タグ

ブックマーク / goboubss.blog.shinobi.jp (8)

  • 牛蒡 「不快に感じる=ハラスメント」はハラスメントに加担する可能性がある

    ということをちらちらと思った。 いやー不快に感じるのはだれでもあると思うんですけども自分が不快だったとしても相手がそれを意図してるかどうかは別なんだよねぇ。単に想像力がないだけだったり、そういうのが当たり前の世界しか知らなかったり、あるいは親切に教えてくれる人がいなかったりなどするとハラスメントだとは思わずに人の嫌がることをして気付かない、なんてことはよくある。そういう人たちに向かって「お前ら嫌がらせしてるだろ!」「ハラスメントだ!」といってもそういう人たちにとっては何のことやらであり、しかもよくわからないけど面白くない状況であるということだけはわかるので「めんどくさい」と思われがちだ。その結果「排除しよう」となるか、「うるさいやつは排除する、うるさくないやつはいてもよい、だからおまえはうるさく言わないよな?」という無言の圧力をかけてくるかで被害者を見えなくし抑圧するのだ。ということを僕

    feather_angel
    feather_angel 2009/02/15
    不快に思ったらハラスメントでいいと思うがそれがどの範囲まで通じるか(周りから支持されるか)はケースバイケース/病院に行け3つの意味とかいう自過去記事を思い出した
  • 牛蒡 僕牛蒡!おめでとう!おめでとう!

    さて。 ネットでおめでとう挨拶をしないのは別に特に気にならないというかなんつうかその時その場にいなかったらいまさら言うのもなーということになってしまう場合もあるので(twitter中毒者)機を逃すと言えずじまいだったりする。自分が言われるのは恐縮なので別にいですが、言われてもあっそーとおもうってのはちょっとなぁ…言われたら素直にありがとうございます(恐縮です(それは素直なのか))と思いたいですね。えぇ。 しかしリアルだとそうもいかないだろーと思った。いやさぁ、主義主張があって言わないって言うんだったらそれでもいいんだけど、主義主張があるなら不利益あってもしかたなくね?っていう。僕は基的に気を遣いすぎて死にたくなるタイプなのでひな形として存在している社交辞令というのはすごいありがたいと思ってます。それに沿ってなおざりでも型どおりでもそれをこなしておきさえすればとりあえずは余計な心配をし

    feather_angel
    feather_angel 2008/12/10
    おめでとう!おめでとう!携帯からだと字がちっちゃくてよく判んないけどおめでとう/リアルで祝わなかったら怒られた事あってさー。それからはどういう状況でも即座におめでとうって言う事にしてる
  • 牛蒡 母親にトドと呼ばれて育った僕が通りますよー

    http://anond.hatelabo.jp/20081030202847 この人に共感しまくるびーせいそーですこんばんは。っていうか 容姿が平均以下の女の子の生きる道を教えてください : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) の問題と根っこは同じだなーとかおもった。 いやー僕は昔一時期太っていた時期があるわけだが、その時期に入る少し前に同級生にすっげー嫌なやつがいて毎日毎日僕の服装についていちいち指摘してくるやつがいたのね。私服だったのでもちろん小学校のころの話です。そいつはそれなりにおしゃれだったんだけど。今何してるか知らんが。 んでまぁそういうことを毎日されると服装に対するチャレンジが出来なくなるもんなのよね。別に僕はそんなに服に興味があるほうではなかったが、思春期に向かっていくにしたがってある程度身なりを気にするようにな

    feather_angel
    feather_angel 2008/10/31
    食卓で母親に「もっと可愛く生んであげたかった」マジ泣きされた私が通りますよー。うちの母親は美人だったので小町見た時は「お前は俺の母親か」と思ったよ
  • 牛蒡 趣味を聞かれたときになんと答えるか

    昨日ちょっと盛り上がったのだか、無難な趣味って何なんだろうなぁーとか思った。 映画は無難じゃない 無難な趣味の代表格がとか映画とか言われていますが、僕は違うと思います。と言うかむしろ地雷原だぜ!この世は地獄だぜ!!(違 ちょっとシミュレーションしてみましょうか。 「趣味は何ですか?」 「そうですねぇ、読書とか」 「あ、好きなんですか?何読まれるんですか?」 「○○とか…」 1.ジャンルが合わない →会話がなくなります。盛り上がりそうだっただけに寂しさが倍増。相手が割りと初心者に向けてぺらぺらとしゃべるのが好きなタイプの場合、なるほどー今度見てみますねで事なきを得る場合もあります。 2.そのジャンルはそれなりに知っている→「あー、読んだことありますよ!」 「へーじゃぁ○○の△△とかしってます?」 2-1.→やべ、その嫌いだ「えーと…多分まだ読んだことないかも…」「おもしろいですよ^

    feather_angel
    feather_angel 2008/06/19
    ああ、なるほど/紅茶・インテリアが無難には同意だけどなんか相手がついてこれない気がするので無難な範囲の会話が知りたいと今真剣に思った
  • 牛蒡 ちょっと待って僕は女の子の方が好きなんだけどそれを言ったらまた別の方面でめんどくささが生じるこんな世の中じゃぽいずん

    以前、理系女の取り扱い書だったかなんだか言うエントリを書いた女性も、そのエントリ内で「女性より男性といる方が心地よい」的な事を言っていた。 そういう人に対して、正直確かに女性である私はむっとするのだが、何故むっとするか、というと、「何男に媚びてんの?」じゃなく、そうやって「女性より男性といるほうが楽しい」って安易に「女性」で括られたところにイラっとくるんすよ。 男に媚びて何が悪い ちょ…なんかこの手の勘違いが多いんですが理系女子取扱説明書は二つあって 僕が書いたのが理系女子取扱説明書,もう一個発端になった方が理系の女の子の取扱説明書というのがあるので適当に言われると僕がクリリンしまs… いや楽しいって言ってるのはたぶん知識が近いのであれって~ってこと?とかあれって~だよね,という問いかけに対して何それ?っていう反応が返ってこないっていうそれだけの話なんじゃないかと思います。まぁそれでも正直

    feather_angel
    feather_angel 2008/05/21
    記事には同意。米欄で和解?増田が書いている「対象」と元記事は違うのでリンクした後の罵倒は不適切だったと思います/正直男性の中にいるだけで噛み付いてくる人の方が「媚び」を意識していると思うので
  • 牛蒡 「議論」ですか

    心の問題にそれを持ち込んでも結局「人それぞれ」「あなたは私ではない」「お互いに尊重しあいましょう」あるいは「てめーが間違ってるんだ考え改めろ」以外に何かあるんですかねえ?とか思ったりはする。そうではない部分での議論というのがあってその意義は十分に認めているのだが、どうもねぇ…。それは議論ていうのかい? 納得するまでやりたいというのはつまり黙らせたいだし、納得したいのはあなただけでしょうと思うこともあるし、前にSay::So?を書いてたときから思っていたのだが、まぁ私の書き方はいろいろと問題あるのであまり突っ込むのもあれだけれども、それでも些細なところを突っ込んできて、問題を整理しようとするとまぜっかえされて、ありもしない結論のほうへ流れていく感覚というのがぬぐえないことが多かった。なんというか。枝葉末節にこだわりすぎというか、思い込みで反論されるというか。結局だれもが、ぶくまこめなんかを見

    feather_angel
    feather_angel 2008/02/18
    「納得するまでやりたいというのはつまり黙らせたいだし、納得したいのはあなただけでしょう」
  • http://goboubss.blog.shinobi.jp/Entry/211/

    feather_angel
    feather_angel 2008/02/08
    暗いと不平を言うよりもすすんで明かりを(以下略。相手もこっちのことをわからないだろうし、わかろうとしてないし、それは自分も同じだ。って一文があったらよかったのかもね/あの増田みたいだね
  • 牛蒡 記憶方式について

    ちょっと話したりもしたのでとりあえず書いておこう。と思った。ファ断にもうちょっと一般化したのを書こうとは思うけどとりあえず考えてることはばんばん書いちゃえ。 僕は映像記憶をする。映像記憶というのは自分の目がカメラになった状態の映像を記憶するという意味であると同時に脳内に三次元形状を再構成するという意味でもある。で、それを記憶する。巻き戻しと視点の位置入れ替えは可能。音声付。だけど細かいものはぼんやりとしか把握してないし、文字情報は絵として記録されているのでパターンマッチングになる。こういう形は見たことある→その前後の映像という組み合わせで意味を把握して記憶する。まぁちゃんと文字として認識したりもするのだけれどもそれは文字として入ってきて文字としてだけ出力すればいい場合だけだ。アナロジーは一切絡まない純粋文字の場合だけ。 文字の認識についてはたぶん、ある塊を塊と認識して、以前の記憶を参照して

    feather_angel
    feather_angel 2008/01/16
    映像記憶が主で文字情報併用。道順も映像で覚えるから割と不便。小説などの文字情報は脳内で映像に変換。映像記憶にその時の思考等付属情報もついている。
  • 1