タグ

RSpecに関するfaultierのブックマーク (17)

  • RSpec2+Rails3+autotest環境の構築

    9月からやる仕事がめでたく、Rails3.0 + Ruby1.9.2のお仕事なので色々と環境構築。とりあえず自動テストまわりやりました。 一応、環境を他と切り分けるために、rvmでアプリ用にgemsetを用意。アプリごとに簡単に環境を構築できるrvmマジ便利。 gem install bundler --pre gem install rails まずは、bundlerとrailsをインストール。次は適当なアプリを作って必要なgemのインストールなどを行う。テストはRSpecで書くので、-TをつけてTest/Unitは使わないようにする。 rails new demo -T 次に必要なgemをGemfileに記述。rspecとかを「テストだけだから」と思って、gropu :testにしたら、モデルを作成したときにTest/Unitのテストコードが作られたりしたので注意。githubのWik

  • RSpecめんどくさい

    自分用の Ruby スクリプトに、テストフレームワークである RSpec を導入してみた。 テストとか書くの自体が初めてだったが、頑張って「 1種類テスト書いてからそれを満たすクラスやメソッドを 1個作る」という順番でスクリプト書いた。 しばらくして、利用してる自作ライブラリの奥のほうで不具合動作が出ることが、スクリプト作成中に判明した。 めんどくさい。 とてもめんどくさい。 RSpec でテストが併記されてない過去の自作ライブラリの部分で出たバグ直すのめんどくせええええええ!

    RSpecめんどくさい
    faultier
    faultier 2009/04/10
    「RSpec でテストが併記されてない過去の自作ライブラリの部分で出たバグ直すのめんどくせええええええ!」
  • RSpecを使ったテストコードを読もう

    RSpecを使ったテストコードを読もう:Railsコードリーディング~scaffoldのその先へ~(2)(1/4 ページ) 優れたプログラマはコードを書くのと同じくらい、コードを読みこなせなくてはならない。優れたコードを読むことで、自身のスキルも上達するのだ(編集部) 第1回「コードリーディングを始めよう」では、Railsアプリケーションの基であるCRUDのソースコードを読解しました。最低限の基の動きということで、ディレクトリ構造の説明すら割愛していたので、今回はディレクトリ構造の解説から行います。その後、今回のメインテーマであるテストコードのコードリーディングに入っていきます。 ここで扱うテストコードというのは、Javaの世界でいうとJUnitを使ったテストコードと同じ粒度、つまり、単体テストに近い粒度のテストケースを動くプログラムで表したものになります。Javaの開発者にとってのJ

    RSpecを使ったテストコードを読もう
  • Railsアプリのブラックボックステスト - moroの日記

    昨日のRails勉強会の帰りに松田さんと話してたネタです(お互い、早く懇親会に行ける身分に戻りたいですね)。 id:t-wadaさんとか角谷さんのプレゼンをみて、Cucumberを使いたいし、カバレッジとりたいなと思ったのですが、Railsの場合いい感じに外側からテストを書く方法がちょっと思い浮かびませんでした。 で、Mechanizeぽくいろいろアクセスできるテストライブラリを教えてもらったんですが(名前忘れた>< 助けて松田マン)、その前段として、同一プロセスでRailsアプリを走らせたいなぁ、と。 で、Rack(thinにアダプタはいってる。thin++)を使って試したらうまい感じに動きました。あとはこれを肉付けしていけばいいんじゃないでしょうか。セッションも引き継いだりしなきゃ行けないでしょうし。 簡単に説明すると、19行目でRailsアプリ体を内包するRackのアプリを作り、あ

    Railsアプリのブラックボックステスト - moroの日記
  • だらだら備忘録: rspecっていいなぁ

    2008/09/23 rspecっていいなぁ ほんとにほんのちょっとだけ、チュートリアルにしたがってモデルでしか使ってないけど、、、「RSpecには夢があるっ」っていうのは同意。ここまで感心したソフトウェアはなかった。 語彙が、ここまで思考に影響を与えるかというのを再認識させられた。 そしてプログラムをとことんまで自然な英語にしようという心意気。Railsで一番こころをうたれたのもそこだけど、さらに上を行く感じだ。 プログラムじゃなくてほんとに仕様を記述している。そしてそれが仕様であり、実際動く試験になるのだから素晴らしい。すごい綺麗。 spec -fsの結果をみると心躍る。まさしく仕様書! 客がit 'ほげほげがぴよぴよ'とspec書いて中を埋めていけば、設計が終わる世界がくるといいなぁ。 BDDというかちゃんと仕様を決めてとりかかる。Spec Driven Development。あれ

    faultier
    faultier 2008/09/24
    "語彙が、ここまで思考に影響を与えるかというのを再認識させられた。"
  • autotestのhook一覧 - Hello, world! - s21g

    .autotestを書き換えるたびに思い出すのに苦労するのでまとめておきます。 Hook List of autotest hook namewhen does it happen?

  • Rspecでdescribeをネストしたときの動作 - craftoneの日記

    調べてみた。 ネストしていてもあまり気にせず、it単位でbefore/afterが入るみたい。 で、before(:all)/after(:all)はネストされたdescribe単位になる。 describe "レベル1" do before(:all) do; p "レベル1 before(:all)"; end before do; p "レベル1 before"; end describe "レベル2-1" do before(:all) do; p "レベル2-1 before(:all)"; end before do; p "レベル2-1 before"; end it "レベル2-1のit-1" do; p "レベル2-1のit-1"; end it "レベル2-1のit-2" do; p "レベル2-1のit-2"; end after do; p "レベル2-1 afte

    Rspecでdescribeをネストしたときの動作 - craftoneの日記
    faultier
    faultier 2008/07/24
    describeってネストできたのか
  • RSpec1.14をRails2.1(with MySQL)で利用する際の流れ(2) | JAM☆ぱん

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    RSpec1.14をRails2.1(with MySQL)で利用する際の流れ(2) | JAM☆ぱん
  • RSpec1.14をRails2.1(with MySQL)で利用する際の流れ(1) | JAM☆ぱん

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    RSpec1.14をRails2.1(with MySQL)で利用する際の流れ(1) | JAM☆ぱん
  • RSpec on Railsを使ってみた - idesaku blog

    WEB+DB PRESS Vol.45のBDD特集を教科書に、rspec-railsを扱ってみた。教科書があることが前提なので、これを買って読んでいない人には意味不明な記事になると思う。 ただし、完全にと同じやり方をしてはいない。最新バージョンを使うからインストール方法などいろいろと違うし、Seleniumも使わない。また、では触れていない事柄についても少し調べた。そんなわけで、の通りにやらなかったところをメモ書きしておきたい。 環境は次の通り。 Ruby 1.8.7 Ruby on Rails 2.1.0 RSpec 1.1.4 rspec-rails 1.1.4 Rcov 0.8.1.2.0 Git 1.5.5.4 アプリケーション作成 いつも通り。ではPostgreSQLを使っていたが、華麗に無視してSQLite3を使う。簡単。 $ rails bbs $ cd bbs rs

    RSpec on Railsを使ってみた - idesaku blog
  • SpecSpecにしてやんよ - [サ]ロンパスの日記

    「autotestの結果を歌ってお知らせさせる」というとっても僕好みの素敵なハックをしている人がいたのでさっそく試してみました。 詳細は、下記を参照。 autotestの結果をMacのsayコマンドで通知する from UK STUDIO で、さっそくautotestを走らせてみると・・・ 「サ〜〜〜クセェ〜〜〜ス♪」 とっても気が抜ける歌声が聞こえてきました。 うわぁ、脱力系か。 イカしてるwwwwでも、これはダメだろうwwww macのsayコマンドを呼び出しているので、声色や出力結果はいくらでも変えられる模様。 音声系のツールや技術には興味があったのだけど、こういうアプローチは視野になかったwww 「先を越されたかぁ〜〜」という悔しさから、思わず AquesTalk を使った Windows版の歌う autotest を仕込んで対抗してみたくなってしまいますよ?

    SpecSpecにしてやんよ - [サ]ロンパスの日記
    faultier
    faultier 2008/07/01
    是非対抗して欲しい。音声BDDの時代来るぜこりゃあ。 / 各自のマシンから「サクセース」とか断続的に聞こえてくる絵を想像してふいた
  • RSpecを極める - fixdap

    RSpecを極めるRubyのBDDフレームワークであるところのRSpecの使いかたを極めるプロジェクト。 とりあえずはまだ多くないRSpec情報を収集して、ゆくゆくは良りよい使い方を考えたり導入を考えてる人に情報提供したりしたいです。 参加は御自由にというかどんどん入ってくださいな。 Ruby兄弟プロジェクト: 「Rubyを極める」http://fixdap.com/p/Ruby/ 「RubyCocoaを極める」http://fixdap.com/p/RubyCocoa/

    faultier
    faultier 2007/12/19
    何をどう極めるのかわかんないけど、頑張る
  • 備忘録 rspec のテストコードやっと終った。

    先々週ぐらい(もっと前?)から、RSpec と格闘していましたが、やっと、mock とかfixtureとかが 何をするか、どう実装するかがわかり、specコードを書くことができました。 検索しても、出て来るのは、古いバージョンの話で、ドキュメントも英語しかなかったので、非常に苦労しました。 やっと、わかってきた所で、また、rspec のバージョンが、1.0.8から1.1.0 へと上っていて、どうしようって感じです。

    faultier
    faultier 2007/12/19
    確かに情報少ないもんなぁ。なんか書きたい。
  • SeleniumRC spec - 世界線航跡蔵

    ずっと前に作ったやつ のRSpec 0.9 or later対応版を作りました。 SeleniumRcSpec plugin ま、要は、ユーザーシナリオをRSpecで書いてSeleniumで検証したいな、という願望を満たすためのものです。Selenium on Railsはいまいちしっくり来なかったので。 Selenium spec用のrailsプロセスを立ち上げて、最後に止める Selenium spec用のDSLを定義 とかをやってくれます。ポート番号がハードコードされていたり色々な問題は後で直します。つーか、CodeReposに上げてある訳なので、コミット権のある人は勝手に直しちゃってください。

    SeleniumRC spec - 世界線航跡蔵
  • RSpecに待ちに待ったIntegration TestのRBehaveが追加

    RSpec(サイト・英語)はRuby用に書かれた振舞駆動開発(略してBDD(サイト・英語))の受け入れテスト用フレームワークである。またRSpecはJRuby環境下で動作可能なので、JavaでもRSpecを使う事が出来る。歴史的にRSpecはストーリーレベルのIntegration testを実行するにはアドオンの拡張機能を必要とした。しかしDavid Chelimsky氏はRBehaveの機能を統合するためにRSpecにPlainTextStoryRunnerを直接追加した。 RSpecが提供する仕組みによって、開発者は機能から受入仕様を理解する事が出来たり、それらの仕様を読む事が出来て尚かつ実行可能な実例に変換することが出来る。そしてそれらの例は、ドキュメント、テスト、機能を把握するのが容易なビルドリポートとして用いることが可能である。RSpecは単体レベルのテストでは実用的だが、スト

    RSpecに待ちに待ったIntegration TestのRBehaveが追加
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    faultier
    faultier 2007/09/30
    おー、すごく参考になる記事…って、うわぁ!
  • RSpecを0.8.x から 1.0.x にあげる際のポイントメモ - moroの日記

    RSpecは長らく0.Xリリースが続いており、APIの変更がなされていました。 しかし、2007/5/19に正式りリースである1.0.0が公開され、現在ではそのバージョンが活発にメンテナンスされています。 機能の追加はもちろん、バグ修正も多く行われており、またRSpecの開発陣も、このバージョンのAPIは後方互換性を保っていくことを表明しています。これから使いはじめる分には「テスト基盤がころころ変わる」問題は多少は収まることと思います。このへんを懸念してRSpecを導入していない方がいらしたら、このバージョンは是非さわってみてください。 ということで、実際に0.8.xで書いていたspecを1.0.0互換にしてみました。完全に1.0.xスタイルの書き方というわけでは鳴く、あくまで既存資産分を動作させるための最小限の変更、ということに御注意ください。 注意点 contextとspecify 引

    RSpecを0.8.x から 1.0.x にあげる際のポイントメモ - moroの日記
  • 1