タグ

ブックマーク / jibun.atmarkit.co.jp (13)

  • 転職活動期間、平均が過去最長の5.5カ月に - @IT自分戦略研究所

    あなたも@ITでコラムを書いてみないか 自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある! コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中 平均応募社数は、調査開始以来で最多の21.3社。応募社数が30社以上の割合を年齢別に見ると、24歳以下が19.6%、25~29歳が24.8%、30~34歳が25.2%、35~39歳が25.7%、40~44歳が25.7%、45歳以上が35.0%。45歳以上になると、50社以上も応募した割合が2割を超えた。 退職の理由(複数回答)を聞いたところ、「会社の将来性や方向性への不安」が最多で45.1%。すべての年齢層で最も多い転職理由となっている。また、「会社倒産、人員整理・解雇」を転職理由とする回答が、35歳以上では3割、40歳以上では4割を超えている。 20歳代では「勤務条件への不満」

    feilung
    feilung 2010/08/09
    転職活動期間が6カ月以上の割合を年齢別に見ると、24歳以下が27.2%、25~29歳が33.6%、30~34歳が40.7%、35~39歳が41.9%、40~44歳が42.0%、45歳以上が45.5%
  • 転職活動をする暇があったらブログを書け - @IT自分戦略研究所

    ■できるITエンジニアには、転職活動はいらない 確かに東京ハローワーク「【東京】職種別有効求人・求職状況(一般常用)」を見ると、2009年7月現在の「IT技術関連」の求人倍率は0.85倍、1を切っています。これだけ見ると「ITエンジニア転職市場」は「崩壊」しているようにも見えます。 それなのに、わたしのところにはひっきりなしに「弾さん、いい人紹介してよ」という悲鳴が聞こえてくるのです。この差は一体どこにあるのでしょう。実は、「弾さん、いい人紹介してよ」にすでに答えはあります。当にITエンジニアを必要としているところは、ハローワークなんて使わないのです。 彼らは、まずは自分で探します。わたしがオン・ザ・エッヂでCTOだった時代ですらそうでした。ましていまやブログやTwitterで、できる人は自ら声を上げています。ちょっとググれば「この人欲しい」はいくらでも見つかるのです。それでも駄目なら

  • ITトレメ - Sun Certified Programmer for the JAVA 2 Platform

    平素より「@ITラーニングカレンダー」「ITトレメ」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 @IT編集部では、「各種ITスキル研修、セミナー、ビジネススキル研修の検索サイト」として@ITラーニングカレンダーを、「ITエンジニアのスキルアップに役立つ問題を毎日(※土日祝日を除く)1問ずつ出題する無料サービス」としてITトレメを運営してきました。これまでサービスを続けることができたのは、両サービスのコンセプトに共感をいただき、適切にご利用をいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、全体的な利用の減少を鑑みた結果、2020年9月15日(火)15:00をもちまして@ITラーニングカレンダー、ITトレメのサービスを終了することにしました。 これまでご利用いただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理

  • 年収400万円と600万円で差が出る職務経歴書 - @IT自分戦略研究所

    「したいことをするため」「条件のいい仕事に就くため」など、人はさまざまな理由で転職する。組み込み業界も例外ではない。同業界を舞台にした転職活動の喜怒哀楽を、キャリアコンサルタントがこっそり教える。 企業に応募する際、必要になるのが「職務経歴書」です。履歴書と違って、記載方法は自由です。 インターネット上では、職務経歴書のサンプルやフォーマットを取得することは難しくありません。良さそうなフォーマットを選んで記入すればよい、と考えるエンジニアは多いのではないでしょうか。 しかし、その人の年収によって、職務経歴書の内容に顕著な違いが見られます。 ■「自己PR欄は必要ですか?」 エンジニアからよく受ける質問で、「自己PR欄は必要ですか?」「フォーマットはExcelとWord、どちらで作成すればよいでしょうか?」というものがあります。 回答としては、「自己PR欄はあった方がよい」「フォーマットはEx

    feilung
    feilung 2008/11/21
    職務経歴書(スキルシート)の差が出てくる部分について
  • 職務経歴書 10の鉄則 ― @IT自分戦略研究所

    転職活動の最初の「難所」は書類選考だ。職務経歴書が重要なカギを握る。職務経歴書の書き方次第で面接に呼ばれるか呼ばれないかが決まるともいえる。@IT自分戦略研究所の記事群から、「面接に呼ばれる」職務経歴書の書き方を10の鉄則として抽出した。 [鉄則1] 最もアピールしたい経歴を最初に書く [鉄則2] 重要なキーワードを目立たせる [鉄則3] 職務経歴書は3枚以内に収める [鉄則4] 実務経験以外のスキルもアピールする [鉄則5] 希望職種に合致した自己PRをする [鉄則6] 技術のスペックではなく、業務経験を書く [鉄則7] スキルを身に付けた状況を書く [鉄則8] 自己PRは志望先企業であなたができることを書く [鉄則9] 誰が読んでも分かるように書く [鉄則10] 論理的かつ一貫性のあるストーリーにする index|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ

    feilung
    feilung 2008/11/21
    職務経歴書(スキルシート)の書き方ポイント
  • IT業界は、母体5つと業態6つで分類できる- @IT自分戦略研究所

    マウス操作ができるインタラクティブなグラフでIT業界の仕組みを学ぶ連載。第4回のテーマはIT業界の「分類(ユーザー系、外資系、コンサル系)」。新人SE、江水君と一緒に成長していこう。 (注)記事中のグラフは、マウス操作を行うためにFlash Playerを使用しています。実行にはFlash Playerが必要です。Flash Playerのダウンロードページはこちら。 一口にIT企業といっても分類や区分けはさまざま。今回から2回にわたり、IT業界を構成する企業の分類について解説します。 今回江水君は、ユーザー系、外資系、コンサル系の主な企業と特徴について教わることに。冠里さんのレクチャーについていけるだろうか? 江水君、何をそんなにニコニコしているのですか? そろそろデータばかり見ているのも飽きてきたのですが、今回は業界を構成する企業の話をしてくれるというから、楽しみなのです。 業界を構成

    feilung
    feilung 2008/09/09
    IT業界の勢力図
  • 退職理由と転職理由に矛盾はありませんか - @IT自分戦略研究所

    したいことをするため、条件のいい仕事に就くためなど、さまざまな理由で人は転職する。組み込み業界とて例外ではない。組み込み業界の転職活動の喜怒哀楽を、キャリアコンサルタントがこっそり教えよう。 ■退職を考えたきっかけは…… 組み込みエンジニアに限りませんが、エンジニアを取り囲む環境は、楽観できるものではありません。開発にずっと携わりたいのにプロジェクト管理がメインの業務になったり、上流工程の仕事に携わりたいのに状況的に難しかったりするようです。また、最近転職をサポートした方々の中のご相談の中には、残業時間を含めた労働環境が厳しいという声も意外と多く、そのため、スキルアップを図る勉強時間がないと訴える方も多いのです。 そのため、ふと転職をお考えになり、ご相談をいただくケースが結構多いのです。 それはそれでいいのですが、気になるのは現在の職場(もしくは、前職)と決別し、新たな職場を探そうとするき

    feilung
    feilung 2008/05/30
    退職理由はどうであれ、即戦力かがポイントか。
  • 前年比7%増! 2005年冬ボーナス平均額は? - @IT自分戦略研究所

    昨年冬のボーナスの額は、景気回復を裏付ける形になったようだ。アンケートでは6割が「ボーナスが増えた」と回答している。だが満足度調査では、まだ4割が「不満」という。なぜか。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) ■6割の人がボーナス「増えました」 Tech総研では、25~39歳の500人のシステム開発、運用・サポートなどのソフトウェア・ネットワーク系、回路設計、機械・機構設計などのハードウェア系のエンジニアを対象に、2005年冬のボーナスについて調査を行った。 それによると2005年冬のボーナスは、1人平均68.5万円(額面)となった。職種別ではソフトウェア・ネットワーク系が67.2万円、ハードウェア系が69.9万円で、若干ハードウェア系職種が高いという結果が出ている。 同時に2004年冬のボーナス支給額も尋ね、その平均額64.0万円と比べると、前年比7%増で平均4.5万円上がっ

  • エンジニアに贈るエール、「理系思考」とは? - @IT自分戦略研究所

    加山恵美 2005/12/10 理系であること、またエンジニアであることの尊さを再認識できるがある。著者は生粋の理系出身でエンジニア経験もある。いわばエンジニアの大先輩だ。書は随所にエンジニアへの激励が込められており、読めばエンジニアとして働くことに誇りを見いだせるだろう。また、積極的にキャリアを考えるきっかけになるに違いない。 ■エンジニアの先輩から現役エンジニアエンジニアにエールを送るのは大滝令嗣氏(現在はヘイ コンサルティング グループ 代表取締役)だ。大滝氏はエンジニアの境遇から気質までをよく理解し、人生設計や経営にも造詣が深い。大滝氏は著書『理系思考 エンジニアだからできること』にエンジニアへのメッセージを記した。そこには現役のエンジニアに能力を開花し、旺盛にキャリアを開拓してもらいたいという願いが込められている。 書は序盤でエンジニアの苦境を嘆いている。最近では世間一

    feilung
    feilung 2005/12/15
  • 感覚的な言葉こそ論理的に使え - @IT自分戦略研究所

    コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 「論理思考」がもてはやされる今日このごろだが、論理をきちんと伝えるためには非論理的ないい回しも欠かせないということを知っておこう。論理的な表現は、人の感覚で裏打ちされない限り使い物にならないのだ。 ■論理的表現に必要なもの 先日私はある会社で研修を行ってきた。そのテーマは「論理的に考え、分かりやすく伝える力を身に付ける」というものだった。「論理的」という言葉が入っていることに注目してほしい。「論理的に考える能力・話す能力」はここ数年のビジネス教育における人気のテーマなのである。 実際、論理的な思考力や表現力

  • 必要なのは「言葉のダイエット」 ‐ @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアにも必要な国語力 第3回 必要なのは「言葉のダイエット」 開米瑞浩(アイデアクラフト) 2005/10/13 コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 連載第1回「名前にとことんこだわるべし」では名前、第2回「 『これ・それ・あれ』に気を付けろ」では指示代名詞を取り上げた。3回目に当たる今回は、短くいうことの重要さについて書こう。冗長な表現をそぎ落とす「言葉のダイエット」は、国語力を向上させる重要なポイントなのである。 ■取りあえず40字に要約しよう ITエンジニアは仕様書、提案書、報告書などさまざまな文書を書かなければならない。そ

  • できる人ほどストレスを受けやすい?-@IT 自分戦略研究所 > ITエンジニアにも重要な心の健康(15)

    ストレスと上手に付き合うために ITエンジニアにも重要な心の健康 第15回 できる人ほどストレスを受けやすい? ピースマインド カウンセラー 田中貴世 2005/6/3 エンジニアにとっても人ごとではないのが心の健康だ。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 ■ストレスを受けない人はいない ストレス反応は誰にでも起きる自然な反応であり、周囲の環境に適応しようとする生体の大切な機能であることは、このところよく知られるようになってきました。生きている限りいろいろな難問や課題はつきものであり、嫌なことは必ずあるということはあなたも実感していると思います。 不快なこと、つらいこと、障壁に直面したとき、ストレスを受けない人はいるのでしょうか。 地球上のすべての生物が、環境の変化に対応し種を存続させるために身に付けた

    feilung
    feilung 2005/06/03
  • エンジニアの2割に副収入! 給与以外に稼ぐには?

    ネットオークションやのリサイクルでちょっとした小遣い稼ぎをすることは珍しくない。エンジニアなら業務で得た知識を専門雑誌などに寄稿したり、Webサイトやブログを開設して広告収入を得たりすることもできる。こうした副業の実態と、格的に行う場合の注意点を紹介する(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載)。 ■全体の2割が何らかの副収入あり 今回の調査によると、何らかの形で副収入を得ているエンジニアは、全体の20.7%に上る(図1)。副収入の中身と金額は人さまざまだが、あえて分類を試みた。 まず、自分の仕事で得たノウハウや経験を何らかの形で生かす「仕事派生型」。例えば、「雑誌原稿料・写真料で8万円」(製造業・34歳)というもの。おそらくこれはコンピュータやIT、エレクトロニクス関連の雑誌のライターとしての原稿料だと思われる。昔からこの手の雑誌は、外部からの寄稿としてプログラミングやネット

    feilung
    feilung 2005/04/21
  • 1