ブックマーク / xtech.nikkei.com (156)

  • 2in1のペン、なぜ「単6電池」が使われるのか | 日経 xTECH(クロステック)

    PC用のペン。上からワコムの「Bamboo Ink」、米シナプティクス(Synaptics)製のペン、台湾EETI製のペン、ワコムのEMR方式を採用したペン 最近のWindowsタブレットや2in1は、ペンを利用できるようになっているものが少なくありません。筆者はペンが使えることをPC購入時の条件としているため、今使っているほとんどのPCがペンに対応しています。 こうしたペンは、内部に電子回路を持つ「アクティブペン」と、電子回路を持たない「パッシブペン」の2種類があります。現在はアクティブペンが大半で、これはPCのタッチパネルを利用してペンの位置を検出する仕組みです。PC側は、ペン対応と(指による)タッチ対応の両方をまとめてできるため、パッシブペンに比べコストが低いという特徴があります。ペンのメーカーとして有名なワコムは、バッテリー不要(PC側から磁気で電力の供給を受ける)のEMR方式のア

    2in1のペン、なぜ「単6電池」が使われるのか | 日経 xTECH(クロステック)
    fedelini
    fedelini 2024/11/12
  • 日本の夏にミスト冷却は有効か、暑熱対策に新システム

    *1 空気線図 空気の乾球温度、湿球温度、露点温度、相対湿度、絶対湿度、比エンタルピーなどの関係を表した線図。いずれか2つの状態値が分かれば、他の状態値も全て求められる。湿り空気線図とも言う。 水は蒸発するときに周囲から熱(気化熱)を奪う。すると空気の温度が下がるので涼しくなる。ポイントは蒸発できる余地がどれだけあるか。カラッとした天候ほど、水はよく蒸発して温度が下がりやすい。逆に相対湿度が高いジメジメとした天候では、ミストをまいてもほとんど蒸発しないので、空気の温度は下がりにくい。 空気線図を見れば、その違いは一目瞭然だ(図2)。水が蒸発するときに奪った熱(エネルギー)は、蒸発した後の水(水蒸気)が蓄えるので、空気全体を見るとエネルギーの増減はない(断熱変化)。従って、ミストが蒸発したときの空気線図上の変化は、比エンタルピー軸に沿って相対湿度100%の曲線と重なる点まで変化する(等エンタ

    日本の夏にミスト冷却は有効か、暑熱対策に新システム
    fedelini
    fedelini 2024/08/03
  • ICカードと切符代の差額「数円」を上乗せ精算、修正指示した上司は間違いか

    Q.交通費の精算は毎月、ICカードを使っていても切符代で申請していました。しかし上司と同行してICカードの利用を知られ、ICカードでの割引料金に修正するよう指示されました。数円の違いですが、こんな細かいことまで指摘されるものなのでしょうか。 筆者の顧客でもここまでのチェックや指摘を行っている会社はありません。切符か否かをチェックする側も大変なので、通常は社員の申告通りに支払っていると思います。会社側も外出先の確認ぐらいでよいのではないでしょうか。 ただし細かい話だとしても、上司の判断は間違っていないことを理解しておく必要があります。なぜなら交通費は「実費精算」が原則だからです。まずは社内ルールを確認し、皆がそうしているなら従うべきです。 交通費は「実費精算」が原則 実際に行ってもいないカラ出張や外出先の交通費なら当然問題です。発覚すれば懲戒処分になります。処分は会社ごと、あるいは不正事案の

    ICカードと切符代の差額「数円」を上乗せ精算、修正指示した上司は間違いか
    fedelini
    fedelini 2024/03/26
    “実費精算が原則”
  • 志布志市のふるさと納税サイトに脆弱性、クレジットカード情報漏洩に2年超気付かず

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 年額プランも今ならお得 >>詳しくは

    志布志市のふるさと納税サイトに脆弱性、クレジットカード情報漏洩に2年超気付かず
    fedelini
    fedelini 2023/07/04
  • Excelの「オートSUM」で要注意、凡ミスで発生する大失態とその回避方法

    「ホーム」タブにある「オートSUM」ボタンは、クリックすることで自動的にSUM関数の数式が入り、範囲もExcelが判断して自動的に入力してくれる。大いに活用している人も多いはずだ。 範囲内にある数値データに要注意 しかしながらその便利さにかまけていると、大きなミスを犯すリスクがある。その一例を示したい。 下図ではA列に「年」をとり、B列とC列にはそれぞれの支店の売り上げを入力した。さらに「オートSUM」でD列にそれぞれの年の「計」を算出する。

    Excelの「オートSUM」で要注意、凡ミスで発生する大失態とその回避方法
    fedelini
    fedelini 2023/04/21
    オート SUM 使わないほうが速そう
  • 認証には2種類ある

    ポイント ●「認証」という用語は情報セキュリティ上二つの意味を持っている。ひとつはAuthentication(2者間認証),もうひとつはCertification(3者間認証)である ●「Captcha」とはアクセスしてくるのが「人間」であることを確認する仕組みである 今回から,セキュリティの基盤技術に関しての章に入ります。具体的には「認証」に関する技術と「暗号」に関する技術,そしてこれらを組み合わせて出来ている技術に関して解説していきます。最初のお題は「認証」です。 認証とは 日語で言うところの「認証」という用語を,手持ちの辞書を引いてみると以下のように書かれています。 広辞苑 第五版(岩波書店)より でも,例えばサーバーにログインする時をイメージしてみてください。ユーザーIDとパスワードを入力すると認証されますが,ここに公の機関は存在しません。 クレジットカードのように,カード会社

    認証には2種類ある
    fedelini
    fedelini 2023/01/12
  • ソフトウエア開発のどこまでを設計と呼ぶか?:ITpro

    筆者には,現役でソフトウエア開発をしていたころから抱いている疑問がある。それは「ソフトウエア開発にとって,どこまでが設計なのか?」ということだ。その疑問は,エンジニアから記者に転職し,さまざまなSEやプログラマを取材するようになって,ますます深まるようになった。 一般にビジネス・アプリケーションのソフトウエア開発は,設計工程と製造(コーディング)工程に分かれる。ソフトウエア開発者は,設計者(主にSE)とプログラマとに分類され,設計者が書いた「仕様書(設計書)」にしたがってプログラマがコーディングする。仕様書にはさまざまな様式がある。オリジナルなものから,DFD(data flow diagram),ERD(entity-relationship diagram),最近ではUML(unified modeling language)を使う場合もあるだろう。つまり設計とは「設計者が仕様書を書き

    ソフトウエア開発のどこまでを設計と呼ぶか?:ITpro
    fedelini
    fedelini 2022/12/16
    “プログラマこそ,ソフトウエアを完成させる“真の設計者””
  • 第61回 「嘘ではないが,真実でもない」報告を見抜くには

    進捗会議において,すべてが順調であるかのような進捗報告の信ぴょう性を確認せず,すべての報告を鵜呑みにしてはいないだろうか。世の中,「嘘ではないが,真実でもない」という報告がまかり通っている。今回は,進捗報告においてプロジェクトマネジャやPMOが「進捗の真実を見抜くためのポイント」について考えたい。 後藤 年成 マネジメントソリューションズ マネージャー PMP プロジェクトマネジャあるいはPMOの立場で進捗会議に参加する場合,皆さんはどのような姿勢で進捗会議に臨んでいるでしょうか。一般に進捗会議には,下記のような大きな目的があると思います。 (1)プロジェクトの進捗状況の共有(上位者および上位組織への報告) (2)遅延しているタスクに対する対策の妥当性の確認 (3)複数のチーム/プロジェクトをまたがる問題の調整 (4)プロジェクトの進捗を妨げる,問題の発見,課題やリスクの解決 この目的を達

    第61回 「嘘ではないが,真実でもない」報告を見抜くには
    fedelini
    fedelini 2022/11/30
  • 図10 Windows 7で、パソコンの用途によっては、無効や遅延開始にしても構わないサービスの例

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    図10 Windows 7で、パソコンの用途によっては、無効や遅延開始にしても構わないサービスの例
    fedelini
    fedelini 2022/11/29
    “パソコンの用途によっては、無効や遅延開始にしても構わないサービスの例”
  • 図3 インストールできるディストリビューションの一覧を表示

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    図3 インストールできるディストリビューションの一覧を表示
    fedelini
    fedelini 2022/11/22
    wsl2 --list -online 導入可能なディストリビューション
  • Windows 11でWSL2がさらに進化、1コマンドで導入可能に

    Windows 10ではLinux実行環境の「WSL」(Windows Subsystem for Linux)が標準搭載され、「物のLinux」がすぐに使えるようになりました。最新版の「WSL2」について、導入方法や基的な使い方などを解説します。 Microsoft社は2021年6月下旬、Windows 10の後継となる新OS「Windows 11」を発表しました。7月上旬からは、Windowsの開発版を試せるWindows Insider ProgramのDevチャネル経由でWindows 10からアップグレードできるようになっています。 Windows 11はWindows 10から枝分かれした形で開発されており、これまでDevチャネルで開発されてきたWindows 10向け新機能やその発展機能などが取り入れられています。 ここでは、Windows 10のリリース版にはまだ入って

    Windows 11でWSL2がさらに進化、1コマンドで導入可能に
    fedelini
    fedelini 2022/11/22
    wsl --install
  • 「私がやるべき仕事」と思いNICTに転職、サイバー防御の研究主導し産学官を連携

    情報通信研究機構でサイバーセキュリティ研究所を率いる盛合志帆。学部卒でNTT入社後に暗号研究を始め、ソニーのゲーム機開発にも従事した。異色の暗号研究者は今、日のサイバーセキュリティーの底上げに挑む。 盛合志帆は国の研究機関である情報通信研究機構(NICT)のサイバーセキュリティ研究所で研究所長を務める。同研究所は、暗号技術やサイバーセキュリティーに関する研究と安全性評価、人材育成などに取り組む機関だ。 盛合がいま最も力を入れているのが、「サイバーセキュリティネクサス(CYNEX)」と呼ぶ産学官の連携拠点づくりだ。CYNEXはサイバーセキュリティー情報の収集・分析・提供や国産セキュリティ技術の検証環境の構築、人材育成などに取り組む場として、盛合が所長に就任した2021年4月に発足した。 具体的な活動としては、例えばサイバー攻撃観測・分析システム「NICTER(ニクター)」などを活用して情

    「私がやるべき仕事」と思いNICTに転職、サイバー防御の研究主導し産学官を連携
    fedelini
    fedelini 2022/11/15
  • リケンの個人情報流出は約6000件、不正アクセスの被害状況を発表

    自動車部品製造を手掛けるリケンは2022年8月30日、22年7月に受けたサーバーに対する不正アクセスの被害状況を発表した。リケンによれば、約6000件の個人情報や約60件の顧客機密情報の流出を確認したという。 流出した個人情報は2018年3月末時点の株主の一部に関する情報や従業員に関する情報、仕入れ先といった取引先の個人情報などである。一方の流出した機密情報は国内外の顧客に関する情報である。これには社名や一部のエンジン機種名、リケンが納める部品数量情報などが含まれる。ただし8月30日時点では、流出した情報の不正利用などは確認されていないという。 不正アクセスの原因はサーバーがランサムウエアに感染したとみられる。リケンは外部の専門調査会社による調査に基づき、原因・経路を調査。結果を踏まえてセキュリティー対策を見直す。既に外部との接続を監視するSOC(Security Operation Ce

    リケンの個人情報流出は約6000件、不正アクセスの被害状況を発表
    fedelini
    fedelini 2022/11/08
    “SOC(Security Operation Center)”  EDR(エンドポイント検知・対応)  訳の前に 原語を書いてほしい
  • 自動車部品メーカーのリケンがランサムウエア被害、全容解明に時間がかかる理由

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

    自動車部品メーカーのリケンがランサムウエア被害、全容解明に時間がかかる理由
    fedelini
    fedelini 2022/11/08
    理由は どこ ???
  • 12インチLet's note、新モデルの変化に目を見張った

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

    12インチLet's note、新モデルの変化に目を見張った
    fedelini
    fedelini 2022/11/02
  • LANの禁じ手,LANのべからず 第1回

    図1 中古パソコンをそのまま流用すると「名前」の重複が起こる この禁じ手を破って一番起こりやすい“事故”が名前の重複だ。Windowsネットワークの場合,ネットワークに接続されたコンピュータを「コンピュータ名」で識別する。同じ設定で2台のパソコンをLANに接続しようと試みると,名前が重複するためあとから起動したマシンは接続できない。 どんなネットワークも,送信元と相手先がわかるようにアドレスがある。Windowsネットワークは「コンピュータ名」でお互いを識別するし,IPネットワークならIPアドレスがある。この基がわかっていれば,一つのコンピュータ名やIPアドレスを複数のマシンに割り当ててしまうと,何かまずいことが起こりそうだという予想がつく。 だが,一般ユーザーの中にはアドレス重複に対する配慮がない人もいる。実際インテグレータは,「接続できないというトラブルがあったとき,まず最初にアドレ

    LANの禁じ手,LANのべからず 第1回
    fedelini
    fedelini 2022/10/20
    “2002.09.30”
  • KDDI通信障害の報告書で見えた地獄絵図、痛恨のミスから次々と事態が悪化

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 年額プランも今ならお得 >>詳しくは

    KDDI通信障害の報告書で見えた地獄絵図、痛恨のミスから次々と事態が悪化
    fedelini
    fedelini 2022/10/14
  • 手書きアプリ「GoodNotes 5」が人気、メモから予定表に登録するワザを紹介

    キーボードがない状況で、急に決まった予定や思い付いたアイデアを記録するなら、手書きに勝るものはない。とはいえ、紙に書くと転記するのが面倒。スマホやタブレットの手書き対応アプリを活用しよう。 この用途で特にお薦めなのは、「iPad」と専用スタイラスペン「Apple Pencil」の組み合わせだ(図1)。タッチ対応のノートパソコンなどに比べて、即時性や手軽さに優れる。

    手書きアプリ「GoodNotes 5」が人気、メモから予定表に登録するワザを紹介
    fedelini
    fedelini 2022/10/14
    かつて CrossPad がありました
  • アプリを年30回更新するみんなの銀行、複数のプロジェクトをどう進めているのか

    経済産業省、東京証券取引所、情報処理推進機構(IPA) が2022年6月に発表した「DX銘柄2022」。その選定企業は日における DX(デジタルトランスフォーメーション) の先進企業と位置づけられ、大半がDXの取り組みを全社に広げている。DXの全社展開では全社ビジョンを浸透させたうえで、業務の現場を組織的に支援することが不可欠だ。DX銘柄2022の選定企業はDXの全社展開において、どのような組織的支援をしているのか。特徴的な事例を取り上げる。今回はDX銘柄2022に選定されたふくおかフィナンシャルグループ(FG)の取り組みについて、傘下のみんなの銀行のケースを中心に紹介する。 みんなの銀行は2021年5月にサービスを開始したデジタル専業銀行で、メインの顧客ターゲットはデジタルネーティブ世代だ。スマートフォンの専用アプリによって口座振り込みやローン申請などの取引サービスを提供している。シス

    アプリを年30回更新するみんなの銀行、複数のプロジェクトをどう進めているのか
    fedelini
    fedelini 2022/10/07
    “この記事は有料会員限定”
  • 日本郵政子会社-ソフトバンク裁判の深層、工事遅延の損害金161億円巡り泥沼の展開に

    回線工事の遅延を巡り、日郵政子会社とソフトバンクが互いを訴えた裁判。東京地方裁判所は2022年9月、ソフトバンクに約108億円の賠償命令を出した。一方、日郵政側には追加業務の報酬として約19億円の支払いを命じた。日経コンピュータの取材によると、双方が控訴したことも明らかになっている。一審判決まで7年もの歳月を費やした事件の経緯を裁判記録から読み解く。 「工事の遅延によって損害を被った。作業を担当したソフトバンクと管理業務を担った野村総合研究所は連帯で約161億円の損害金を支払え」「遅延によって生じた追加業務の報酬として、日郵政インフォメーションテクノロジーは約239億円を支払え」――。 日郵政グループの通信回線敷設工事の遅延を巡り、2015年に日郵政子会社の日郵政インフォメーションテクノロジー(JPiT)と、ソフトバンクや野村総合研究所(NRI)が互いに巨額の損害金や報酬を求め

    日本郵政子会社-ソフトバンク裁判の深層、工事遅延の損害金161億円巡り泥沼の展開に
    fedelini
    fedelini 2022/10/07
    “この記事は有料会員限定”