タグ

iotに関するfeb223のブックマーク (15)

  • ラズベリーパイ使って宅配便の再配達を撲滅した話(総集編) - West Gate Laboratory

    概要 外出時でも荷物を受け取れるように、ラズベリーパイを使って受取までのプロセスをほぼ自動化した話。 我が家がオートロックマンションのため、共同玄関をどうセキュアに開けるかがキモ。 背景 私は宅配便の受取が苦手である。 時間指定できるならまだマシだが、指定したその2~3時間どのタイミングで来るかもわからず、待っていなければならないのは苦痛である。 以前はコンビニ受け取りもしていたが、やはり段ボールを抱えて家まで帰るのは面倒である。(我が家は3件隣がコンビニだがそれでも面倒は面倒) 時間指定ができない宅配便などは、もう諦めて一度不在票入れてもらってその上で時間指定で受け取っていた。配達員の方々には申し訳ないがそうせざるを得ない。 日の宅配便の約6件に1件が再配達 一人暮らし、共働きが多い現在、再配達率は相当多いのでは?と思い調べてみたところ、国土交通省の発表では平成31年度4月の段階で16

    ラズベリーパイ使って宅配便の再配達を撲滅した話(総集編) - West Gate Laboratory
  • サイクルコンピューターをガチで作ってみたら、割とできてしまったという話 - Qiita

    ※1 いわゆる移動時間(moving time)です。休憩込みの所要時間(グロス時間)は15時間かかっています。 ※2 Garmin Connectより。 ※3 RWGPS地理院標高 - Chrome拡張機能を用いて正確に見積もると1,983 mです。 バッテリーの内装、ケースの作成、細かい機能の作り込み、市販品にはない機能の作成が十分にできておらず、まだ完成には至っていませんが、「意外と作れてしまい、驚き」というのが率直な感想です。 個人がそれぞれの嗜好に合わせてデバイスを作れる時代は、少しずつやってくるのかもしれません。 なぜ作ろうとしたか サイクリングという趣味を広く長く愉しむ過程、また、Linuxや多少のプログラミングの経験があるというバックグラウンドが合わさって、この形になりました。 サイクルコンピューターの進化 元々、サイクルコンピューターはモノクロ液晶にスピードや距離、時計を

    サイクルコンピューターをガチで作ってみたら、割とできてしまったという話 - Qiita
  • 電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ

    電子工作で作れるもの あまたある趣味の中で電子工作というのはわりに実利があるというか、日常生活で役立つシーンの多い趣味であるように思う。 自分が電子工作に初めて触れたのは2009年で、ちょうど10年の趣味歴ということになる。まっとうな勉強をしていないので技術力や工学への理解はほぼ皆無に等しいのだけど、それでも10年もやっているといろいろなことができるようになった。 ここではその振り返りもかねて、「電子工作趣味にするとどういうことができるようになるか」というのを、過去に作った実例を挙げつつご紹介したいと思います。 生活のツールを作れる 日常生活で役立つ便利なツールを作れるようになる。作れるものとしては例えば、 これは観葉植物の土が乾いたらLEDが光って教えてくれる装置。子供が花の種を植えたときに、水やりを忘れないように作った。 詳細:ジャンパブロックをブレッドボード代わりに使うと便利 -

    電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ
  • ボタン電池1個で数年持つ無線ドア開閉センサを作る - Qiita

    文中に記載されているファームウェアは2019年11月現在提供されておらず、また、現行ファームウェアとは互換性がないため、当時のファームウェアをお持ちの方のみ参照してください。参考のため、文は残しておきます。これからドア開閉をはじめてみたい方は、後続製品である、OPEN-CLOSE SENSE PAL/開閉センサーパルを利用すると、配線等が不要となりますのでご検討ください。 関連記事: - 無線通信機能付き小型センサ「OPEN-CLOSE SENSE PAL」を使ってみた (@RyoOkaya さま) 安価で簡単に扱うことができる無線デバイス TWE-Lite DIP の超低消費電力機能を活かせる最新のファームウェアを使って、一度電池を入れたら数年は電池交換が要らないドアの開閉センサを作ってみましょう。無線を利用しているため、配線を気にすることなく好きな場所に好きなだけ設置ができます。製

    ボタン電池1個で数年持つ無線ドア開閉センサを作る - Qiita
  • Amazon Echoで「○○をつけて」と言って家電を操作する - Qiita

    はじめに Amazon Echo + Nature Remoで照明やテレビなどの家電を操作できるようにしました。スマートスピーカーやスマートリモコンは発展途上のため、まだ呼び出し方法にクセがありますが、試行錯誤の上でいい感じに操作できるようになりました。そこで、考え方ややり方を情報共有します。 ここではスマートリモコンとしてNature Remoを使っていますが、他のスマートリモコンでも応用できそうです。スマートスピーカーが成熟するとこのような工夫は不要になるでしょうが、逆にハックする楽しみを味わえるのは今ならではです。 最終的に、Node-RED Alexa Home Skill Bridgeという仕組みを使いました。詳しくは後述します。 操作する家電 リモコン操作のシーリングライト (On/Off, 明暗操作可) テレビ (Bravia) PlayStation4 (torne) 用意

    Amazon Echoで「○○をつけて」と言って家電を操作する - Qiita
  • 研究室のみんなとNefry BTを使ってはじめIotデバイスをつくってみた - Qiita

    はじめてIotデバイスをつくってみた Nefry Advent Calendar 2017に投稿してみます! 東海大学で航空宇宙分野を専攻している三上といいます. 東海大学で行われている「ものづくり学生サミット2017 in 湘南」で,Nefry BTを使って人生初のIotデバイスを作ってみた話です.研究室の仲間+αで試行錯誤しつつ作ってみました. いろいろと初心者なので,ご容赦ください. あっ,チームメンバの研究室はこんなところです. http://www.ea.u-tokai.ac.jp/horisawa/main.html http://www.ea.u-tokai.ac.jp/ikeda/ https://lss-lab-tokai.jimdo.com/ 子供の不快感を伝えてくれるデバイス「Watchild」 私たちのチームでは「あかちゃんは大人より温度や湿度に敏感」であるという点

    研究室のみんなとNefry BTを使ってはじめIotデバイスをつくってみた - Qiita
  • Wio Nodeを試してみた。 - Qiita

    Wio Nodeが気になっていたので購入して、どんなものなのか試してみました。 Wio Node? Wio NodeはiOS/Androidの専用アプリ「Wio Link」経由で ESP-WROOM-02(もうESPrって呼んでもいいんでしたっけ?)のファームウェアアップデートを行う仕様になっています。 Wio Nodeの他、Wio Linkというボードがあるようです。 以下仕様(スイッチサイエンスの製品ページより抜粋) [特徴] 低価格、軽量、コンパクト、かつシンプル 総務省の工事設計認証(いわゆる技適)取得済みのESP-WROOM-02を搭載 GROVEシステムを利用可能 視覚的な設定が可能 OTA(Over-The-Air)ファームウェアアップデート RESTful API IFTTTアプリケーション Android & iOSアプリあり [仕様] Wi-Fiネットワークプロトコル:

    Wio Nodeを試してみた。 - Qiita
  • AWS IoTのMQTT over WebSocketにHTMLから接続してみた | DevelopersIO

    はじめに 先日のアップデートAWS IoT Device GatewayがWebSocketに対応しました。 このアップデートにより、JavaScriptで動作するMQTTクライアントを用いてWebページ上からAWS IoT Device GatewayにPub/Subすることが可能になりました。(MQTT over WebSockets) 今回はローカルのHTMLをIoT Device Gatewayと連携させる方法をご紹介します。 使ってみる Pub/Sub可能なIAMユーザーの作成 ブラウザからMQTT over WebSocketsを使うには、今のところPub/Sub権限を持ったIAMユーザーのクレデンシャル(アクセスキーとシークレットキー)が必要です。 公開したときに悪用されないために、最低限の権限を持ったIAMユーザーを作成しましょう。 今回はweb-chat-iotというユ

    AWS IoTのMQTT over WebSocketにHTMLから接続してみた | DevelopersIO
  • Amazon Echo で TVリモコン操作への道 (RPizero & AWSIoT & Lambda & AlexaSkill) 前編 - Qiita

    Amazon Echo で TVリモコン操作への道 (RPizero & AWSIoT & Lambda & AlexaSkill) 前編AWSlambdaIoTRaspberryPiZeroW 1.全体構成 作成動機 我が家はなぜかTVリモコンがすぐなくなる。 なくなる、とは言っても、当になくなるわけではなく、ソファーの下に潜り込んでいたり、椅子の下に落ちてたり、 なぜかTVの直下に置いてあったり。 家族が誰も所定の置き場、みたいなものを意識しないで使いっぱなしの為、こうなる。 その為、TVを付ける、消すの、ふとした時にすぐリモコンが見つからないと、イライラする。 朝急いでいる時なんか、イライラ倍増。 そこで、TVのON/OFF、もっと言うとCH操作をAmazonEcho経由で行えれば、万事解決なのでは? と思い立ったのが直接の動機。 あとは、もともとAmazonEchoが家にあった、

    Amazon Echo で TVリモコン操作への道 (RPizero & AWSIoT & Lambda & AlexaSkill) 前編 - Qiita
  • わずか300円でIoTボタンを作る方法 - Qiita

    こんなの見つけたよ 100円ショップで物色していたら、こんなものを見つけたよ。100円ショップなのに300円※だったけど、いろいろ遊べそうなので思わず衝動買いしてしまったよ。 (※あとでAmazonをみてみたら1円から売ってました) Bluetoothでスマホにコマンドを送れるってことは、スマホではなくラズパイとBluetoothでつなげられれば、物理ボタンとWebを連携させるIoTっぽいことができそうだね。例えばボタンを押すとAmazonで注文できるなんちゃってDashボタンとか。今回は、LINEにメッセージをPush通知するLINEボタンをつくってみるよ。 準備するもの Raspberry-Pi3 (BluetoothがついてればOK) リモートシャッター (AB Shutter 3) つくりかた ラズパイとリモートシャッターとの接続 まずはラズパイとリモートシャッターをBluetoo

    わずか300円でIoTボタンを作る方法 - Qiita
  • スマートリモコンの価格破壊。eRemote(RM mini)なら1300円で家電をSiriで操作できる - おばかさんよね。

    正攻法 WiFi対応した学習リモコンというジャンルは似たような製品がたくさんあるが、じつは音声認識に正式対応した製品は非常に少ない。 まだまだマイナーゆえ「リモコンのくせに高杉ワロタ」というのが現状。 homekitならIRkit Homekitに対応した最初の赤外線リモコンといえばIRkit。約8000円。 温度計や人感センサーを追加した後継製品「Nature Remo」も2017年2月ごろから1万円前後で発売予定。 homekitAppleが推奨する家電の管理システム。homekitに対応した機器はiOS(iPhone等)から制御できるのが特徴。 音声認識エージェントSiriでも操作可能。AppleTVがあれば外出先からリモートコントロールも可能。 こりゃすごい!と思うが、まだ対応機器が少ないことがネック。 MFi認証でよほど金がかかるだろうか。 Alexaならharmony hub

  • HomebridgeとWiresharkでAPI非公開の学習リモコンをHomeKit (Siri) 対応してみた - Qiita

    HomeKitで快適な生活を目指したいけれど、HomeKitに対応している製品はあまりないです。。。 そこで、なんとかして対応させたという話をつらつらと書きます。 同じ志のある方の知見になればと思います。 (LTのネタです。https://speakerdeck.com/tattn/ri-yao-hackdehomekittoxi-retahua) 学習リモコン編 カスタマイズ性のある学習リモコンといえば、IRKitですが、なかなか定価では手に入りません。。。 できるだけ安く遊んでみたかったので、黒豆 (RM mini3)という格安(購入時は2500円)の学習リモコンをポチってなんとかすることにしました。(こちらも品薄です...) アプリで操作するタイプの学習リモコンであれば大体なんとかできると思います。 Wireshark編 情報系の大学に行くと一回は使いそうな老舗フリーソフトです。 学

    HomebridgeとWiresharkでAPI非公開の学習リモコンをHomeKit (Siri) 対応してみた - Qiita
  • dotstudio(ドットスタジオ)

    アイデアをカタチにし、社会に出すまでを最速で身に付け事業創造プロフェッショナルの輩出へ、日初のプロトタイピング専門スクール「ProtoOut Studio」開校 詳細が気になる!

    dotstudio(ドットスタジオ)
  • ラズベリーパイの調理法

    1970年代に米国 Xerox PARC (Palo Alto Research Center) で開発された Gyricon というのが最初の e-Paper(電子ペーパー)とのことです。

    ラズベリーパイの調理法
  • ワイヤレスマウスを安価な物理ボタンとして使う - Qiita

    家の照明などを操作しようと思うと、やはりモバイルアプリよりも簡単な物理ボタンが欲しくなることは多いと思います。 流行に身を任せて、市販のIoTボタンを買ったり、ArduinoやESP8266などで電子工作したりしてもいいですが、USBでつながる普通の無線マウスで実用的には十分なことがあったので紹介します。 ほかのIoTボタンと比べてこんなメリットがあります。 安い (737円とか) どこでも手に入る 設定が不要 乾電池で動作して長持ち ホイールが使える マウスで電球スイッチ 今回は、家全体の電球を操作するボタンをつくるのを例に説明します。電球にはPhilips Hueを使って、HTTP API経由で電球を制御します。このようなものを使います。 USB接続のワイヤレスマウス Raspberry Pi (常時稼働のマシンならなんでもOK) 制御するもの (今回はHue) マウスをクリックすると

    ワイヤレスマウスを安価な物理ボタンとして使う - Qiita
  • 1