タグ

ブックマーク / srad.jp (8)

  • GNU/Linux の中に GNU はどれくらい含まれている? | スラド

    Pedro Côrte-Real 氏は「GNU/Linux の中に GNU はどれくらい含まれているのか ?」を調査したそうだ (Split Perspective の記事、yebo blog の記事) 。 Ubuntu 11.04 をサンプルとし、その「main」リポジトリに含まれる全ソースコードを対象に、全ソースコードの行数のうち GNU 由来のソースコードの行数はどれくらいかを調べたそうだ。その結果、Ubuntu 11.04 の「GNU 率」は 8 % だったという。 なお、そのほかのコードの由来を見るとカーネルが 9 %、KDE が 8 %、Mozilla および java がそれぞれ 6 %、GNOMEが 5 %、X.org が 3 % だったという。

    fclout
    fclout 2011/06/07
    GNU/Linux の中に GNU はどれくらい含まれている?
  • 稼ぐプログラマーの給料は? | スラド

    Application Development Trendsでは、稼ぐプログラマーが一体くらい貰っているのかを取り上げている。記事によると少なくとも米国においてはプログラマーが30万~40万ドル(約2400万~3200万円)稼ぐということも、ない話ではないらしい。なお、ソースの見つけられた最高額はゴールドマンサックスの元従業員Sergey Aleynikov氏の120万ドル(約9700万円)。同社で開発に携わっていた彼の名は、その後ソースコードを盗んだ産業スパイ容疑で起訴されたことで記憶に残っているところだろうか。

    fclout
    fclout 2011/06/06
    稼ぐプログラマーの給料は?
  • 日本人の4割は「PCは不要」と思っている? | スラド

    記事によると、世界的には「週給の4~8週分に達すると、ノートPCの普及が加速する」とのことだが、日はノートPCの価格が下がってもその普及率が6割程度で頭打ちになっている傾向があるそうだ。つまり、ノートPCを買う余裕はあるのに買っていない、ということになる。これについて元麻布氏は「日以外の先進国では、PCが不可欠なものになっているのに対し、日ではそうなっていない」と分析している。

    fclout
    fclout 2011/06/01
    日本人の4割は「PCは不要」と思っている?
  • 2020年のパソコンデザイン | スラド

    富士通が「Fujitsu Design Award2011」なるものを開催していたそうだ。テーマは「新しい生活を創造するパソコンに関連したデザイン」だそうで、このたび受賞作品が決定された(日経PC Online記事)。 グランプリを受賞したのは、ナビゲーションや体調管理機能を備えた杖「The Aid」。順グランプリは折りたたみ式ながら2つの部分に分離でき用途に合わせて操作性を変えられる「Crowd」や紐状の「Integral Cord」など。果たして十年後のPCの姿はどうなっているのだろうか?

    fclout
    fclout 2011/05/27
    こういうの妄想するの大好きやわぁ→
  • 今日のUIは高齢者には優しくない? | スラド

    プロダクトデザインおよびエンジニアリングを専門とするMike Bradley氏によると、今日のソフトウェアやハードウェアは高齢者にとっては不必要に複雑であるという問題があるそうだ(PC Pro、家/.)。 昔のグラフィカルUIはよりシンプルであり、現在ほど複雑ではなく、どのように操作すればよいかはずっと分かりやすかったとBradley氏は指摘する。また今日のUI設計は特に若者をターゲットとしており、結果として高齢者を疎外する状況を生んでいるという。 スマートフォンユーザのUI知識を前提とする開発側にも問題があるという。iPadのような端末はPCより操作は分かりやすいとされているが、それでもある時点にくるとアイコン操作に関する一定の慣れと知識を要求されるとのこと。 例えばiPhoneのアラームについては時計の文字盤と「+」記号のアイコンが表示されているが、高齢者はこのアイコンと「アラームを

    今日のUIは高齢者には優しくない? | スラド
    fclout
    fclout 2011/05/25
    難しいよねぇ→今日のUIは高齢者には優しくない?
  • Twitterの「おすすめユーザー」に近隣ユーザーが表示され騒動に | スラド

    Twitterの「おすすめユーザー」欄にて、IPアドレスを元に近隣のユーザーが表示されるのでは、という話が先日話題になっていた(Togetterまとめ)。 会社の同僚や家族などが「おすすめ」に表示された、ということで一部のユーザーの間で騒ぎになっていたのだが、この件をTwitter側に問い合わせた人がその顛末ややり取りしたメールを公開している。 これによると、Twitter側ではしばしば一時的に一部の人でアルゴリズムのテストや調整をしているそうで、グローバルIP情報がおすすめユーザに使用されたことは否定していない。ただ、 「おすすめユーザーのロケーションシグナルは、ある人には強すぎたり、匿名ユーザーの持ち主を発覚させる可能性があると学んだ。このテストは終了している。」ということで、今後採用される可能性は低そうである。

    fclout
    fclout 2011/05/23
    Twitterの「おすすめユーザー」に近隣ユーザーが表示され騒動に
  • Linux カーネル 2.6.39 リリース | スラド

    2 〜 3 ヶ月ぐらい毎のお約束、Linux カーネルの最新版 2.6.39 がリリースされました (LKML へのメール、Linux Daily Topics の記事、家 /. 記事より) 。 kernel.org の ChangeLog を読むと心が折れるので、例によって Kernel Newbies による解説……は、まだ完成していないので、現時点での記述を参考に変更点をいくつかかいつまんでみると、 EXT4 のスケーラビリティ改善。 IPset Btrfs のアップデート Transcendent Memory BKL がソースから完全に削除された。name_to_handle_at() open_by_handle_at() システムコールの追加。グラフィックドライバ回りのアップデート。といったところ。今回のリリースについて Linus 氏は不満があるようで、Linux Dai

    fclout
    fclout 2011/05/23
    こういう記事が気になるようになった→Linux カーネル 2.6.39 リリース
  • LinuxがメジャーなデスクトップOSになるチャンスはもうない? | スラド

    非常に残念でならないが、LinuxがメジャーなデスクトップOSになる夢はもう終わっていると言えるだろう。 安定性もセキュリティも群を抜いて優れており、互換性、パフォーマンス、ユーザビリティをとっても素晴らしい進歩をみせるLinuxだが、どう見てもデスクトップOSとしてヒットしているとは言い難い。LinuxデスクトップOSとして成功するチャンスはあったのかもしれないが、それはとうに昔のことだろう。 結局のところ、Linuxには決定的にコンテンツが不足しており、デスクトップ市場でやっていくには成功の見込みがないのである。コンテンツ不足の原因は「Linuxプラットフォームの細分化」と「オープンソースコミュニティの激しいイデオロギーそのもの」、この2点にあるのではないだろうか。 家/.には「あれ?『終わってる』のはBSDじゃなかったっけ?」といった皮肉や、「デスクトップユーザの1~2%というL

    fclout
    fclout 2010/10/21
  • 1