タグ

音楽に関するfbtairanのブックマーク (14)

  • ガチャリック・スピン@O-WESTのライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    月曜の晩に連れてかれたのはガチャリック・スピンのライブ。「何かすごかったからお前も観ろ」ということで。 F・チョッパーKOGAというか古賀美智子さんを観るのは何かの企画でTHE PINK☆PANDA観て以来だなあと思いながら会社帰りにO-WESTまで行ってみたところ、何かすごかった。 この場合過去からの流れで説明した方がいいと思うのでしますが、まずTHE PINK☆PANDAという、芸能事務所ブリスクルーに所属するグラビアアイドルちゃんたちが集まって結成されたバンドがありまして、しかし結成以降ベースの古賀さんのスキルアップ著しく、通常レベルのメンバーと組むには辛いレベルに達して脱退いたしました。多分。 その後、高校の同級生でSONYからリリースしていた12.ヒトエのメンバーだったはなとガチャリック・スピンを結成、メンバー・チェンジ等ありつつもavexからデビューして2年ほどで解散したガール

    ガチャリック・スピン@O-WESTのライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    fbtairan
    fbtairan 2016/05/24
    “だいたい通常のアイドルやバンドのオーディエンスよりもやや年齢高めの男性中心のファンが吹き溜まっている感。”これはすごいわかるw 求めているものに対する行き場の無さがある年代過ぎて
  • 【コラム】分化するヴェイパーウェイヴ

    ヴェイパーウェイヴは常に変わり続ける。 そして、自らの様態を目的に合わせて変形させ、フィットさせる。 このコラムを読む、読者諸氏も恐らくご存じのように、 ヴェイパーウェイヴというものはニューエイジミュージックと極めて親しい関係にあった。 例えば、ヴェクトロイドの代表作、「FLORAL SHOPPE」のように ミューザックやAORのニューエイジミュージック的な側面に着目、 それをより実験的に編集し、 結果アシュラやタンジェリン・ドリームのような独特の酩酊感を出すことに成功したのは、 我々が日々ヴェイパーウェイヴに触れて感じていることだろう。 そして、ヴェクトロイドの諸作に見られる東洋趣味、インターネットカルチャーは ヴェイパーウェイヴの作品にそのまま受け継がれ、 ヴェイパーウェイヴの重要な要素と位置づけられるようになった。 しかし、それは今やフェイドしつつある。 その代表格はSaint Pe

    【コラム】分化するヴェイパーウェイヴ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    fbtairan
    fbtairan 2015/11/02
    オレンジレンジとAC部が絡むことになるなんて考えたことなかった
  • Noisli - Background Noise Generator and Ambient Sounds for Focus, Sleep and Relaxation

    Your digital place for calm and focus.Mix different ambient noises and create your perfect soundscape for work, sleep and relax. High-quality soothing background noises, like rain, ocean, brown noise and white noise sounds, to help mask loud noises, reduce stress, improve focus and productivity.

    Noisli - Background Noise Generator and Ambient Sounds for Focus, Sleep and Relaxation
  • 聴かない訓練

    舞台にしても映像にしても、何に音楽をつけるときでも、 私たち音楽に携わる人間が、作業の過程で言われることでしばしば傷つき、滅入り、腹を立てる言葉に、 「それと音楽となんの関係があるんだ?」 とか、 「お前の言ってることは意味ないよ。みんなは音楽を聴いてるんだからさ!」 というものがあります。 例えば、ゲーム音楽を作っている場合。 ゲーム中の音楽が鳴っている最中に、何かアイテムを手に入れたファンファーレも鳴らさなければならないとします。 これが滅多に出てこない重要なアイテムなら、元々鳴っていたBGMの音量を一時的にプログラムでゼロまで下げ、ファンファーレが鳴り終わったらBGMの音量を元に戻すわけですが、ゲーム中に頻繁に入手する「ちょっとしたアイテム」の場合、元のBGMは下げずに、効果音と同様にファンファーレが“ただ鳴る”ようにするケースがあります。 “ゲーム音楽家”の腕の見せ所です。あるBG

    fbtairan
    fbtairan 2015/04/05
    “耳は、何かを発達させると、それ以外の能力が沈黙してしまうもののようです。 いや、むしろこう言うべきでしょう。「何かを聴く訓練をするということは、それ以外の全てを聴かない訓練をするということだ」、と。
  • 「音楽的なレベルは10段階で5」孤高のラッパー5lackに聞く、日本語ラップが“アングラ”から抜け出せないワケ

    音楽的なレベルは10段階で5」孤高のラッパー5lackに聞く、日語ラップが“アングラ”から抜け出せないワケ 2009年、『My Space』『Whalabout?』2枚のアルバムで、突如として日語ラップシーンに登場し、衝撃を与えたラッパー/トラックメーカー、5lack(S.L.A.C.K)。“オラオラ”感あるラップとは一線を画す、音楽性を重視した心地のよい脱力系ラップを奏で、シーンに新たな世界観を構築した。コンスタントに作品を発表し、日語詞の表現領域を拡張し続ける一方、実兄PUNPEE、GAPPERとのユニット・PSGや、Budamunk、ISSUGIから成るSICK TEAMとしても活躍する5lackだが、注目度の高さとは裏腹に、あまりメディアの前に姿を見せることはない。そんな彼が、3月25日(水)にニューアルバム『夢から覚め。』をリリースするという情報が舞い込んできた。飄々とシ

    「音楽的なレベルは10段階で5」孤高のラッパー5lackに聞く、日本語ラップが“アングラ”から抜け出せないワケ
    fbtairan
    fbtairan 2015/03/25
    “難しいですね。他人を動かすというのは。一番年下なんで、気の利いたことも言えなかったし、生意気に相手の悪いところばかりを指摘してしまって……。どんどん嫌なやつになってきちゃった。距離が近いと、すげー気
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • レトロゲーム愛が炸裂! ゲーム音楽の歴史をたどるドキュメンタリー『ディギン・イン・ザ・カーツ』プロデューサーに制作秘話を直撃 - ファミ通.com

    「あの音楽は誰がどんな風に作ったのか」 ――ゲーム音楽歴史を紐解く 2014年9月4日より、日ゲーム音楽歴史と魅力を探訪するドキュメンタリー・シリーズ『ディギン・イン・ザ・カーツ』が、“レッドブル・ミュージック・アカデミー”の公式サイトで公開され、話題を集めている。この映像は、どういう経緯で制作に至ったのか。そしてなぜ日を代表する音楽として、ゲーム音楽が選ばれたのか――。作でプロデューサーを務めるニック・デュワイヤー氏にインタビューを行った。 ※『ディギン・イン・ザ・カーツ』視聴ページはこちら ■『ディギン・イン・ザ・カーツ』とは? 1980年代に日で発展したテレビゲーム音楽は、世界の音楽シーンのなかで数多くのミュージシャンの人生に影響を与えた。「いったい、あの音楽は、誰がどんな風に作ったのか?」 ――作は、世界でもっともユニークな存在を放った日ゲーム音楽歴史と、そ

    レトロゲーム愛が炸裂! ゲーム音楽の歴史をたどるドキュメンタリー『ディギン・イン・ザ・カーツ』プロデューサーに制作秘話を直撃 - ファミ通.com
  • News and Updates - VGMdb

    Trinity / STEREO DIVE FOUNDATION, Takuma Terashima, MindaRyn LZC-2944 BANDAI NAMCO, Lantis, Bandai Namco Music Live Inc., SPACE SHOWER FUGA INC.

  • 書評『ゲーム音楽史 スーパーマリオとドラクエを始点とするゲーム・ミュージックの歴史』 | AUTOMATON

    書はその名のとおり、ファミリーコンピュータ以降のゲーム音楽歴史を辿った概説書である。また紹介される音源の情報はすべて巻末のリストにまとまっているため、ゲーム音楽のレコードガイドとしても機能するだろう(絶版となっているCDは多いが)。 書はその名のとおり、ファミリーコンピュータ以降のゲーム音楽歴史を辿った概説書である。また紹介される音源の情報はすべて巻末のリストにまとまっているため、ゲーム音楽のレコードガイドとしても機能するだろう(絶版となっているCDは多いが)。 各章のタイトルにはそれぞれの世代ごとのメジャーなハードの名前が冠されている。また、それら以外のハードやアーケードのゲーム音楽にもふれている。歴史概説以外には植松伸夫、古代祐三、崎元仁という著名なゲーム音楽クリエイターのインタビュー、書で登場した出来事の年表等が巻末に掲載されている(登場する作曲家の名前が多いため、敬称略と

    書評『ゲーム音楽史 スーパーマリオとドラクエを始点とするゲーム・ミュージックの歴史』 | AUTOMATON
  • 死ぬまでに聞くべきジャズのアルバム10枚 - YAMDAS現更新履歴

    Ten Jazz Albums to Hear Before You Die | Village Voice かの矢野顕子さんのツイートで知ったページだが、ワタシのようなジャズ初心者にはこういうリストはありがたい。 マイルス・デイヴィス『Kind of Blue』(asin:B001O1ADFQ、asin:B00D1B8R9G、asin:B00JL3TB6Q) ジョン・コルトレーン『Blue Train』(asin:B0000A5A0T、asin:B00E9R3EEE、asin:B0045PL2IU) チャールズ・ミンガス『Mingus Ah Um』(asin:B00000I14Z、asin:B00D1B8TUI、asin:B007YVRBFK) ザ・デイヴ・ブルーベック・カルテット『Time Out』(asin:B000002AGN、asin:B000056C6D) セロニアス・モンク『

    死ぬまでに聞くべきジャズのアルバム10枚 - YAMDAS現更新履歴
  • 曖昧になりがちな楽曲の買取契約についてこの際しっかり勉強しておきたい – こおろぎさんち

    今回は作曲家と発注者の間で交わされる契約の1つ「楽曲の買取」について。 特にインストゥルメンタル楽曲(歌なし楽曲)の場合に多い契約ですね。個人や小さな会社はメール内の文章にて成立する場合がほとんどです。 他にも印税契約などがありますが今回は触れません。 ※2014/6/28 大きく直しました。 著作権とは著作財産権と同じものを指し、総称ではないとの指摘を受けたためです。あと色々ツッコミも受けたためです。 楽曲における「買取」とは独占的に楽曲を使用する権利を買い取る事。 買取あり、なしで変化するのは主に「作曲者の許可を得ず自由に使用してよいのかどうか」と「作曲者が自由に扱えるかどうか」です。 買い取られた作曲者は許可を得ずにその楽曲を使用、演奏できません。そのため、歌モノの楽曲が買い取りされることはあまりないです。 「買取」とは全ての権利を買い取ることではない一般的に言われている「買取」とは

    曖昧になりがちな楽曲の買取契約についてこの際しっかり勉強しておきたい – こおろぎさんち
  • 美しいシューゲイザーを貼っていこう - 見る前に飛べ踊れ

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/09(月) 21:56:15.18 ID:BDXbj75J0.net ポストブラックでもおk

    美しいシューゲイザーを貼っていこう - 見る前に飛べ踊れ
  • BORISはなぜ海外で成功し得た? 文脈を喪失した時代に輝くバンド | CINRA

    少し前までのBORISというバンドは、海外と日での知名度が完全に逆転したバンドの典型例だった。海外でのアルバムセールスは数万枚を記録し、NINE INCH NAILSをはじめとした大物アーティストにも愛され、大型フェスにも多数出演。一方日では、アンダーグラウンドなシーンでこそ著名なバンドであったものの、その名前をオーバーグラウンドで聞く回数は決して多くなかった。しかし、ボーカロイドを含む、エクストリームな形で進化した日音楽シーンを意識し、女性ボーカルを効果的に取り入れた日でのメジャーデビュー作『New Album』をリリースした2011年以降は、その状況も少しずつ変化してきている。最近ではCMソングも手掛けるなど、国内外それぞれの活動スタンスが築き上げられつつあるという印象だ。 そんなBORISには、近年2つの大きな変化が起こっていた。ひとつは、日人なら誰しもそうであるように、

    BORISはなぜ海外で成功し得た? 文脈を喪失した時代に輝くバンド | CINRA
  • 1