タグ

2024年6月18日のブックマーク (5件)

  • Rakeタスクの実装 - Qiita

    アプリケーションを起動せず、行いたい処理をCUI(コマンドプロンプトやターミナル)から実行できます。CSVデータのインポートなど、サーバーを起動せず任意の処理を実行する際にこの機能がよく利用されます。 タスクを定義しよう! 今回は、CSVデータをデータベースへ登録するアプリを元に、Rakeタスクの実装について学んでいきましょう。まずは、実装対象となるアプリを立ち上げます。以下のコマンドを入力してください。

    Rakeタスクの実装 - Qiita
    fbis
    fbis 2024/06/18
  • Active Job の基礎 - Railsガイド

    ガイドでは、バックグラウンドで実行するジョブの作成、キュー登録 (エンキュー: enqueue)、実行方法について解説します。 このガイドの内容: ジョブの作成方法 ジョブの登録方法 バックグラウンドでのジョブ実行方法 アプリケーションから非同期にメールを送信する方法 1 はじめに Active Jobは、ジョブを宣言し、それによってバックエンドでさまざまな方法によるキュー操作を実行するためのフレームワークです。ジョブには、定期的なクリーンアップを始めとして、請求書発行やメール配信など、あらゆる処理がジョブになります。これらのジョブをより細かな作業単位に分割して並列実行することもできます。 2 Active Jobの目的 Active Jobの主要な目的は、あらゆるRailsアプリケーションにジョブ管理インフラを配置することです。これにより、Delayed JobとResqueなどのよう

    Active Job の基礎 - Railsガイド
    fbis
    fbis 2024/06/18
  • Active Jobについて知る - Qiita

    なぜ書くのか? ユーザー登録時にslackに通知する機能を実装した際に、他の実装を真似てApplicationJobを継承した。実装自体はできたが、Active Jobの役割は非同期処理をするくらいの認識で、その仕組みについてしらないことだらけ。なので、Railsガイドに参考に分からない単語を調べたり、実際に実装してみて確かめながら理解を深めていくことにする。 Active Jobの目的 Active Jobの主要な目的は、あらゆるRailsアプリケーションにジョブ管理インフラを配置することです。これにより、Delayed JobとResqueなどのように、さまざまなジョブ実行機能のAPIの違いを気にせずにジョブフレームワーク機能やその他のgemを搭載することができるようになります。バックエンドでのキューイング作業では、操作方法以外のことを気にせずに済みます。さらに、ジョブ管理フレームワー

    Active Jobについて知る - Qiita
    fbis
    fbis 2024/06/18
  • ActiveJobのperform_laterとperform_nowの違い - Qiita

    はじめに ActiveJobのperformメソッドは、perform_laterとperform_nowの2通りで呼び出すことができます(以下のコード例はRailsAPIドキュメントから引用しました)。 class ProcessPhotoJob < ActiveJob::Base def perform(photo) photo.watermark!('Rails') photo.rotate!(90.degrees) photo.resize_to_fit!(300, 300) photo.upload! end end # perform_laterで呼び出す ProcessPhotoJob.perform_later(photo) # perform_nowで呼び出す ProcessPhotoJob.perform_now(photo) では、perform_laterとper

    ActiveJobのperform_laterとperform_nowの違い - Qiita
    fbis
    fbis 2024/06/18
  • Ruby on Rails バッチ処理概要|Offers Tech Blog

    はじめに こんにちは。 プロダクト開発人材の副業転職プラットフォーム Offers を運営する株式会社 overflow のエンジニアばばです。 2023 年 1 月に中途入社としてジョインいたしました。 前職では不動産テックのエンジニアとして、データの各種エンジニアリング(クローリング、取り込み、集計処理)や機械学習ロジックのサービスへの組み込みを行っておりました。 overflow では、先日オープンβ版を発表いたしましたプロダクト開発支援組織の生産性最大化を支援するサービスである「Offers MGR」の開発を担当しております。 一見まったく別のプロダクトに見えますが、やっていることは案外共通点があり興味深く毎日開発をしています。 ただ、いまだジョインしたて業務に直結したことを書くネタはないので、Ruby on Rails(以下 Rails)のバッチ処理の概要をまとめてようとおもいま

    Ruby on Rails バッチ処理概要|Offers Tech Blog