タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/increment (8)

  • @++ - あっとまーく・いんくりめんと -:5/13 イベント収支と東方バブル崩壊のこと

    ミニ情報に書いてたら長くなったので単独記事に。 ずっと書きたかった内容なので、いい機会になりました。 まずはこちらの記事を。 現実を見ようぜ 論点は2つあると思うので分けて書きます。 ■イベント収支について イベント運営が赤字なんて、褒められるところ全然無いです。 賛美する人は勝手に自己陶酔に浸っててください。 イベントは黒字であるべきです。理由はいくつかあって、最終的にはイベント継続のために集約されます。単発オンリーだとしても、次にハマった別のジャンルの即売会が期待できるので同様です。主催をできる人材は意外と少ないものです。 もう少し具体的に言うと、 ?主催のやる気 赤字なのにまたやるとか、よっぽどじゃないと無理です。 TATみたいなことになっても困りますし。 ?イベント拡大資金 即売会の会計は、基的に初期投資を回収する作業になります。 会場費がもっとも高額かつ、最初に払うことになるか

    feather_angel
    feather_angel 2009/05/14
    別ジャンルだが供給が増えたら自サークルの売上が減ったと言う友人はいた。
  • @++ - あっとまーく・いんくりめんと -:6/3 世代の断絶について考えてみる

    最近の同人評論ブームについて、結局「若い人は知らないんだよね」という結論に落ち着いてしまうことが多いような。じゃあ、それはなんで生まれたものなんだろうかと考えました。 こちらへ。→ >@++さんの仰ってるような音の部分はまぁ皆前提なんだと思いますが。 >特にコミケみたいに限界ギリギリ以上に大きくなりすぎてるイベントで >建前だけで動けるわけがない。 >でもそこを口に出しては全部パーでしょう?と これには同意なんですが、あくまで、「そこ」を知っている同士の話ではないでしょうか。まったく知らない人に対して、同じ伝え方をしてもダメだと思います。ただ、やはり口には出せないんですよ。知り合い同士で話すならともかく、不特定多数が見てる場所で発言なんてできない。「そこ」を知ってる方なら、この感覚はわかってくれるはず。 さて、この知識の断絶を追求するには、上下の繋がりが薄くなっている、というのがキーにな

    feather_angel
    feather_angel 2008/08/22
    リアルげんしけんを体験したものとしてはうなづかざるを得ない/自分とこに来た米とかついたブコメの断絶っぷりに絶望したもんなー。断絶の向こうに働きかけたいとは思わないから支障はないが
  • @++ - あっとまーく・いんくりめんと -:7/14 ダミーサークルについて整理する

    散々ダミーサークルを推奨してきたわけですが、そもそもダミーサークルは何がいけないのか。 まず、ダミーサークルとは何かということを。「ダミーサークル」という言葉は慣用的に使われていて、由来は不明ですし、意味もブレがあると思います。ひとまず、ここでは「チケットを入手するために(売り物)を用意する予定がなくイベントに申し込むことによって生まれるサークルスペース及びそのスペース申込者」とします。 ダミーサークルの全体に対するメリットとデメリットを考えてみます。まず、メリットとしては、 ①主催にサークル参加費という収入がある おそらくこの1点に限るんじゃないでしょうか。イベント運営において、早めに収入として確定するサークル参加費はとても大事な収入要素です。 一方のデメリットとしては ①会場内の雰囲気の悪化 ②先行入場者の増加 この2点が主に挙げられるのではないでしょうか。 <<7/15追記>> コ

    feather_angel
    feather_angel 2008/07/15
    コミケ除外の記事か。そして、これは男性向けの傾向ではなかろうか?
  • @++ - あっとまーく・いんくりめんと -:6/18 THE VOC@LOiD M@STER には、ダミーサークルで参加したほうがお得!

    ボーマス5のチラシが手元にある人は今すぐ裏面を確認してください。こんなことが書いてあります。 【サークル参加費】 1スペース(机半分、椅子1脚、入場証2枚、カタログ1冊)3500円 また ・先着100サークルまでは参加を優先確定致します とも。 ところで、ボーマスはカタログがとっても高いことで有名! なんと店頭価格で1260円です。 なんでそんな高いカタログを買わなきゃいけないかって、そりゃ会場に入るためです。サークルカットを見るためでもありますが、サークルリストなどは事前にケットコムの素晴らしい登録システムでリスト化されたものが公開されますよね! さて、ちょっと考えてみてください。 >入場証2枚、カタログ1冊 つまり、3500円払えば最終的に3人まで会場に入れるんです。ところで、カタログは幾らでしたっけ? そう、1260円です。 1260 * 3 = 3780円 んんんんん? なんと、3

    feather_angel
    feather_angel 2008/06/20
    カタログ高いなー。苦情は出ないのですか?
  • @++ - あっとまーく・いんくりめんと -:6/2 ある同人イベントの収支決算を検討してみる

    ある同人イベントの収支決算(AugustDojinDataBaseさま) こちらに公開されているイベントの収支について、少し検討してみたいと思います。 何故そのようなことをするか、というと、このイベントは2回目が特異なケースだと推定できるのですが、そのことに殆ど触れられていないためです。これが「普通」の例として認識されちゃうのは良くないなぁと思ったからです。 長くなりそうなので畳みます。 続きはコチラ→ まず、このイベントはおそらく女性向けイベントだと思われます。根拠は以下の3つ。 ①9月開催の日程変更があった同規模イベントが男性向けに見当たらない まあこれは文面どおりです。 ②日程変更に迫られるほどの対抗企業イベントが男性向けには無い おそらくComicCityだと思われます。 ③まだ2ヶ月前なのにわざわざ当落通知だけ先行で通知するなんてありえない それどころか男性向けじゃ2ヶ月前から募

    feather_angel
    feather_angel 2008/06/04
    数字に弱いのでさっぱり解らん。自分が参加したイベントだったらまだ解りいいんだろうなぁ
  • @++ - あっとまーく・いんくりめんと -:5/23 感じる違和感

    コミケで、長時間行列を作らせる大手サークルは排除すべきでは?(りきおの雑記・ブログ) というエントリがにわかに注目を浴びてました。これに対しては 大手サークルも牛歩サークルもピコ手サークルもみんな同じ「参加者」だ(Half Moon Diary) サークル参加者のお客様化は困る(へっぽこさんメモ) などにとりあえず言いたいことはまとめてあるので、細かいツッコミはスルー。 元記事で一つ違和感を感じたのは いいを出し続けるサークルさん (略) そうでは無い様に見えるところ の部分。「いい」という価値基準に最近疑問を持ちつつあります。 まず、「いい」を否定したいわけじゃないことは初めに断っておきます。例えば、私が過去よつばの。読書会に持ち込んだは、すべて私が「いい」だと思ったですし、個人の価値基準の中で「いい」「そうでない」の差はあって当然です。 しかし、それが全員に共通かという

    feather_angel
    feather_angel 2008/05/30
    全面同意できる訳ではないが興味深い意見。コメント欄のご本人のコメントを含めて/まずは開催ありきに妙に納得してしまった。それじゃいかんとは思いはするけれど
  • @++ - あっとまーく・いんくりめんと -:5/29 即売会モラル強行派

    そもそも、コミック「マーケット」という名称からして市場原理を認めているのに、儲けを否定するのはこれいかに。これまで、イベント名称に手が入っていないことから、コミケットといわれる共同体自身が、それを認めていると言えないでしょうか。 実際これらのことは語られていて、ちょうどいいタイミングでエントリが出たので紹介。(というか冒頭の発想を得ても根拠が薄くてどうしようと思った矢先に掲載されて、なんという幸運かと) 「同人誌における商業主義」問題(よつばのはて。) 商業出版に対する場として生まれたなら、儲けを求めるのは自然ではないでしょうか。 即売会という場には、販売機会のみにおいて平等という、残酷なまでに露骨な資主義があり、それに全員が参加している状況です。しかしながら、「儲けてはいけない」とか「部数増やしてくれ」という、日人的な社会主義に起因すると思われる要求は、即売会の場において実現困難です

    feather_angel
    feather_angel 2008/05/30
    つまり、即売会モラハラ?/自分で書いて全然しっくり来ない。根本的に「即売会」モラルが問われるのではなく「人と人」の問題だからだな
  • @++ - あっとまーく・いんくりめんと -:10/16 台東館で成人向け同人誌頒布禁止の件

    11/24予定の東方不敗小町のBBSにて、主催者の名前で以下の書き込みがありました。 =============================================== 今回の東方不敗小町では成人向け作品の頒布を禁止する、との通達が会場からありました。 詳しいことはHPのほうに書きますが、カタログ編集がほぼ終わりかけたところに突然の通達だったので準備会としても対応に終われております。 =============================================== 仮に通達が当だったとして、通達は会場側の独断なのか、あるいは外部組織の圧力なのか。外部組織としても、地域住民、上位自治体(区、都)、警察、あるいはこの他の組織なのか。 さらに、禁止の理由(根拠)は何なのか、即売会側に非があるのか(ゾーニングされてない、猥褻物を頒布している)。 対象のイベントは東方不敗

    feather_angel
    feather_angel 2007/10/17
    何を持って成人向けとするか?↑そうそう法律はおいといて今回どういう基準が設定されるかが気になる/都の施設はダメということは区の建物ならOK?12日以降に都内公営某会場イベント行ったが禁止令はなかった
  • 1