ロボットとARに関するfawのブックマーク (5)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 眼が無くても世界は視える──アフォーダンスの概念── - A Successful Failure

    認知科学の基となる考え方にアフォーダンス(affordance)と呼ばれる概念がある。既に何十年も前に確立された理論であるにも関わらず、人の直感に反するためか、今日でもアフォーダンス以前の古典的な解釈が幅を利かし、ネット上でも誤った解釈に基づく記述をよく見かけるのが現状だ。エントリでは、佐々木正人著『アフォーダンス──新しい認知の理論』を参照して、アフォーダンスの基的な考え方を紹介する*1。エントリで扱う図も書からの孫引用だが、オリジナルは脚注で示している。アフォーダンスは、なぜ世界がこのように見えるのか、をまったく新たな視点で説明する。 視覚において網膜は重要ではない 人が奥行きを知覚するために、水晶体や眼筋の緊張、両眼の視線の方向差(両眼視差)などが決定的な役割を果たしていると説明されてきた。しかし、網膜の小ささを考えると、両眼視差は対象が数十メートルも離れると無効になる。両

    faw
    faw 2010/03/15
    Affordance 知覚 視覚
  • 夢の視覚化も可能? 武田シンポジウム2010「脳と社会」でATRの川人氏がBMIについて講演 « NODE 科学、技術、サブカル ニュース

    2月6日、武田シンポジウム2010「脳と社会」が行われた。主催は一般財団法人 武田先端知財団。まず最初に、ATR脳情報研究所の川人光男氏が「医療BMIから脳コミュニケーションまで」と題して講演した。以下は、私こと森山和道の個人的メモを記事体裁にしたものである。 ・川人光男氏 「医療BMIから脳コミュニケーションまで」 ATR 脳情報研究所の川人光男氏は「ナショナルジオグラフィック」に取材された折のビデオをまず自己紹介がわりに流した。人間の運動技能を模倣学習できるロボット「DB」を取材したビデオである。川人氏は「脳を創る」ことを通して「人を知る」というポリシーで研究を進めている神経科学者だ。ロボットやコンピュータは、未だ人に劣る。脳科学も、どういう神経細胞がどこにあるのかといったことはものすごく細かいレベルで分かってきたが、それらの神経細胞が処理を行う仕組みはよく分かってない。だから作ってみ

  • ZMPと早稲田大、技術移転により人間計測センサシステムを事業化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ゼットエムピー(ZMP)は、早稲田大学理工学術院高西淳夫教授らの研究成果物である人間計測システム「WB-3(Waseda Bioinstrumentation system No.3)」をZMPが事業化してゆくことで合意したことを発表した。これにより、ZMPでは第1弾製品として人間の姿勢センサを製品化、開発用SDKおよび教材として2010年2月より出荷を開始する予定。即日受注を開始、ワイヤレスモーションセンサ&SDK「e-nuvo IMU-Z」が20万円、追加のワイヤレスモーションセンサが1個8万円となっている。 製品化されるWB-3(右)と前世代の「WB-2」 WB-3の概要 同製品の発表に際し、ZMPの代表取締役社長である谷垣恒氏は、「今回の製品は、ロボットテクノロジー(RT)の応用だが、ロボットということを意識しないで新しいアプリケーションの開発を行ってもらうことを考えている」とし、

    faw
    faw 2009/11/20
    センサ ワイヤレス
  • 複数ロボットの操作や空間擬人化、笑いの増幅まで~「インタラクション2009」レポート

    3月5日と6日、ユーザーインターフェイス、CSCW、可視化、入出力デバイス、仮想/拡張現実、ユビキタスコンピューティング、ソフトウェア工学をテーマにしたシンポジウム「インタラクション2009」が開催された。主催は情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(HCI)、情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会(GN)、情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会(UBI)。協賛はGoogle株式会社。 毎年行なわれているシンポジウムで、人と人、人と機械のインタラクションに関する計算機科学や認知科学、社会科学、人文科学などの研究者や学生たちが集まった。なお今年は不況の影響で参加人数が減ったという。発表はキーノート、一般論文講演、そして実物のデモによるインタラクティブ発表からなるが、誌では主に、ロボットや実世界インタラクションに関する発表をレポートする。

  • 1