試験になるのだから素晴らしい。すごい綺麗。 spec -fsの結果をみると心躍る。まさしく仕様書! 客がit 'ほげほげがぴよぴよ'とspec書いて中を埋めていけば、設計が終わる世界がくるといいなぁ。 BDDというかちゃんと仕様を決めてとりかかる。Spec Driven Development。あれ

    faultier
    faultier 2008/09/24
    "語彙が、ここまで思考に影響を与えるかというのを再認識させられた。"
  • Rspecでdescribeをネストしたときの動作 - craftoneの日記

    調べてみた。 ネストしていてもあまり気にせず、it単位でbefore/afterが入るみたい。 で、before(:all)/after(:all)はネストされたdescribe単位になる。 describe "レベル1" do before(:all) do; p "レベル1 before(:all)"; end before do; p "レベル1 before"; end describe "レベル2-1" do before(:all) do; p "レベル2-1 before(:all)"; end before do; p "レベル2-1 before"; end it "レベル2-1のit-1" do; p "レベル2-1のit-1"; end it "レベル2-1のit-2" do; p "レベル2-1のit-2"; end after do; p "レベル2-1 afte

    Rspecでdescribeをネストしたときの動作 - craftoneの日記
    faultier
    faultier 2008/07/24
    describeってネストできたのか
  • RSpecに待ちに待ったIntegration TestのRBehaveが追加

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    RSpecに待ちに待ったIntegration TestのRBehaveが追加
  • RSpecを0.8.x から 1.0.x にあげる際のポイントメモ - moroの日記

    RSpecは長らく0.Xリリースが続いており、APIの変更がなされていました。 しかし、2007/5/19に正式りリースである1.0.0が公開され、現在ではそのバージョンが活発にメンテナンスされています。 機能の追加はもちろん、バグ修正も多く行われており、またRSpecの開発陣も、このバージョンのAPIは後方互換性を保っていくことを表明しています。これから使いはじめる分には「テスト基盤がころころ変わる」問題は多少は収まることと思います。このへんを懸念してRSpecを導入していない方がいらしたら、このバージョンは是非さわってみてください。 ということで、実際に0.8.xで書いていたspecを1.0.0互換にしてみました。完全に1.0.xスタイルの書き方というわけでは鳴く、あくまで既存資産分を動作させるための最小限の変更、ということに御注意ください。 注意点 contextとspecify 引

    RSpecを0.8.x から 1.0.x にあげる際のポイントメモ - moroの日記
  • 1