タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (8)

  • AI最前線

    《日経Robo》モバイル向けのニューラルネットワーク、推論時の電力効率を高める3つの方策 PFN岡野原氏によるAI解説:第33回 ニューラルネットワークは多くのタスクで高い性能を出しており、特に画像認識や音声認識では既存手法を大きく超える性能を達成している。一方で、ニューラルネットワークは学習、推論(利用)時に、既存手法に比べて多くの計算を必要とすることが知られている。学習時に必要とされる計算はスループット重視であり、計算能…日経Robotics 2018.03.10 《日経Robo》Dense Equivariant Labelling、物体の3次元抽象的モデルをどのように獲得するか PFN岡野原氏によるAI解説:第32回 視覚情報から物体を認識する場合、2次元のRGB情報から、その対象物体が何であるかを推定し、3次元の抽象的なモデルを抽出する。この認識プロセスは、視点や物体との相対位置

    AI最前線
    fcicq
    fcicq 2017/10/01
    by hillbig, old articles only. newer is paywalled.
  • なぜハードディスクは壊れてしまうのか:ITpro

    「ハードディスクからファイルが読み取れなくなった」。ユーザーから見て同じように見えるデータ消失の背後では、精密機械のハードウエアからOSやファイルを構成するデータといったソフトウエアまで、様々な破損が起きている。データ復旧の事前知識として、どうやってデータは“消える”のかを見ていこう。 ハードディスクのどこが壊れるのか ハードディスクは、ガラスやアルミの円盤(ディスク)に磁性体を塗布した媒体(プラッター)を回転させ、N極とS極に磁化する磁気ヘッドで読み書きする記録装置だ。2017年6月時点でプラッターは1枚で最大1.5Tバイトの容量があり、1Tバイト超のハードディスクはプラッターの両面を複数の磁気ヘッドで読み書きする。

    なぜハードディスクは壊れてしまうのか:ITpro
    fcicq
    fcicq 2017/06/27
    temperature 10 deg up ~= 2x more errors
  • 新技術の商品化にはスイッチング・コストの克服がカギ

    半導体のオリンピックと呼ばれるISSCCという学会において,「世界で最も信頼性が高く,消費電力が少ない」新しいSSDを発表する目的で,米国サンフランシスコに来ています。ここから程近いシリコンバレーの投資家(ベンチャー・キャピタリスト)がベンチャー企業に投資する際の一つの目安として,「ベンチャー企業が成功するためには,性能・消費電力・価格などのメリットが既存のものから10倍程度は良くなければならない」ことを,私は米Stanford Universityのビジネススクールの講義で学びました。なぜ,10倍ものメリットが必要かを理解するためには,スイッチング・コストを理解する必要があります。 製品のコストは,製品の販売数・売上高によって変動する変動費と,製品の販売数・売上高によらない固定費があります。LSIを例に挙げれば,半導体のチップの原料となるシリコン・ウエハーの購入費用は変動費です。一方,研

    新技術の商品化にはスイッチング・コストの克服がカギ
    fcicq
    fcicq 2017/02/27
    startup company must seek a 10x advantage to current solutions to succeed because of the switching cost
  • 矢沢久雄の情報工学“再”入門

    ITエンジニアの皆さんなら,一度は「情報工学」を学んだことがあるかもしれない。しかし,その知識をしっかり身に付けている人は少ないのではないだろうか。連載では,プロフェッショナルの必須知識と言える情報工学の様々な理論について解説していく。 第1回 アルゴリズムと計算量---「計算量理論」を理解し,アルゴリズムを評価する 第2回 形式言語とオートマトン---「文」のルールを知り,機械に解釈させる 第3回 符号化理論---あらゆる情報を数値で扱う「符号化」理論を知る 第4回 ブール代数---論理を「1」と「0」で表す「ブール代数」を理解する 第5回 グラフ理論---要素同士のつながり方を「点」と「辺」で分析する 第6回 オペレーションズ・リサーチ(OR)---数学モデルを駆使して,経営戦略を立案する 第7回 集合論---数学の「集合論」にRDBの正体を見る 第8回 RDBの正規化理論---から

    矢沢久雄の情報工学“再”入門
  • 「こんな製品を開発します」では投資してもらえない

    「開発する製品や技術の説明はあるんだけど、ビジネスや収益の見通しがないんですよ」 苦境が続く電機メーカーの経営者が経営方針を説明する会に出席した金融業界の方々のぼやきです。確かに、エレクトロニクス業界では、技術や製品の開発をしていれば、ビジネスモデルをさほど気にしなくてよい時代が続きました。 例えば、半導体業界では、ムーアの法則に則って、微細化を行い、低コスト化、大容量化、高速化を行ってきました。パソコンの市場が成長し続けていた時は、微細化によって市場は自然と拡大しました。また、液晶ディスプレイについても、高画素化・大面積化を行えば、市場が拡大していきました。 ところが、パソコンは十分に性能が高くなり、液晶テレビの画面は十分に面積が大きくなり、低価格になりました。つまり、半導体製品や液晶ディスプレイの低コスト化・高性能化が必ずしも市場拡大に結び付かなくなったのです。 エレクトロニクス業界の

    「こんな製品を開発します」では投資してもらえない
  • 究極のLinux機!スパコン世界一「京」の全貌

    2011年6月に世界最速として認定されたスーパーコンピュータ「京」。Linuxを搭載したスパコンでどうやって最速を実現したのか――。OSやミドルウエアを改良し、独自ハードウエアの性能を最大限にまで引き出せるようにしたシステムの内部を徹底解説する。 目次

    究極のLinux機!スパコン世界一「京」の全貌
  • 第1回 IT技術者に迫る2大変化---「量から質」と「グローバル化」

    情報処理推進機構(IPA)は5月20日に、IT人材に関する調査結果をまとめた「IT人材白書2011~未来指向の波を作れ 今、求められる人材イノベーション~」を発行した。特集では、「IT人材白書2011」の調査結果を抜粋して、5回に分けて解説していく。 第1回目の今回は、IT企業およびユーザー企業における、IT人材の「量」と「質」に対する過不足感の変化と、グローバル化がIT技術者に与える影響について見ていこう。 8割以上の企業が、IT人材の「質」に不足感 まずは、IT企業における、IT人材の「量」と「質」に対する過不足感を見てみよう。 図1と図2は、IT企業に対して「御社では、事業戦略上必要なIT人材を、現在、十分に確保できていますか。『量』と『質』の両面における御社の人材の過不足感として、当てはまる番号に○をつけてください」と尋ねた結果である。選択肢は、「大幅に不足している」「やや不足し

    第1回 IT技術者に迫る2大変化---「量から質」と「グローバル化」
    fcicq
    fcicq 2011/05/23
  • HDD完全代替に向けてOSによる対応が急務

    SSDはNANDフラッシュ・メモリとNANDコントローラなどから成る。 SSDにおける不良ブロック管理や誤り訂正,ウエア・レベリングなどの処理は NANDコントローラのフラッシュ・トランスレーション・レイヤで実行する。 半導体ディスクのSSDsolid state drive)は,NANDフラッシュ・メモリとNANDコントローラ,バッファ・メモリ用途のDRAMから成る(図1)。SSDの性能はNANDフラッシュ・メモリの性能だけでなく,NANDコントローラのアルゴリズムによって大きく左右される。そのため,NANDフラッシュ・メモリの特性を考慮したNANDコントローラの最適設計が必要になる。今回は, NANDフラッシュ・メモリのデバイス技術や回路技術を踏まえつつ,NANDコントローラ技術を中心に,SSD技術の現状と今後の課題などを説明する。 性能はHDDより上 優位性の維持が課題 SSDの内

    HDD完全代替に向けてOSによる対応が急務
  • 1